あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

建長寺風入れ

2013年11月27日 06時09分34秒 | 鎌倉
円覚寺で国宝・舎利殿&宝物風入れを見学。その後、足利尊氏のお墓がある長寿寺さんを見学。予定では楽勝で午前中に撤収する計画でしたが、歴史的なあれこれを見て午前中に終わる訳もなく、お腹がすいて建長寺に行く前にけんちんうどんのお昼ご飯を食べるハメに…。こ・こんなハズでは~~~っ!!
あ。さて、お腹がふくれたので、次こそ建長寺さん!

ってあれ?
建長寺さんでは、東北支援フェアの催しがっ!!こんな事なら、ここでご飯食べればよかった!最初から知っていればな。
そして建長寺さんでもまずは入山料を支払いまして…。風入れは奥でやってるので、サクサクと。

東日本大震災の惨事、あの日の出来事を話す語り部さんが山門でマイク片手にお話しています。気になるけど、まずは宝物風入れが先ですっ!

奥の風入れの前に、仏殿があったので、まずは参拝です。なんか、今日は仏殿の中も何やら椅子とか参拝客が多くいます。これから何かイベントがあるのかしら~?

建長寺さんでは、上の画像の右手の2階建ての建物内で宝物風入れの展示をされていました。
特別拝観料500円を支払い入ります。
こちらも円覚寺に並んで仏具・仏画・書が並んでいます。質・量ともに素晴らしい。ビッグネームも一杯。
沢庵和尚寄贈の品が多くあったのに驚きです。沢庵さんといえば、小さい頃昔話で知ったなあ~。あの人は実在の人だったのね~。
こちらでも画像撮影は禁止です。ぜひとも足を運んでみてください。つーても見るチャンスは、年一度の公開日しかないのですが…。

この画像、実は宝物風入れの会場に設けられた休憩コーナーの建物から撮影しました。お茶とお茶菓子で休憩出来ます。大量の宝物が一同にあるので、よいクールダウンになりました。
後半、第二会場へ移動。仏画が中心です。こちらも素敵です。素敵なんだが…あれ~~??
僧侶が固まって見物してる区画がある。何かな~??それは建長寺の境内絵図でした。これが何本も軸に仕立てられて下がっています。
鎌倉が反映していたのはやはり鎌倉時代。時代が下り江戸に移ると寂れて来ます。かつては多くあった寺院も次第に寂れ、廃寺となる場所も多く、天下の建長寺といえども例外ではなかったようで、往時には40・50と建長寺の内外にあった塔頭も、どんどん数を減らしていたようです。それを残念に思ったのがかの水戸光圀公。衰退を嘆き、再興のため延宝6年(1678)に建長寺境内絵図を製作させました。広大な境内に伽藍・塔頭が描かれ、廃絶した塔頭の場所も書き込んでありました。
というふうな、同じテイストの建長寺境内地図や仏殿図を、僧侶が何人も熱心に見てました。
ん~~??あ。そうかっ!
建長寺さんでは修行僧も多いのですが、たとえ修行していてもお宝は普段しまわれてますもんね。僧侶といえども古い時代の境内図を眺めるのは始めてなのかも~。
さて、最後にしばらくお庭を眺めておしまいです。
今どきは、建長寺にも紅葉のシーズンが訪れてるのでしょうね。
ん??
建長寺に紅葉スポットはないだろう?と思われました?
実はあるんだな。
それは奥にある半僧坊へと続く階段周辺。あの辺はカエデが沢山あって紅葉が綺麗なのです。ただし、ここの紅葉は少し遅め。今年はおそらく12月初め頃が見頃かな?半僧坊の紅葉画像をぜひとも紹介したいのですが、うっかり撮影した画像を全件削除してしまうという大惨時で画像が残ってません。ま。この失敗にこりて、以後お気に入り画像は写真屋で印刷するようになったのですが。
宝物風入れ会場出口に、臨時の売店がありました。盛上がった気分で何かないかな~?で、購入しちゃった説話集。建長寺の印と寺名が印刷してある袋が素敵~っ!!
さて、11月3日の建長寺さんに戻ります。

建長寺さんには「江」姫の唐門があります。これは芝増上寺にかつてあった江姫の墓所から移設されたもの。芝増上寺は徳川将軍家の一大墓所群があったのですが、昭和の戦争末期、空襲で焼失しちゃいました。見てて気付いたんですが、江姫の唐門には、北条のミツウロコの瓦があるんですね。

帰り道、総門に向かう道には、東北の物産テントが並んでいます。
ん!あれは…。
もしやの「あまちゃん」!!
まめぶ汁です。これは買うしかあるまい~。ドラマは見てたけど、まめぶ汁って食べた事なかったんだよね。

買いました。もう午後だったからか、400円のところ200円の看板に引かれたけど…。
これが200円でもぼったくり!と思ったのは私だけ??
これも一つの便乗商法か?もうな。世知辛い世の中だのう…。
んで、肝心のお味は~?
 
しょっぱい!
何がしょっぱいって汁がしょっぱい!これが噂の東北の通常営業の味か…。でも白い餅を割ると、中味がつまってます。中味はね、甘いんだ。なんだか不思議な食べ物です。
建長寺を15時過ぎに出発。そのまま北鎌倉駅へ戻りました。まさかの半日予定が一日観光になってしまいました。歴史好きには宝物風入れは時間がいくらあっても足りないイベントです。言ってみたいと思われた方、ぜひとも朝一番に訪れる事をおススメします。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする