あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

信州紀行 軽井沢16 杉浦翠子

2020-01-28 | 国内・長野

 

軽井沢歴史民俗資料館の
玄関前に 
杉浦翠子 の歌碑が
置かれている。

 

この歌碑は 1961(昭和36)年
夫・杉浦非水により
翠子の別荘に没後1年後に建立され

その後1999(平成11)年に
遺族が町に寄贈した折に
この資料館玄関脇に
移設している。

 

浅間山の情景を詠った

「あめつちに 
 おのれさびしと 

 おもうとき 
 浅間はもゆる 
 陽のいりぎはを」

と刻まれている。

 

杉浦翠子(1885-1960
・旧姓 岩崎翠)は 川越市生まれ

女子美大、国語伝習所などで学び

北原白秋や斎藤茂吉に師事し 
日本を代表する女流歌人。

軽井沢には
夫・非水と別荘を構えていた。

 

なお 福沢桃介
(1868-1938)は 兄で

福沢諭吉の養子になり
「電気王」「電力王」と
呼ばれる実業家。