アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

速く弾くには早く準備を

2021年02月15日 | ピアノ
それで、私がこれまであまり挑戦してこなかった「速い」系の曲をどうやって練習したら弾けるのか…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←練習法はわかった。あとは練習するだけ(!)

まず重要なのは「早いスタンバイ」


この三小節目の頭の左手を見ますと、それまでとは大きく離れて下のほうの「ドソ」に行かなければなりませんが、
なのでその前の「ラシ」を早めに切り上げてさっと目的地直上にスタンバイ。

「ドソ」を弾いたら、また次は1オクターブ上に飛ぶのでこれまた早めに切り上げてしゅっと動いてスタンバイ。

そして「ドソ」を弾いたら、右が「ドソ」を弾くのを待たずにまたさらに上の「ドソ」にスタンバイ。

とにかく、何か弾き終わるときにその音を弾きつつそれ自体を次の音へ移動する予備動作とするような。

速い曲をゆっくり練習しているときは、別にそんな早く、前もって準備しなくても弾けるわけですが、
ゆっくり練習のときから、というかせっかくゆっくり練習するのでそのうちに、というか、
速く弾くときの動作を早いうちから練習する

指使いや、動きを考えるときも、もちろんゆっくり練習するんだけど(そうでなくちゃ考える暇がない)、
速くなったときに使える指使いや動きを組み立てる。

そうやって、速く弾くためのゆっくり練習…

速く弾くときに必要な指使い、動きで、早い準備をしつつ弾く。

それがまずは重要で…

それから、そうやって組み立てた動きが、ちゃんと体に入ってこないと実際には速く弾けないわけなんで、
「練習は必要ですよ」とクギを差すおゆき先生でした。まる。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする