この間は「合格通知書」というのが来ましたが、お金を払い込んだので「入学許可書」というのが来ました。
←時間がいくらあっても足りないよ
そうするとどうなるかというと、大学のマイページみたいなのにログインできるようになります。四月より前だけど。
で、そこには「放送授業のインターネット配信」というところがあって、自分が登録しているコースや科目に関わらず、すべての放送授業のどの回でも好きなときに視聴できるんですよ。すごい。
まぁ考えてみれば、テレビでもラジオでもなにしろ「放送」されているので、まったく放送大学に関係ない人だって誰だって視聴できるんですけどね。放送されている瞬間であれば。
ただ、忘れずに録音/録画するとか、またそれをストックしておくとか、ストックしたものを探すとかけっこう面倒ですし嵩張りますから、これはとっても便利です。
どの授業でも見られる、とはいえ、そんなに何でもかんでも見るほど暇じゃないですから、たぶん見るとしても自分が実際に取るのプラスひとつくらいでしょうか。
でも、定年後だったら、何かひとつ登録しておいて、気分次第で何でも見られるようにしておくのはいいかもしれませんね。
今日はつらつら見ていって「生物の進化と多様化の科学」という科目の第一回を見てみました(^^;;
(なんの必然性も脈絡もない)
オカピとキリンってわりと近い種なんですね。これを例に取り上げて、似ているところ違うところはどこか、その間の特徴を持つ動物(絶滅して化石しかないもの含む)とかから始まって、進化に関連する用語や考え方の説明あたりが第一回の内容でした。
この辺の話は昔から好きなんで、そんなに新鮮なところはなかったですけど(オカピの模様とかについては知らんかったけども)、そう思った場合に、1.5倍再生するとか、その回を丸ごと飛ばしちゃって次の回を見るとかいったことも自在にできますし、考えてみれば、大学の授業で一方的な講義形式でいいものはこのような提供方法で十分というか対面より便利っていうのはわかる気がする。
ちなみに、私が登録している「西洋音楽史」は、今度の春に開講される新しい科目らしくて、現在の一覧には含まれていません。
テキストの目次ほか一部は見られたんですけど、最終の第15回のテーマ
「バッハ演奏の変遷から見る音楽史」
となっています。これはほんと楽しみ!! 「ロマン主義的バッハ演奏」とか「新即物主義の時代」とか「古楽演奏の広まり」とか…
それまでにはもうちょっとバッハ弾いておきたいですねぇ
それと、四月になる前に漫画「世界の歴史」は読んでおこうと思います(予習)。今ナポレオンが死んだとこ(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←時間がいくらあっても足りないよ
そうするとどうなるかというと、大学のマイページみたいなのにログインできるようになります。四月より前だけど。
で、そこには「放送授業のインターネット配信」というところがあって、自分が登録しているコースや科目に関わらず、すべての放送授業のどの回でも好きなときに視聴できるんですよ。すごい。
まぁ考えてみれば、テレビでもラジオでもなにしろ「放送」されているので、まったく放送大学に関係ない人だって誰だって視聴できるんですけどね。放送されている瞬間であれば。
ただ、忘れずに録音/録画するとか、またそれをストックしておくとか、ストックしたものを探すとかけっこう面倒ですし嵩張りますから、これはとっても便利です。
どの授業でも見られる、とはいえ、そんなに何でもかんでも見るほど暇じゃないですから、たぶん見るとしても自分が実際に取るのプラスひとつくらいでしょうか。
でも、定年後だったら、何かひとつ登録しておいて、気分次第で何でも見られるようにしておくのはいいかもしれませんね。
今日はつらつら見ていって「生物の進化と多様化の科学」という科目の第一回を見てみました(^^;;
(なんの必然性も脈絡もない)
オカピとキリンってわりと近い種なんですね。これを例に取り上げて、似ているところ違うところはどこか、その間の特徴を持つ動物(絶滅して化石しかないもの含む)とかから始まって、進化に関連する用語や考え方の説明あたりが第一回の内容でした。
この辺の話は昔から好きなんで、そんなに新鮮なところはなかったですけど(オカピの模様とかについては知らんかったけども)、そう思った場合に、1.5倍再生するとか、その回を丸ごと飛ばしちゃって次の回を見るとかいったことも自在にできますし、考えてみれば、大学の授業で一方的な講義形式でいいものはこのような提供方法で十分というか対面より便利っていうのはわかる気がする。
ちなみに、私が登録している「西洋音楽史」は、今度の春に開講される新しい科目らしくて、現在の一覧には含まれていません。
テキストの目次ほか一部は見られたんですけど、最終の第15回のテーマ
「バッハ演奏の変遷から見る音楽史」
となっています。これはほんと楽しみ!! 「ロマン主義的バッハ演奏」とか「新即物主義の時代」とか「古楽演奏の広まり」とか…
それまでにはもうちょっとバッハ弾いておきたいですねぇ
それと、四月になる前に漫画「世界の歴史」は読んでおこうと思います(予習)。今ナポレオンが死んだとこ(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社