art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

花を求めて

2013-02-25 08:41:38 | maison de campagne ~べっそう~
日曜は、そろそろ花の苗が揃い始めてるんじゃないかとホームセンターに。

オットも無事に上海から帰ってきたのでね。
空港で買ったロイズの生チョコとともに、
わたしが用意してたマスクもお土産にあげたそうな…。
でも、上海では誰もマスクなんかしてないらしい。
おそるべし、上海人。

でもその前に途中にあるクリスマスローズの栽培農家へ。
去年行ったのだけど、
広い敷地の中どっこに~~も人影はなく、
そこここにたくさんあるクリスマスローズの苗をさんざんながめたあと帰ったのだった。
今年は?
おばちゃんが出てきた。
と、思ったらおばちゃんしゃべりまくり~~~
止まりません~~
おばちゃんの声をBGMに広い温室の中をいろいろと見てみる。
結局、いまだ持っていない八重を白とピンク2種、




セミダブル
(ベッドじゃないよ、花…実際はガク…の内側に小さなフリル状の花弁状のものがある、とてもかわいい種類)、



と3株購入。
八重は中鉢で3000円、セミダブルは小鉢で1000円、
巷のホームセンターなどと比べると安いのかな。
これらも勝浦の土壌の超えた土地に植えて、
さらに株分けをして増やそうと思っている。

その後ホームセンターへ。
まだ冬だね、花の苗は少ない。
温室でスズランを3株買った。
温室育ちではもう遅いのか花はすでに枯れていて1株200円と安い。

1週間、大事に置いておいて、来週勝浦に持って行こう。

本を読む人

2013-02-25 08:37:54 | livre ~ほん~
職場では相変わらず読書人と化しているわたし。

アベノミクスで景気は回復するのか?
今は日本の大事な転換期であるかもしれないけれど、
結果は今後の職場での読書量に反映されるでしょう。

と、前置きはこのくらいにして…

最近はまっているのは玉村豊男氏の著書。
わたしの興味の対象:パリ ワイン 田舎暮らし 野菜作り 絵画 etc.
共通項がたくさんあるじゃありませんか。
 今やワイナリーオーナーとして、そしてエッセイストや画家としてもはもちろん、
 多方面に活躍しておられる氏に対して「共通項」なんて失礼ですね~(-_-メ)
そうそう、ついでに血液型も同じくB型。
こんな面白い人生を送る人はB型に違いない!
(あっ、わたしはまっとう過ぎるくらいまっとうなつまらない人間。
 オモシロ人間B型からはちょっとはみ出している!?)
と、ちょっと検索してみたら玉村氏もB型。やっぱり!!
氏の著書をいろいろと読んでいると、B型のニオイがしたのだ。

わたしんち、実家の家族、嫁ぎ先の家族、現在の家族、ただひとりの例外もなく、
自慢じゃないけど、み~んなB型だもんね~~
あっ、わたしってB型以外の人と暮らしたこと、ないんじゃない?
学生時代にルームシェアしてた子も確かB型だったような…
寮生活とか、同棲とかも経験ないし。
(普通の人と暮らしてみたいな~♪)

多趣味、いろんなことに興味あり、
いろんなことを覗いて、手をだしてみて、そこそこまでやり、
すると飽きちゃってまた次って。
好奇心旺盛なのはいいけれど、何しろ飽きっぽい。

あっ、でも玉村氏はいろいろ手は出すけれど、徹底的に追求し、
自分のものにしておられます。
それが我がB型家族と違うところ。

氏の本はどれもはずれがないし。
食 ワイン パリなど外国もの 絵 田舎暮らし
すべて自分の周りのことを書き著して、
ある時は真正面からまっすぐに真面目に、
ある時はユーモアたっぷりに、
ある時は穏やか、かつ静謐な世界観を抑制のきいた文体で、
特にお若いころ、海外でのヒッチハイクの文章などの大胆さ、
愛情とか感覚とかで語ってしまいがちな料理を技術的に分析したり。
でもすべての中に共通しているのはほどよく効いたウィットと知性。
人間生きている限り、このふたつは忘れないでいたいものです。

あまりにオモシロ過ぎて思わず吹き出すこともままあり、
ちょっと職場ではNGだな、という本も数々。

氏が絵を描く時、
水彩の筆を洗うコップの水を思わず飲んじゃった とか。
わたしもへたくそな絵を描く時、
マグカップに入れた筆洗いの水を飲みそうになったことがあるんだ。
だからマグカップをやめて、ジャムの入っていた大きなビンに替えた。

せっかちな氏は、筆を洗うのも面倒になり着てる服で拭いちゃった とか。
わたしもそうとうせっかちだけど、さすがにそれはないなーー。

いつかは長野県にある氏のワイナリーをたずね、
ヴィラデストの風景を眺めながら、
そこで採れたブドウから作ったワインとともに美味しいランチをいただき、
運がよけりゃ氏にお会いして握手のひとつでもしたいものであります。