アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「西洋音楽史」テキスト届いた

2021年02月17日 | ピアノ
放送大学からテキストその他届きました。わくわく。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←そういえば、学生のころって真面目に聞いてた授業少なかったな。とふと思い出した

一科目だけの登録だけど「学生証」をもらうこともできて、そうすると東京国立近代美術館(常設展)に無料で入れたりするらしいですよ。このトシで学生証もってるってのもシャレでいいですね。もらっておこうかな…

テキストをぱらぱら眺めてみたのですが、さしあたって自分の中に興味の取っ掛かりがいっぱいあるのが「9 バロック時代における器楽ジャンルの確立」以降なので、「1 導入「音楽」とは何か」からしばらく、おもしろいと思えるかどうかやや不安です(^^;;

各項の終わりには「学習課題」というのが3問ずつついてるのですが
「ヴィヴァルディの任意の独奏協奏曲でどのようにリトルネッロ形式が使われているか確認しなさい」
「J.S.バッハの楽曲と、同時代の他の音楽家が作曲した同一ジャンルの楽曲について比較し、シャイベから批判されたような難しさがどこにあるか探してみなさい」
「18世紀後半のピアノがどのような美意識に支えられていたのかを現代のピアノと比較して説明しなさい」
…とか(汗)

ずいぶん難しそうですけど…

別にこういう課題は提出するとか添削があるということではなく、提出する課題は別にあって、さらっとした選択問題です。

自分で考えてみて調べてみてよくわかんなかったら…
質問が「6回」できるそうです。えっ足りなそう

もっと知りたくなったら、artomr先生(←楽理出身)に聞こう!!

(テキストは市販されていて、登録しないで放送で授業聞くとかもぜんぜんアリだそうです。まだ新しいのはamazonで買えるようになってなくて、古いのは出ている)


---- 今日の分解練習

例によって例のごとく、ペダル記号ぜんぜん見てなかったことに気づいてやり直し(笑)
スラーを改めて確認しました(遅)
左手の旋律に向く意識がやや高まった、と思う

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする