会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

登米市登米町へ

2015-11-06 18:42:30 | 旅行
2015年11月6日(金)晴 17.1℃~4.5℃
「みやぎの明治村を散策」

 南三陸沿岸から国道45号を南下し内陸部へ移動し「道の駅もくもくランド」へ着いた。あちこちに道の駅があるが、最近の道の駅のはいろいろな施設があって広い。





「もくもくハウス」へ入り、手作りの木工品のすばらしさに感動した。木のぬくもりはいい。


次は昼時だったのでお食事処「木里口」へ。市内産の食材を使って作られる「地元の味」が手軽に味わえるレストラン。ご当地料理の「はっと鍋」の他、B級グルメとして有名になった登米市の名物「油麩丼」などが特に人気です。各人それぞれ好きな物を食べた。
 
 雨がひどくなり急いで車に乗り、「みやぎの明治村」へ。
 ゆっくりと散策する予定だったが、最初に見学した教育施設の木造建築小学校で時間を取りすぎたため予定を変更して警察署の見学をして帰路に着いた。




※教育施設 小学校:
 明治二十一年(1888)の建築で、山添喜三郎建築技師の設計による和洋折衷の意匠です。
100年を経た今日まで寸分の狂いも生じないため、建築界の話題となりました。
明治期の洋風建築として名高く、国の重要文化財に指定されており、教科書などを展示する「教育資料館」として1989年に保存修復作業が行われ復元され、一般に公開されています。

木造2階建、素木造、瓦葺屋根造りの建築面積845㎡、延べ床面積1607㎡の校舎です。
東西に長さ41・8mを保ち、両翼に長さ20mを配置した凹型の平面形です。正面校舎中央1階にはギリシャ風のペディメントをつけた擬洋風建築で吹抜式玄関が突出し、2階は吹き抜けのバルコニーになっています。また、両翼校舎の先端には六角形を半分にした形の生徒用の出入口があります。明治の学校建築の特色を残している校舎です。
 
※「みやぎの明治村」:
北上川西側の城下町、登米(とよま)町には、明治時代に建造された小学校、県庁、警察署などのハイカラな洋風建築物が残り当時の面影を今に伝えています。また重厚な蔵造りの商家や鈎型小路、藩政時代の武家屋敷や史跡など、江戸や明治を思わせる建物も数多く現存しており、その町並みから「みやぎの明治村」と呼ばれ親しまれています。





二日間 ジャンボタクシーでの旅行だったが、非常に実り多く所期の目的を達することができた。
 12月の味覚会例会は「新蕎麦と天ぷら」。仲間と料理を楽しむことができて生きがいを感じる。