goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

モツコン5日間完成(←するわけないけど)1日目

2021年05月31日 | ピアノ
今週末はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番第三楽章の本番があるので、なんとかそこまでに自分的ベストに持っていきたい、と…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←当日は、おおらかに弾いてもおおまかにうまくいくって感じで弾きたいよね

前に、本番前日に、「間違えやすいところ(分岐とか)」を楽譜にぐりぐりマーキングしてよーくよく確認して(テスト前夜的な)わりとミス防止に役立った、ってなことがあったのですが
「そういうことはせめて一週間前までにしておくものだ」
と諭されたような記憶が

つまり、「間違えやすいところ」を確認しておくのはたいへんよい…が、それを確認して(意識して)正しく弾いて馴染ませるというか身につける、そういうことにある程度の時間/期間必要でしょう。ということなので、今回はなんと!! 一週間前に。

定期テストで、そんな計画的な行動をとったことがあっただろうか。いやない。

第三楽章まるまる、ミスタッチなしで弾けるとかもちろん思ってないけれども、大事故を避けるという観点で考えると、
単に指が正確なところへ行かなかったというミスよりも、
ありゃ(頭で)勘違いしてたわ、というミスのほうがヤバい。

なので、今日はメトロノームに合わせて弾きながら、たまたま指が間違えたというところはともかく、うっかりした、あるいはしそうになったというところをチェックしていった。

似た音形のところで、一回目は

左手が、3小節目のシから同じ高さのシにいくところ、

二回目は

左手が、1小節目のミからオクターブ上のミに行くとか。

予定と違う指使いで突入しちゃうとハマる(その先が弾けなくなる)ところは、ぐりぐりとでかい数字書く。

それと、アルペジオ連続のところはどうせハズすものとして(←どうなのか)ハズしたら次の塊へ飛べるように、音は覚えておく。楽譜うろうろ見てる暇ないから。
というか、何しろモーツァルトだし、何度も弾いてる曲なので、別に楽譜見なくても次の音はわかるはずなんだけど、つい習慣で、特に間違って慌ててるときだと楽譜で確かめたくなっちゃうんですよ。そこをあえて、いや見る時間取らないほうが早いでしょ、見なくても大丈夫でしょ、って自分に納得させる練習。

ま、そんな日でした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする