2017年9月8日(金)晴 27.0℃~19.3℃
「デジカメの基礎知識」
豊齢研ITサロン会津では、ワード、エクセル、インターネットなどの学習の他、会員が最も興味を持つ画像処理の学習がある。
jtrimやgimpなどの画像処理ソフトを利用する。その作品を、9月末の會津稽古堂まつりで展示発表する。
9月は作品作りの大事な時期である。画像処理する原画を選ぶのに苦労する。
意図的に写真を撮っていればいいのだが、毎年いきあたりばったりにシャッターをきるので気に入った写真がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/1fe1cb896bb05ce12e38783cb28cba98.jpg)
今年はよい写真を撮りたいので河東公民館主催事業「デジカメ講座」を7月に受講した。その一部をアップしてみる。
1.写真とは ⇒ 真を写す ⇒ 記録
2.写真の歴史 ⇒ 1838年にフランスで発明された。その後日本にも
3.デジカメの登場 ⇒ フイルムを使うカメラが主に使用されてきたが、平成に入ってから、パソコンの普及と共にデジカメも低価格化が進み、普及 していった。
4.デジカメの特徴
③ 撮影素子で光を受けて、カードに記録、高感度で撮影できる。
② 液晶画面で撮影をすぐに確認できる。メモ代わりに
③ 明るいところですぐにプリントできいる。パソコンで加工できる。
④ カード容量によってたくさん撮影できる。カードについて
⑤ デジカメの種類 ⇒ 一眼デジカメ、ミラーレスデジカメ、コンパクトデジカメ、スマホ、タブレット
5.写真撮影の基礎知識
① カメラの持ち方、縦と横 ② 撮影・再生・消去
③ 写真プリントは高画素数で ④ 何を撮影しいたいか決める
⑤ 画面構成を工夫しよう 三分割法、黄金分割、その他
⑥ 撮影モード AUT, P、A. S. M
⑦ カメラの位置を変えてみる。上・中・下・右・左いろいろな角度から
カメラも縦・横
⑧ 近づく・離れる。ズームを使おう。花などのアップはマクロで
⑨ たくさん撮ってみる。画面構成をかえてみよう。
⑩ 逆光に気をつけよう。フラッシュの利用。
⑪ブレに気をつけよう。三脚など利用
6.写真撮影のマナー
① 肖像権に気をつける。
② 撮影禁止の場所がある。
③ 立ち入り禁止など社会的なマナーを守る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/dd30c5a5b636bf6612f75a3b41dddcdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/3a875cb4282534ad5a676164f3f0dda8.jpg)
「デジカメの基礎知識」
豊齢研ITサロン会津では、ワード、エクセル、インターネットなどの学習の他、会員が最も興味を持つ画像処理の学習がある。
jtrimやgimpなどの画像処理ソフトを利用する。その作品を、9月末の會津稽古堂まつりで展示発表する。
9月は作品作りの大事な時期である。画像処理する原画を選ぶのに苦労する。
意図的に写真を撮っていればいいのだが、毎年いきあたりばったりにシャッターをきるので気に入った写真がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/1fe1cb896bb05ce12e38783cb28cba98.jpg)
今年はよい写真を撮りたいので河東公民館主催事業「デジカメ講座」を7月に受講した。その一部をアップしてみる。
1.写真とは ⇒ 真を写す ⇒ 記録
2.写真の歴史 ⇒ 1838年にフランスで発明された。その後日本にも
3.デジカメの登場 ⇒ フイルムを使うカメラが主に使用されてきたが、平成に入ってから、パソコンの普及と共にデジカメも低価格化が進み、普及 していった。
4.デジカメの特徴
③ 撮影素子で光を受けて、カードに記録、高感度で撮影できる。
② 液晶画面で撮影をすぐに確認できる。メモ代わりに
③ 明るいところですぐにプリントできいる。パソコンで加工できる。
④ カード容量によってたくさん撮影できる。カードについて
⑤ デジカメの種類 ⇒ 一眼デジカメ、ミラーレスデジカメ、コンパクトデジカメ、スマホ、タブレット
5.写真撮影の基礎知識
① カメラの持ち方、縦と横 ② 撮影・再生・消去
③ 写真プリントは高画素数で ④ 何を撮影しいたいか決める
⑤ 画面構成を工夫しよう 三分割法、黄金分割、その他
⑥ 撮影モード AUT, P、A. S. M
⑦ カメラの位置を変えてみる。上・中・下・右・左いろいろな角度から
カメラも縦・横
⑧ 近づく・離れる。ズームを使おう。花などのアップはマクロで
⑨ たくさん撮ってみる。画面構成をかえてみよう。
⑩ 逆光に気をつけよう。フラッシュの利用。
⑪ブレに気をつけよう。三脚など利用
6.写真撮影のマナー
① 肖像権に気をつける。
② 撮影禁止の場所がある。
③ 立ち入り禁止など社会的なマナーを守る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/dd30c5a5b636bf6612f75a3b41dddcdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/3a875cb4282534ad5a676164f3f0dda8.jpg)