あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

元気が出る黄色ミモザ

2010年03月16日 12時25分06秒 | 花見散歩
撮影日は3月3日。
場所は相模原市の散歩道です。
携帯電話のカメラのテストへ出かけました。いつもの散歩道に黄色いミモザがいい感じに咲いてました。

黄色い花って元気出る~。

私の場合、春の黄色い花で浮かぶのは菜の花です。でもこれもいいよね。

ミモザは菜の花に先駆けて咲くイメージがあります。…まあ、最近は観光用で1月に咲き出す菜の花もありますが。

青空に見上げて視界が黄色っていい~~

ただ、ミモザって香りはあんまりないのが残念です。

でもこれってミモザが通りいい名前だけど、確か正式には銀葉アカシアって言うんじゃなかったっけ?
や、違ったか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢七福神5・6番目

2010年03月16日 06時11分58秒 | マンホールのふた
さて、遊行寺&小栗判官と寄道続きでしたが、藤沢七福神めぐりへ戻ります。
実は遊行寺への道すがら軽く登りだったんですが、この辺りは昔ながらの里山っぽい雰囲気が残ってます。
お墓はメジロの社交場と化してました。
…この辺りで気づけよ自分…。
実はですね、私花粉症患者なのですね。
ハンノキ類の。去年アレルギー科で血液検査をして判明したのですが。
こいつってぱ、1月下旬から3月一杯まで花粉を飛ばしやがるんですよ。
で、2月に入って関東では数回雪が降ったので忘れがちですが、今年の1月は暖かかったんですよ。
っで、ハンノキ類っていわゆる雑木林にある木なんですよ。
…お散歩途中から、鼻水とくしゃみが止まらなくなりました!
きゃい~~~ん
でも、お散歩してる時はそれが、花粉症の症状だと気づかず…。何かヘンだな?と。
さて。
藤沢七福神の続きですね。
5つめは「諏訪神社」です。
トップ画像が諏訪神社です。

スタンプを押して続いて6つめへ。
「感応院」

ここは真言宗のお寺なので、石像は空海です。

お参りしてスタンプ押して終了。
と、ここまではYAHOO!の地図をたよりに歩いて来たのですが、ここから藤沢駅へはどの道が最短コース??
迷ってたら遊行寺橋へ出ました。

分かりにくいですが、中央奥に見える大きな屋根が遊行寺です。だいたい広重の東海道53次の図柄はこの辺りから見た図です。
と、取りあえず分かる場所へ出たので、藤沢駅へ向う。
途中でカラーマンホール発見!これ、藤沢だから「藤」の図柄ですね。
ここでやめておけばいいのに、うっかり万歩計を見てしまいました…。
まさかの2万歩超え!
見るんじゃなかったあぁぁ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする