アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

よりよく仕上げるために回り道?

2021年02月05日 | ピアノ
またまた「浮気」曲の話ですよ…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←結局弾きたい曲弾くだけなんだけども

「2021ピアノ練習計画」の記事で書いたように、今とりあえずだいたい音は並んでるくらいの曲を、どうやって丁寧に半年後の仕上げに持っていくのかという、超不得意な課題に取り組んでいるというか…

…取り組んでいないというか…

つまり、結局のところ、ずっと半年その曲を弾き続けてクオリティを上げようという方策を諦めて(?)
適当適切に別の曲を挟んでいこうと思ってます。

たとえば、今現在ロクに弾けてない曲を、一週間後になんとか人前で弾こうとするならば、そりゃもう最善の道は「浮気」しないでその曲の練習そのものに集中することですよね。時間が貴重。

でも半年後なら話は違ってくると思うんですよ。

新鮮味があって、わくわく取り組めるほうが質・量ともに練習が捗るということ(自分の性格的に)
必要なことを違う角度から眺めることによってより多くの発見があるだろうということ

ざっくりいうと、半年同じことを続けてそこに絞って習熟するよりも、地力が上がることに賭けるというか(^^;;

まぁ、理屈も言い訳も必要なく、弾きたい曲を弾くだけなんですけどね、結局。
でも、悪くないんじゃないかと自分では思っている

というわけで、二月~六月に追加する曲は、
グリーグ/ホルベアの時代から「前奏曲」
モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番第三楽章
にしました。ホルベアはとりあえず自分で弾いてみるだけだけど、協奏曲は相方をお願いして人前で弾くアテをつけました。

今、ちょびっとホルベア弾いてみてるけど、これ…音形とか、ツェルニーっぽくないですか?
ツェルニーっぽい響きの曲ということではなくて、音形ね。

これが軽くきれいに弾けるようになったらすごい収穫だと思う…
最初の2ページ弾いてみた録音(録画)見ると、我ながら無駄な力が入ってます。

で、これを練習してみて「速い曲を嫌がらない」(←今年の目標)に一歩近づいたところで、
本丸(モツ様)の速い曲に取り組み、8月のモツソナにつなげる。

モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番第三楽章
は、弾いたときめっちゃ頑張って自分的には満足度高かったんだけど、今聞いてみると、単に間違えてるからとかじゃなくて弾き方(響き)が気に入らなくて、なんとか一段改善したい欲が出てきた。「欲」が出てきた、って今書いて突然気が付いたんですけど、わりとそういうモード珍しいと思うんです。このブログではレアですよ…何があったんだいったい私…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする