2月14日の創作同人誌即売会で梅原の「まだやる!さぬきの昼は具ないうどんななたび」の本を勧めた時に、セールストークの定番がありまして…。
「香川は日本で一番小さい県でしてね」
大概ここで掴みはOK!
「関東からだと香川は遠いから大変だけど、行っちゃえばさぬきうどんの有名どころをハシゴ出来るんだよ~」
で、笑いと供に興味を引ける。
「すると、女の子はうどんを何杯食べれるかが勝負になる訳よ」
ここで同意を得る訳だ。
「で、お薦めなのがこんぴらさんで階段のぼり。こんぴらさんは讃岐でもうどん所にあるから有名店も近くに点在してるよ」
てな感じです。
が、今回ついうっかり口を滑らせて、ここに私のお城ブームを折り込んじゃった。
「私、最近お城巡りに興味がありまして…。NHKの名城紹介みたいな番組で最近「丸亀城」をやってたんですよ。見ました?」
と尋ねると、大概「いいえ~」
「ここ。面白いんですよ」
「どこが?」
「実は、時代が江戸から明治に変った時に、時の政府の役人が丸亀に調査に来まして…」
「ふんふん」
「何の為に来たのかと言うと、武士の象徴するお城の処遇…。ってゆうか、ぶっちゃけ天守閣のおとり潰しについてです」
「へえ~。そんな事あったんだ」
「あったんですよ」
「でね。天守を壊されたくない丸亀の人は考えました」
「何したの?」
「天守を柴で隠したんです!」
「え?」
「木でね。こう天守を隠して、『うちには天守はない』って言い張ったんですよ!」
「ええっ!出来るの?」
「出来たんです!丸亀城の天守はすんごく小さいので」
「出来たんだ…」
「でも明治政府のお役人もバカじゃないから騙されないですよね。『じゃあ、あの白いのは何だ?』と重ねて尋ねてきたので丸亀の人は更に答えて『砦です』って言い張りました!」
「言い張ったんですか…」
「ええ!!」
「ところで、日本のお城でオリジナルの天守閣っていくつ残ってるか知ってます?」
「え~、知らない…。100個くらい?」
「違います!10個なんです」
「ええっ!たったそんだけ??あれ??でも…」
「大概あるのは戦後起きた『うちの県のお城ブーム』で再建されたなんちゃってお城か鉄筋コンクリートで再現したのがほとんどなんですよ」
「そうなんだあ~」
「丸亀もうどん所ですよ。周辺に名店多いですからね。腹ごなしに丸亀城の天守閣に登るのはお薦めです。低いですからこんぴらさんより上り易いですよ~」
「あはは~~」
「でも天守は姫路城より立派な石垣の上に建ってるので、瀬戸内海が望めます。かつてはここがこんぴら参りの港だったんですよ」
みたいな感じでうどん本を売ってました。
が!
ここで重大な間違いに気づきました。
おととい、NHKで歴史ヒストリア名作選『姫路城 美と強運の400年物語』という番組が放送されました。
ご覧になりました?
番組の冒頭に「現在残されたオリジナルの天守は12城…」というナレーションが…。
はい?
私はセールストークの落ちを間違えていたのです。
がが~~ん
あかんやないの~~~!!
うろ覚えでしゃべったらいかんなあ…。
反省&お詫び&訂正。
現在日本に残る天守のオリジナルは10個じゃなく12個です!
さっくり10個くらいでもいいような…。
そんなこと思ってるから、正確に覚えとらんのじゃ~~!!
自分で自分に突っ込むのは空しい…。
「香川は日本で一番小さい県でしてね」
大概ここで掴みはOK!
「関東からだと香川は遠いから大変だけど、行っちゃえばさぬきうどんの有名どころをハシゴ出来るんだよ~」
で、笑いと供に興味を引ける。
「すると、女の子はうどんを何杯食べれるかが勝負になる訳よ」
ここで同意を得る訳だ。
「で、お薦めなのがこんぴらさんで階段のぼり。こんぴらさんは讃岐でもうどん所にあるから有名店も近くに点在してるよ」
てな感じです。
が、今回ついうっかり口を滑らせて、ここに私のお城ブームを折り込んじゃった。
「私、最近お城巡りに興味がありまして…。NHKの名城紹介みたいな番組で最近「丸亀城」をやってたんですよ。見ました?」
と尋ねると、大概「いいえ~」
「ここ。面白いんですよ」
「どこが?」
「実は、時代が江戸から明治に変った時に、時の政府の役人が丸亀に調査に来まして…」
「ふんふん」
「何の為に来たのかと言うと、武士の象徴するお城の処遇…。ってゆうか、ぶっちゃけ天守閣のおとり潰しについてです」
「へえ~。そんな事あったんだ」
「あったんですよ」
「でね。天守を壊されたくない丸亀の人は考えました」
「何したの?」
「天守を柴で隠したんです!」
「え?」
「木でね。こう天守を隠して、『うちには天守はない』って言い張ったんですよ!」
「ええっ!出来るの?」
「出来たんです!丸亀城の天守はすんごく小さいので」
「出来たんだ…」
「でも明治政府のお役人もバカじゃないから騙されないですよね。『じゃあ、あの白いのは何だ?』と重ねて尋ねてきたので丸亀の人は更に答えて『砦です』って言い張りました!」
「言い張ったんですか…」
「ええ!!」
「ところで、日本のお城でオリジナルの天守閣っていくつ残ってるか知ってます?」
「え~、知らない…。100個くらい?」
「違います!10個なんです」
「ええっ!たったそんだけ??あれ??でも…」
「大概あるのは戦後起きた『うちの県のお城ブーム』で再建されたなんちゃってお城か鉄筋コンクリートで再現したのがほとんどなんですよ」
「そうなんだあ~」
「丸亀もうどん所ですよ。周辺に名店多いですからね。腹ごなしに丸亀城の天守閣に登るのはお薦めです。低いですからこんぴらさんより上り易いですよ~」
「あはは~~」
「でも天守は姫路城より立派な石垣の上に建ってるので、瀬戸内海が望めます。かつてはここがこんぴら参りの港だったんですよ」
みたいな感じでうどん本を売ってました。
が!
ここで重大な間違いに気づきました。
おととい、NHKで歴史ヒストリア名作選『姫路城 美と強運の400年物語』という番組が放送されました。
ご覧になりました?
番組の冒頭に「現在残されたオリジナルの天守は12城…」というナレーションが…。
はい?
私はセールストークの落ちを間違えていたのです。
がが~~ん
あかんやないの~~~!!
うろ覚えでしゃべったらいかんなあ…。
反省&お詫び&訂正。
現在日本に残る天守のオリジナルは10個じゃなく12個です!
さっくり10個くらいでもいいような…。
そんなこと思ってるから、正確に覚えとらんのじゃ~~!!
自分で自分に突っ込むのは空しい…。