会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

大晦日

2017-12-30 22:40:47 | 料理と酒
2017年12月31日(日)曇 4.3℃~-1.3℃

  「年越しそば」
 
2017年も今日で終わり。1年を振り返ると一番大きなことは会津若松市コミュニティセンター連合会の事務局となり会長を引き受けたこと。1泊以上の旅行が6回出来たこと。會津熱中塾で学び閉講式で代表として修了証をいただいたこと。
 家庭菜園でアスパラガスが収穫できるようになったこと。
 その他、中学時代の同級生と傘寿を祝う会をしたことである。振り返ればまだまだ多くの出来事がある。
NHK紅白歌合戦を視聴しながら思い出している。

 昼食後「年越しそば」を今夜食べるかどうか思案。粉を買い求め準備したのだが、夫婦二人なので、今年は無理してそば打ちはしなかった。



 『大晦日の晩、家族みんなでそばを食べながら年を越すのが一般的な過ごし方らしい。延命や末永い家運を願うとともに手打ちそばは切れやすいので、「1年の災厄を切る」という意味があるという。
 そばといえば、今は細長い麺をいうが、江戸時代の中頃までは、「そば切り」と呼ばrていた。それまでは、そば粉をお湯で練って丸めた「そばがき」や「そば餅」として食されていた。
 そば切りが登場すると、すすって食べる手早い感じが、せっかちな江戸庶民の間で受け入れられて大流行した。特に年末、月末の「みそか」は、商人は集金などで忙しいものもあり、そばをすすって済ませたそうだ。ここから年越しそばの風習は始まったといわれている。
 そばは、ビタミン、ルチン、タンパク質、植物繊維などが豊富に含まれる。炭水化物の中では血糖値上昇率を示すGI値も低いので、糖質制限を行っている人も、白米よりは主食にしやすい。ただし、そば本体にも塩分が含まれているので、つけ汁の量を考えながら塩分を控えよう。』




日本酒ー2

2017-12-30 21:39:55 | 料理と酒
2017年12月30日(土)曇 2.9℃~-2.3℃

  「ひやおろしを味わう」
 
雪が降り積もり寒い季節になった。いよいよ本格的な酒造りが始まる。
これから酒造りをして2月ころから新酒がでまわる。大晦日に飲む酒を求めて市内の蔵元を訪ねた。本醸造、吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒など8種類くらい少しずつ試飲ができる。値段だけでは選べない。酒は嗜好品である。今回は「純米原酒 ひやおろし」を買い求めた。

「ひやおろし」とは、お酒を造る段階で、二度目の「火入れ」を行わず卸される日本酒のことを指します。冬に絞ったお酒は、春以降に保存する際に、この「火入れ」を一度行って貯蔵されます。
 夏が過ぎ、外の気温と貯蔵庫の温度とが同じくらいになる頃に出てくる「ひやおろし」は、江戸時代に誕生し、日本酒の温度で常温の意味を指す「冷や」の状態で「卸す」ことから、そう呼ばれています。
「ひやおろし」の特徴は、火入れを一度行ってから貯蔵したお酒であることです。冬に絞ったまま卸した「生酒」がフレッシュな味わいであるのに比べ、「ひやおろし」は一度火入れを加えた後に、貯蔵庫で夏のあいだ寝かせてあるため、時間によって程よく熟成が行われています。そのため、絞りたての際の粗さが取れ、味わいにまろやかな丸みが出て、味わい深さとを楽しめるのが、「ひやおろし」の特徴です。
9月ごろに出荷される「ひやおろし」は、お酒の粗さや苦みが夏の間にゆっくりと除かれているため、熟成された味わいというよりは、比較的飲みやすく穏やかな味わいが特色です。一方同じ「ひやおろし」でも、11月に出荷されるものでは、その間に熟成が進んでいます。そのため、旨味が増した濃厚な美味しさを強く感じることが出来ます。