goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

小田原明治の邸宅散歩

2011年11月04日 05時59分16秒 | 箱根・小田原周辺
今年の5月頃のこと。もうすぐあじさいと菖蒲の季節だから、今年こそ小田原城のお堀のあじさいと花菖蒲の奇麗な季節に訪れたい。次いでの司馬遼太郎の『坂の上の雲』の主人公、秋山真之終焉の地へ行きたい~。と思い立ち調べました。すると、小田原には明治時代に保養地や著名人の別荘として栄えた歴史が見えてきた。
これは~。ぜひとも現存する明治時代の邸宅やお庭を拝見しに行かねばっ。でも私に知識が乏しいのは遺憾ともしがたい。
頼ったのは小田原市の観光協会です。川越や姫路城の観光の折りにも観光協会のホームページはとても役立ったので、ダメもとで「『坂の上の雲』ゆかりの地の巡りたいので、資料や地図があったら見繕って送って下さい」との旨をお願いしたら、どんピシャリのチラシと地図が送られて来ました。
ところがその後、夏コミに当選しておでかけどころでなくなってしまい、アジサイと花菖蒲を諦めちゃったんですよ。でもおでかけ資料はもう揃えてあったんです。7月8月と体調不良で、おでかけが出来なかったのもあって、9月に体調が戻ったら、リハビリしたい。場所は~?と考えることもなく向かった先は小田原!
てなことで、今日よりしばらく、小田原の明治の歴史散歩の記事の連載を始めます。
ついでに、「小田原」カテゴリーを新設しました。小田原には何度も足を運んでるのに、今までカテゴリーを独立させずに歴史散歩&花散歩&お城のカテゴリーに分散させてあるんですよ。検索するにも不便なんで、ここらでカテゴリーを独立させようと思います。でも『小田原城』関連の記事は、お城のカテゴリーのままにしてあります。
好きなんです。お城。だから、私的に「小田原」で検索するより、「お城」で検索かける方が頻度が高いと思うので。
これに伴い、「旗」のカテゴリーを「看板&ポスター」のカテゴリーに吸収させました。gooのカテゴリーはMAX30個なんです。ぼちぼち限界。なんであんまり検索のなさそうな「旗」のカテゴリーは廃止しちゃいました。
では、9月18日の小田原散歩の開始~~

小田原駅に到着したのは午前8時半前。小田原は町の中にど~んとお城が残ってるので、どのルートから行こうか悩んだんですが、とりあえず南下して海を目指すことにしました。
トップ画像は栄町松坂屋さん。菓子どころ小田原工芸菓子展示館となっています。
こちらは大正初期の創業。城下町小田原を代表する菓子職人が、四季折々の歳時に合わせて作った菓子を展示•販売をしています。また、48種類もの四季の和菓子の展示も行っております。
購入しようかどうか迷ったんですけどね、この日は9月中旬だと言うのに、まだまだ暑かったんです。それこそ30度超えの炎天下でした。とてもとても和菓子を持ち歩いて無事だとは思えず、ショーウィンドウから展示された和菓子を覗いて終了。
続いて目指したのはだるま料理店本店。
 
こちら、以前小田原城の総構えの遺構を巡って散歩した時、幸田口門跡の遺構を歩いた後、大手門跡へ向かいましてその折りに道路の反対側から望んだことがありました。小田原城大手門跡(2010年5月2日)の記事
あの時も随分立派な建物だなあ~。と感じたのですが、違わず素晴らしい玄関の装飾でした。唐破風入母屋造の建物で、国の登録有形文化財なんですってよ!
美しく朝の清掃を終えた建物の前を堪能し次へ。
ここで9時を回りました。

小田原の観光協会に送っていただいた地図を片手に目指したのは小田原総鎮守松原神社さん。

あれ?これ~??総鎮守と言う位だから、それ相応の歴史を持ってる神社だと思うんだけど…。なぜに都会のビルの間に窮屈そうに残っている神社のような作りなのか??
と、とりあえず上の画像の左に階段を見つけたので上ってみる。

正面から見た松原神社は普通に歴史を感じさせる神社でした。
あ。説明板発見。え~と??
「松原神社社誌…祭神 日本武尊、相殿、素戔嗚尊、字迦之御魂神、
由緒 縁由及び創祀の記録は灰燼に帰して詳かではないが古老の口碑に依れば近衛天皇久安年間の勧請なりと云われている。後醍醐天皇の頃当所に真鶴が棲み、故に鶴の森明神と称したと云う。
後奈良天皇天文年間に山王原村松原の海中より十一面観音が出現、その託宣に依り当社の本地仏として祀ったことから神号を松原大明神と称したと云う。
明応4年北条氏の小田原を治めるに当たり当社への尊崇すごぶる厚く鎮守として社領1万石を寄せ氏綱、氏康等大事毎に必ず祈願した。
天正18年北条氏廃滅後、後水尾天皇寛永9年稲葉氏の領となっても亦、鎮守として崇祀し社費はことごとく藩財を以て之に当てた。
霊元天皇貞享3年旧領主大久保氏が封を再びこの地に受けた事に依り猶先規に従い鎮守として崇敬前代に劣らず代々小田原の宿19町の総鎮守とした。
明治2年松原神社と改称し、明治6年1月旧足柄懸に於いて懸社と定められ、明治40年4月2日神饌幣帛料供進神社に指定された」
なるほど。歴史は古いですねえ。由緒の最初に出てくる「近衛天皇の久安年間」というと、1145年から1150年までの期間です。
吉兆の大亀
「天文14年(1545)3月、小田原の海岸に現れた大亀を土地の者が当社の池に持参したところ、小田原北条3代当主氏康は、これを聞き、吉兆なりとて参詣し舞を奉納した。
果たして翌天文15年、関東管領上杉軍8万の兵を、わずか8000の兵で見事に破り【川越夜戦】、念願の関八州の平定に成功した。
この石像亀はその話に由来して作られた(制作年不明•頭部欠損)ものと思われ、現在でも大亀の甲羅をなでると、社運隆昌•心願成就•開運•勝利(転じて試験合格)にご利益があるとされております。
また、亀は長寿を象徴する生き物であることから、賽銭を10円納めると10日。100円納めると100日、1000円納めると1000日寿命が延びると云われております」とありました。
…これ、突っ込みどころ満載ですよね
まづ1つ。小田原の海岸に漂着したならば、それはウミガメだろう。それを神社の池に入れたらダメなんじゃないのか?
北条氏康が河越夜戦で関東管領上杉軍を破ったのって奇襲…や。この戦いは謎が多いから突っ込むのはやめておこう。
最後の10円お賽銭すると10日寿命が伸びる~とか云うのは、神社側の陰謀の気が…。これを云われたら、庶民は張り切ってお賽銭するもんなあ。しかもっ!首の取れた石像にご利益があるものか…。
説明板にツッコミを入れつつも、大亀の背中をなでてしまう庶民な私。でもってお賽銭は確かいつもの5円ポッキリだったような…。や。もうひと月以上も前の事なので記憶は定かじゃないんだけどね。
さて、更に南下。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と石像はよく似合う

2011年11月03日 05時50分32秒 | 彼岸花散歩
常泉寺は大きな寺ではありません。つーか、境内は狭いです。きっぱり!
でも花の寺としてはなかなかで、住職がやり手なのか、くる度にあちこち手を入れてあります。
以前の記事があるはずだと検索かけたら、記念スタンプお寺2(2010年2月10日)の記事常泉寺の三椏の画像がありました。
今回訪れてみると、かつては境内のあちこちにあった河童の像がほとんど撤去してありました。変わって設置してあったのが、石像です。
 
フォトジェニックです。

フォトジェニックだから、一眼レフを抱えた人もやってくる。
あるポイントで、カメラを殆ど地面につけて、レンズを空に向けて何度もシャッターを切ってる女性がいました。そこへ一眼レフを抱えたおじさんが「狙いは?」と問いかけると、「これ、魚眼レンズなんです。彼岸花越しに青空を撮りたくて。現場で確認出来ないんで、数撮って、家へ戻ってから選別するんです」
へえ~へえ~へえ~!!
いいな~。デジタル一眼レフ&専用レンズ!
彼女が立ち去った後、彼女がこだわっていたポイントで、撮影してみた!

う~ん。ショボい。携帯電話じゃこの程度か…。残念無念。
結局、1時間も滞在してしまいました。丁度お昼時。境内の休憩所ではお弁当を広げてる集団が。
何してるんだろう?と近づいてみると、彼女達はスケッチの同好会。彼岸花に絵心をくすぐられたようで。
満足したので、相模大野に戻り写真屋へ。
でもなあ~…。

携帯電話のカメラに性能は求めてませんが、この日一番いい光のコンディションで撮影したのが上の~、画面が傾いてる奴でした。
これね、携帯電話を構える前に、うっかりシャッターのボタンに手が当たり勝手にシャッターを切ってしまったものです。そういうこと、よくあります。大概帰宅してから消去する画像ですが、確認したらなんかいいんですよ。こ、こんなんあり~!?
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺の彼岸花

2011年11月02日 05時09分39秒 | 彼岸花散歩
9月28日に伊勢原にある日向薬師で彼岸花の名所を巡ったので、画像をプリントしようと相模大野の写真屋へ行きましたらば、出来るまで2時間位かかるとのこと。
待つのはいつもの駅ビルの中にある本屋です。でもね。お天気が良かったんです。駅ビルで向かった先はビルの上でなく、小田急の改札口でした。
ええ、うっかり電車に乗っかってしまいました。
到着したのは、大和市の高座渋谷駅。ここから徒歩で約10分ほどにある常泉寺さんへ。
こちらは春は三椏の赤と黄色の花で有名で、常泉寺さんからほど近い千本桜へとはしごする春のお花見ポイントです。でもって、常泉寺さんは秋は彼岸花の名所なんですよ。
拝観料300円を支払って境内へ。

期待通りに彼岸花が満開でした。

こちらには赤の彼岸花の他に、白やオレンジがあります。

オレンジ~?
実はね、彼岸花って通称です。リコリスってのが学名なのね。あ。別名には曼珠沙華というのもありますね。こちらはサンスクリットのマンジュシャカ(名前の意味は『天上の花』)から来てるんだって~。
wikiによりますと、彼岸花は中国から来た帰化植物なんですって。なぜに田畑の周囲に生えてるのか?というと、畑の周囲にある畦に、モグラやネズミ虫が穴を開けて侵入するのを防ぐために植えられていたんだね。また、山間部に彼岸花が残るのは、かつてそこに人里があった名残だそうです。
でも~。
今時、彼岸花の名所となってる所のいくつかは、最近いろんな目的で植えられた場所があります。
ちなみに、彼岸花は有毒。
だから、ネズミやモグラ除けになるんですね。
あ!わかった~。お墓に彼岸花がつきものな訳が。
かつての日本は、火葬より土葬が主流だったからですね。ぶっちゃけ人として、故人の身体を害獣や虫などに食い荒らされたくないものな。
私は彼岸花はきれいな花だから、好きですけどね。年配の方は嫌う人もいるそうで。
ちなみに、常泉寺さんの彼岸花は、赤が主流で、白とオレンジがありますが、他にピンクも見たことあります。…形が似てる別の花やもしれませんが…。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財公開ウィーク&紅葉の状況

2011年11月01日 18時01分22秒 | 花見散歩
東京都町田市にある町田ダリア園の公開は11月3日まで。なので今日出かけて来ました。
9月の台風の影響も癒え、花数もそこそこあってよかったです。

ダリア園で花見見物を終えた後、少し歩きたくなったので、そのまま七国山ハイキング!
七国山に9月下旬にいくと、白いソバ畑が広がってるのですが、11月1日ともなると、ソバ畑の花はもう枯れてます。
なので、ハイキングコースを逸れて、薬師池公園にある薬師堂へ行ってみることにした。
薬師堂には年代不詳ながら、立派なイチョウの巨木があるんだよ~。
あれ?

なんでっ!!本堂が開いてる~~。
はっ!あれはっ!!東京都文化財公開ウィークの旗っ!
そ。そうだっ。今日は11月1日っ!!今週は東京都の文化財公開ウィークじゃないの~~。
知ってます?この時限定で、いつもは公開してない大事なあれこれを見せてくれるんだよっ。去年、文化財公開ウィークの特別公開で、根津神社の本堂根津神社特別公開(2010年12月19日)の記事を拝観しました。ニコライ堂82010年12月25日)の記事去年の根津神社の本堂拝観したのと同じ日に、神田のニコライ堂も公開になったのです。内部の撮影は出来なかったですが、シスターから興味深いお話を伺って感激しました。

薬師堂の本尊は普段なら、12年に1度しか公開にならないのね。でも今日なら見える~~。
ラ、ラッキー~~。

そんなこんなで薬師堂を後に。階段と坂を降りてゆきますと、公園内にある日本家屋も文化財公開ウィークを実施してました。

上の画像は門ですが、この奥に茅葺き屋根の民家が2つあります。
民家の周りはモミジの樹が植わってますが、まだ紅葉はしてません。うっすら、気配を感じれる程度。でもここ、なかなかの撮影ポイントやもしれん…。

薬師池の側にあるイチョウです。公園内で一番色づいてるイチョウです。でも今年の紅葉は遅い気がします。やっぱ暖かいから?トレーナーとユニクロのヒートテックだけで出かけたんですが、暑かったです。


この後、薬師ヶ丘バス停に向かいましたらば、「菊花展」を開催してました。今日からの公開らしいです。

なかなかいいお散歩でした。
お近くの方は11月3日のお散歩先はこちらはおすすめですよ~。
取り急ぎダイジェストでお届けしました。詳しい記事はまた後日。

ところで、小田急の駅で観光用にパンフレットがいくつか置いてあるのですが、今年の秋は「大山を歩こう」らしいです。
大山といえば、大山ケーブルとか大山寺、大山阿夫利神社とかとかとかです。一昨年かな?紅葉を見に行きました。奇麗です。真っ赤な紅葉です。赤く染まる大山寺(2009年11月28日)の記事
でもなあ~…。
大山阿夫利神社から今日まで連載していた日向薬師までハイキングコースが伸びています。でも、伊勢原駅には9月の台風15号の猛威で、ハイキングコースが通行止めの張り紙が出てましたよ?あれ、もう復帰出来たのかしら~?復元出来ていないと、日向薬師へは抜けれないと思うんだよねえ~。
そう言えば、高尾山の登山路も台風で通行止めが数カ所発生してましたね。今年の秋の高尾山登山も人気だと思うんだけど。あっちも復元出来たのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミティア来場ありがとう

2011年11月01日 08時36分27秒 | サークル/在庫情報
10月30日(日曜)に開催された創作同人誌即売会COMITIA(コミティア)は、はっきりしない天候の中、たくさんの方にお会い出来て楽しかったです。
売り上げの方もぼちぼちで、売り子をしていても、やりがいがあるイベントでした。つーか、コミティアなんだから、新刊持ってこいっ!という感じでしたね。や。もう、なんと言うか申し訳ない。予定では、この夏の血圧調節失敗!話と、「脳梗塞闘病記」に描き漏らしたエピソードをまとめて描くつもりだったんですが…。自分の体調が不安定な現在、昔みたいに予定通りには描けないんだから、余裕もって描き進めないと、本は出せないのねっ。
って、サークルは竹里館出版局は「旅行」ジャンルで参加してるのに、病気本を出してていいのか?という疑問もあるんですが、今はそれを横に置いておいて、今回のサークルカット!も「脳梗塞闘病記」一押しでいってみた!

成功だった。サークルカットのみを見て、開場直後にスペースまでかけつけて下さった方々!
ありがとうございました
そして、差し入れを下さったかたにもお礼を。下の画像はいただいた食料品達です。ハロウィンなだけに。おかし~~っ!!

なんちゃって。
一部、会場で既にいただいてしまい画像に残ってないお菓子もあります。

次回のイベント参加は来年です。
コミティアは次回は2月ですが…。2月のイベントは雪が降ることがあるんだよね。雪があると搬入搬出が大変なんで、2月にはいつもイベント参加してないんだけど、どうしょうかなあ。まだ申し込み期限まであるんで、考え中です。
あ!
ぶめちゃんが、新刊出すっ!って言うなら、申し込むよっ!どうよ、ぶめちゃん!

イベントが終わったので、心置きなく髪切りました!もうね、バッサリ!5-6センチ切ってきた!
目指したのは「南極大陸」に出演の木村拓哉だったんですが、美容師さんが「南極大陸」を見てなかったんだよね(爆)
だから、美容師さんの想像のなんちやってキムタクな髪型なんですが…。
な~ぜ~に~!!
ツンツン跳ねてるんですけどっ。南極大陸って、戦後直後の話だよねっ。こんなパンクなロックな髪型~~っ!
今朝のダンナは無言でした。感想の言葉もないらしい…。
これで今年の冬は乗り切らないと~。がんばれ私っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田道灌の祭り?

2011年11月01日 05時28分47秒 | 彼岸花散歩
諏訪坂下バス停で下車。そこの近所の自生地で彼岸花と実った稲を堪能。そこから伊勢原市の彼岸花群生地案内図を参考に次なる自生地を目指します。

あれ??
私は今どこにいるんだ~…。
現在地を見失っちゃったぜ…。
でかい建物の周りで草刈りをしている方を見つけたので、声をかける。
「すみませ~ん。迷子になってるんですが…」
「どこ行きたいの?」
「この彼岸花自生地なんですけど~」
「あ。ここね。能力開発センターの中を突っ切って行くのが早いんだけどねえ」
(学校の中を突っ切るのは無理でしょ??)
どうやら声かけたのは、開発センターの先生だったようです。よくみれば、おじさんの周囲には生徒の姿も。
ラッキーにも、自生地の場所だけでなく、道なども詳しく教えていただきました。ありがとうございました。
日向薬師の彼岸花自生地は有名ですが、自生地なだけに彼岸花の分布している場所が広範囲に渡っていて、堪能するのはなかなかに大変。まあ、大変であっても、十分な見返りのある素晴らしい景色を見れました。
さて、次なる自生地は…。

既に稲刈りを終えた後でした。こちらは、田んぼの周囲にある道が狭く、遠目にしか見えない~。
ってな訳で数枚撮影しただけで撤収。
さて、これで彼岸花の自生地巡りは完了。最寄りのバス停へ向かう。
到着したのは、洗水バス停。数人の先客が。でも待つ事2~3分でバスがやって来た!
ラ、ラッキーーっ!!
今日は着いてます。朝の小田急も伊勢原市でも待ち時間がほとんどなくて乗れた!その上に帰りのバスに上司やしたのが14時19分発だったんですが、14時台のバスはこれ1本しかなかったんですよ!!見ての通り、彼岸花の自生地は田園風景が広がる鄙びた場所です。自家用車を利用せず、公共交通機関を利用するつもりならば、下調べは絶対必要ですよ。
っとか偉そうなことほざいてますが、私、伊勢原発の行きのバスの時間は調べてましたが、帰りのバスは調べてなかったんですよ。まさかっ!1時間に1本しかなかったなんで~~~っ。ありがとうっ、明治神宮の旅行守りを購入しといて良かった~~っ!思わず、お散歩につけてあるお守りを握りしめちゃったよ~。もうね、足が限界ぽくて、次のバスを待つ気力は正直なかったもんね。
満員のバスに揺られて約20分弱で伊勢原駅前に到着。
あれ?
トップ画像に掲載してあるのは、伊勢原駅前の様子。どうらやもうじきお祭りがあるらしい。
道灌まつりだそうで。
この伊勢原彼岸花散歩は9月28日のことです。道灌まつりは数日後の10月1&2日に開催されました。
という事は、今年は彼岸花と道灌祭りの両方を楽しむ事が出来たのですね。
あ、なぜに伊勢原で太田道灌祭りなのかというと、ここが太田道灌の終焉の地だからです。
太田道灌所縁の地なの?(2009年11月29日)の記事太田道灌のお墓の画像があります。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする