ジグソーパズルを前回やったのってもう20年ちかく前かと思うんだけど…
←ふだんやらないことをやる。
はなひめが研究室にあったのをみんなでやったらおもしろくて、家でもやりたいというので…
(それは、よってたかって、あぁでもないこうでもないとわいわいやるのがおもしろかったんじゃないかと思うんですが)
なんか成り行きでパズルを購入し、いっしょにやることに。
最初、要領がつかめなくて…
このへんがこういう色で、こっちへ向かって何色のグラデーションになっているピースを探したい、とか、
フチにこの色がついてる相方ピースがあるはず、とか
なんか探し始めるんだけどうろうろしてるうちにどういうのを探してたかあやふやになって戻ったり(^^;;

ジグソーパズル 1000ピース 五彩の鹿 サイズ70×50cm
そのうち、ちょっと慣れて、自分なりの言語化みたいのをして
「腕まっすぐずんぐりタイプ頭右寄り」
とか
「頭が白青半分」
とか
今、何を探しているのかブレないでいられるようになったり
こっちでひとかたまり、こっちでひとかたまり、いくつかのピースが既に組み合わせてあるところ、
…じゃあ、この塊のここにこれが接続するはず!!
とひらめいて、ごっそり移設して大きな塊にできるときの快感とか
うむ。確かにおもしろいじゃないか。と思えてきた。

ジクソーパズルなんて、正解はひとつに決まっている、創造性も偶然性もない最たるもののようなんだけど、
その解き方というか、プロセスはひととおりのものではないし、
どう考えて試していくか、気づいていくかは人によってずいぶん違うものだよね。
ちゃんと工夫の余地があって、それが私の場合は「頭の中でふだん使わない部分を使った」ってことになったと思うんだけど。
それで昨日、東大王というクイズ番組を見てたところ…
ふだん私は、知識もたいしてなければひらめき問題も反応鈍くて、家族の中でもよわよわなんですけど、
昨日は突然、ひらめくし、知らない難読漢字も推測で当てるし、まぁもちろん聞いたことない世界遺産の名前とか知らないものは答えられるわけないのはともかく、平時に比べると断然イケてたんです。
自分の中で起こっていることであっても「ひらめき」がどう生まれるかなんて説明できませんが、強いていえば、関連事項を幅広く、なるべくわかりやすいラベルつけて頭の中に展開しておいて、それを素早く照合していくような感じ?
一時的にだと思いますが老化による頭の回転不足が治ったような(笑)
とはいえジグソーパズルなんて時間浪費的なもの、しょっちゅうやってるわけにもいきませんし
(現に明日は練習会だというのにピアノ弾けてないし)
お奨めはしませんけれども。ふだん使わないあたりの脳みそを使うというのは悪くないかもしれません。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

はなひめが研究室にあったのをみんなでやったらおもしろくて、家でもやりたいというので…
(それは、よってたかって、あぁでもないこうでもないとわいわいやるのがおもしろかったんじゃないかと思うんですが)
なんか成り行きでパズルを購入し、いっしょにやることに。
最初、要領がつかめなくて…
このへんがこういう色で、こっちへ向かって何色のグラデーションになっているピースを探したい、とか、
フチにこの色がついてる相方ピースがあるはず、とか
なんか探し始めるんだけどうろうろしてるうちにどういうのを探してたかあやふやになって戻ったり(^^;;

ジグソーパズル 1000ピース 五彩の鹿 サイズ70×50cm
そのうち、ちょっと慣れて、自分なりの言語化みたいのをして
「腕まっすぐずんぐりタイプ頭右寄り」
とか
「頭が白青半分」
とか
今、何を探しているのかブレないでいられるようになったり
こっちでひとかたまり、こっちでひとかたまり、いくつかのピースが既に組み合わせてあるところ、
…じゃあ、この塊のここにこれが接続するはず!!
とひらめいて、ごっそり移設して大きな塊にできるときの快感とか
うむ。確かにおもしろいじゃないか。と思えてきた。

ジクソーパズルなんて、正解はひとつに決まっている、創造性も偶然性もない最たるもののようなんだけど、
その解き方というか、プロセスはひととおりのものではないし、
どう考えて試していくか、気づいていくかは人によってずいぶん違うものだよね。
ちゃんと工夫の余地があって、それが私の場合は「頭の中でふだん使わない部分を使った」ってことになったと思うんだけど。
それで昨日、東大王というクイズ番組を見てたところ…
ふだん私は、知識もたいしてなければひらめき問題も反応鈍くて、家族の中でもよわよわなんですけど、
昨日は突然、ひらめくし、知らない難読漢字も推測で当てるし、まぁもちろん聞いたことない世界遺産の名前とか知らないものは答えられるわけないのはともかく、平時に比べると断然イケてたんです。
自分の中で起こっていることであっても「ひらめき」がどう生まれるかなんて説明できませんが、強いていえば、関連事項を幅広く、なるべくわかりやすいラベルつけて頭の中に展開しておいて、それを素早く照合していくような感じ?
一時的にだと思いますが老化による頭の回転不足が治ったような(笑)
とはいえジグソーパズルなんて時間浪費的なもの、しょっちゅうやってるわけにもいきませんし
(現に明日は練習会だというのにピアノ弾けてないし)
お奨めはしませんけれども。ふだん使わないあたりの脳みそを使うというのは悪くないかもしれません。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社