普段、この距離からしか国宝の舎利殿に近づけません。それが11月初めの11月2日-11月4日のみ特別公開される舎利殿の周辺の画像を今日は紹介します。

まず門をくぐって左手。鐘堂があります。

鐘堂に隣接してお蔵が。

門をくぐって右手には…なんだろ?書院かな??建物の屋根が茅葺きです。

解説板とかなかったのでよく分からない。この建物の入口で、ご朱印受付をしてました。

建物の前には水盤が。

訪問した11月3日はリンンドウが見頃でした。

そして門を抜けて正面にお釈迦様の歯牙を納めてある舎利殿があります。上の画像は舎利殿の前にあるもう一つの門。正面の門の屋根の部分です。門の奥に舎利殿がちらっと写ってますね。
この画像の左手のね。
上の画像の左手前には、石燈籠もあります。

普通石灯籠は左右一対なんですが、右側は石の水盤が設置してありました。

門の左手から中へ。昨日の記事。国宝舎利殿があります。中が見たかったけど、たとえ特別公開であっても建物の中には入れません。や。知らなかったんだけどね。入りたかったんだけどね。

舎利殿の右手には、坐禅道場がありました。

こちら、道場の入口にあった時刻を告げる鳴り物です。
今日はここまで。解説が少なくてすみません。
ちなみに、鎌倉では紅葉が遅めなのですが、円覚寺は比較的早く紅葉します。以前円覚寺の紅葉を見物した時の記事はこちらです。
円覚寺の紅葉2011(2011年12月12日)の記事
鎌倉円覚寺の紅葉(2011年12月11日)の記事
神社・お寺巡り ブログランキングへ

まず門をくぐって左手。鐘堂があります。

鐘堂に隣接してお蔵が。

門をくぐって右手には…なんだろ?書院かな??建物の屋根が茅葺きです。

解説板とかなかったのでよく分からない。この建物の入口で、ご朱印受付をしてました。

建物の前には水盤が。

訪問した11月3日はリンンドウが見頃でした。

そして門を抜けて正面にお釈迦様の歯牙を納めてある舎利殿があります。上の画像は舎利殿の前にあるもう一つの門。正面の門の屋根の部分です。門の奥に舎利殿がちらっと写ってますね。

上の画像の左手前には、石燈籠もあります。

普通石灯籠は左右一対なんですが、右側は石の水盤が設置してありました。

門の左手から中へ。昨日の記事。国宝舎利殿があります。中が見たかったけど、たとえ特別公開であっても建物の中には入れません。や。知らなかったんだけどね。入りたかったんだけどね。

舎利殿の右手には、坐禅道場がありました。

こちら、道場の入口にあった時刻を告げる鳴り物です。
今日はここまで。解説が少なくてすみません。
ちなみに、鎌倉では紅葉が遅めなのですが、円覚寺は比較的早く紅葉します。以前円覚寺の紅葉を見物した時の記事はこちらです。
円覚寺の紅葉2011(2011年12月12日)の記事
鎌倉円覚寺の紅葉(2011年12月11日)の記事
