アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

分解練習の良さを力説するおゆき先生

2021年02月13日 | ピアノ
今日はおゆき先生レッスンでした。「喜びの島」を見てもらって…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←懇切丁寧に説得されました

先生がメインでイイタイコトは「分解練習お奨め!!」だったように思います。最近わりといつもそうなんだけど。

単に「こういう練習するとうまくなるよ!」といっても「楽しくない練習はしないので」タイプの生徒だもんでこれまで度々華麗にスルーされてきたおゆき先生、だんだん具体的にお奨めポイントを解説するようになってきています。

声部ごとに分解して弾いてみると、構造が頭で理解できるというだけではなくて、
できるだけ完成形で使う指で弾いて歌ってみることによって、
手に、動きを教えることができる。
そして、その結果生まれた理想の響きを耳に教えることによって、
贅沢になってしまい(^^) やっぱりこう弾きたいなぁと思うようになる。

つまり、「一日に一か所、1~2回でも」と、5分どころか1分集中で分解練習しても、多声部の歌い方が技術として徐々に身についてくるだけでなく、耳が贅沢になる効果でもって全体にじわり底上げされてくる。

レッスンの中でも、ほんのちょっとの個所を取り出して


上弾いて~
中弾いて~
下弾いて~
…合わせてほら。

これ、楽しい練習だよね?

そうなんです、私も最近はずいぶん説得されてきて、たとえばチャイコフスキーの「秋の歌」を弾いたときには、けっこう分解練習したんです。というか、ただ(素敵でなく)弾くだけだったらそんなに練習しなくても弾ける曲だったので、部分的にややこしいところに注力できて、劇的な効果があったと思うんですよね。

でも、こんな無謀曲については…まぁ、どうせ「いい感じ」まで仕上げるの無理だよね、というのがあって、なんとかかんとか音を並べるところまでやったらそれ以上深入りしなくていいやとなんとなく思ってたんだけど。

…うーん。まだやれることはかなりあるようだ。

と思いました。

その他メモ:
・冒頭、フェルマータとかあってわかりにくいけど基本的な拍子感は必要
・ベース音が切れたら困るとこ、不用意に踏み替えない
・ラス前のページのffでは余力残して(強さより開放感)
・うねうね(16分音符)もっと静かに

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする