今日はとても雰囲気のよい、歴史あるホールで練習会。
←ホールにも慣れが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/b5a5a126c15508b21c540a31dd2073d7.jpg)
建物に入ったところ。階段上がった先がホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/2f9f82b04e7b147ed5e01ef6bf230a8c.jpg)
ホールの天井が芸術的な美しさ。
ピアノはふつうにヤマハなんですけど…
天井高いは七難隠すといいますし(←言うよね?)
しかもその天井が木なのでこれはもう
素敵な演奏にならざるを得ません。
ということで、みなさん熱演揃い、大曲が並びました。
そしてとても優しい響きがします。
…客席で聞いてるとね。
いざ自分が弾いたとき(だいぶ後のほうの順番だった)、
なんかイメージしてた響きと違ってて焦りました(o_o;;
弾いたのは
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
ショパン/舟歌
リスト/愛の夢第三番(途中まで)
いろいろやらかしたのは、焦ったからというより単に仕上がった状態にないからですが
スカルラッティその1はかなり思い出しました。あと少しで解凍完了
スカルラッティその2はなかなかぴしっとキマりませんねぇ。速い曲難しいです
舟歌は、いろいろ間違えてるうちに疲れて、最後は集中力切れましたね。
愛の夢は、中間部があと少しで終わるってとこまで来て「忘れた」ってなりました(←譜めくりの都合で部分的に暗譜)
何が疲れるって、間違えたときになんとか弾き直ししないで先に行こうと
昔より、「片手になってでもそのまま進む」とか比較的できるようになったんですが
やっぱり板についてないから疲れるんですよね。で、そのうち集中が切れるという
それと、今日のホールの「落とし穴」として照明に癖がある(明るさ? 色味??)ということがありました。
楽譜ガン見しようとしてもうまく焦点が合わず、ぼんやりしか見えないんです。
同じようなお年頃の方々から複数、同様の証言をいただいたので私だけじゃないです。
楽譜置いてもいいんですけど暗譜してあれば「あっ、ピントが合わない」ってときにガタガタしないで済みますよね…
そして、家に帰って録音(客席に録音機置いてた)を聞いてみると、案外きれいに響いているんです。
弾くとき聞いた感じと、客席で聞いた感じがけっこう違うホールだったみたいです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/b5a5a126c15508b21c540a31dd2073d7.jpg)
建物に入ったところ。階段上がった先がホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/2f9f82b04e7b147ed5e01ef6bf230a8c.jpg)
ホールの天井が芸術的な美しさ。
ピアノはふつうにヤマハなんですけど…
天井高いは七難隠すといいますし(←言うよね?)
しかもその天井が木なのでこれはもう
素敵な演奏にならざるを得ません。
ということで、みなさん熱演揃い、大曲が並びました。
そしてとても優しい響きがします。
…客席で聞いてるとね。
いざ自分が弾いたとき(だいぶ後のほうの順番だった)、
なんかイメージしてた響きと違ってて焦りました(o_o;;
弾いたのは
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
ショパン/舟歌
リスト/愛の夢第三番(途中まで)
いろいろやらかしたのは、焦ったからというより単に仕上がった状態にないからですが
スカルラッティその1はかなり思い出しました。あと少しで解凍完了
スカルラッティその2はなかなかぴしっとキマりませんねぇ。速い曲難しいです
舟歌は、いろいろ間違えてるうちに疲れて、最後は集中力切れましたね。
愛の夢は、中間部があと少しで終わるってとこまで来て「忘れた」ってなりました(←譜めくりの都合で部分的に暗譜)
何が疲れるって、間違えたときになんとか弾き直ししないで先に行こうと
昔より、「片手になってでもそのまま進む」とか比較的できるようになったんですが
やっぱり板についてないから疲れるんですよね。で、そのうち集中が切れるという
それと、今日のホールの「落とし穴」として照明に癖がある(明るさ? 色味??)ということがありました。
楽譜ガン見しようとしてもうまく焦点が合わず、ぼんやりしか見えないんです。
同じようなお年頃の方々から複数、同様の証言をいただいたので私だけじゃないです。
楽譜置いてもいいんですけど暗譜してあれば「あっ、ピントが合わない」ってときにガタガタしないで済みますよね…
そして、家に帰って録音(客席に録音機置いてた)を聞いてみると、案外きれいに響いているんです。
弾くとき聞いた感じと、客席で聞いた感じがけっこう違うホールだったみたいです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社