猛暑、大雨、台風と真夏から続いた悪天候。
ここにきて爽やかなシルバーウイーク。
うれしいなぁ~~
気持ちも軽やかに二泊三日で勝浦セカンドハウスに出掛けた。
空にはこんなヒツジ雲が。
秋だなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/be4cb22ab2cee262fb6fb7e39acb92b5.jpg)
途中、国道沿いにある上総牛久の圓明院に寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/347282601fea44236f5920ea49092691.jpg)
ここは、新上総三十三観音霊場 第三番札所であり、
また上総国薬師如来霊場 第十七番札所でもある。
お彼岸なので、お墓参りの方たちが次々と訪れる。
なかなか立派なお寺で、このように梵字を刻んだ塔も建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/37de808a0c1a65cd97a90fbadcf60717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/eb073fc87b85fb6d1582d2a70b9e0130.jpg)
ここでは差し替えが置いてあったのでそれをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/ec5076b2042decca1885251ddf32f1c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/1ec2ae3cf9f7715500e78cf6750837ac.jpg)
我が家のすぐ向こうにもお寺があったよね。
寄ってみましょう。
真福寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/cfe1e8baecf8426c1bf8054042a24e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/7717836149bfbfbeca961af3c00a3869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7e/b1b33d2ae28a3e2a21acc8086ea3233f.jpg)
立派な鐘楼もあり、
奥には、樹齢は定かではないらしいけれども、天然記念物の大楠の木もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/052357b39648cc61ba616af625741096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/536d95c417e0204f6870ed5c4ac078b6.jpg)
お稲荷さんもあった。
ここも差し替えをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/53e8c563a675ecd73f8f9014d9e1a5d0.jpg)
さて家に着くと、お彼岸らしくヒガンバナが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/f7507a03c27d1097410c2280f370cfdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/c06fb8f543903172db76528c66de7f36.jpg)
ヒガンバナは本当に季節に正直で、毎年毎年この時期にきちんと咲いてくれる。
国道のあちらこちらも真っ赤なヒガンバナが満開だった。
ムラサキシキブも今がちょうど見ごろ。
紫色の宝石がキラキラと美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/82a8749989937b06ca894fc63cfe2e26.jpg)
ダリアも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/9890c0193675ea27de9e197606152dee.jpg)
ニラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/71982ef572b5980dd102b2df54909ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/e344970ec54c98464a005a9e697a08ca.jpg)
クリスマスローズには新芽が。
古い葉を刈り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/57e3028f5387135b82a176cbfd87688c.jpg)
そして、柿の実がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/69b513c264d7ba3d25fe174606386543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/e92cbbb4082752594264855236bd2a96.jpg)
ずっと気になっていたデッキとフェンスのペンキ塗り。
時々塗ってやらないと材料が朽ちてしまう。
まずデッキ、デッキは3回目だ。
まず、オットがサンダーで表面をきれいに整える。
次に雑巾で汚れをふき取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/31870415a111866062e4ea4554e8acdb.jpg)
最初の塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/f6d54ac297cd7505915eb2d79af711ee.jpg)
オットが2度塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/276167cf2899c57362faf7b2b7b63d07.jpg)
少し艶も出てきれいになりました。
この時期はまだまだ外には蚊がたくさん。
これは野良仕事の必需品でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/d9b80a3b3abb03974b638ca67113c0e3.jpg)
夕食はまたもやサンマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/0a13d3483b6b5f3d4ae0a5fa7b3abd96.jpg)
もちろん庭のスダチをギュッと絞って。
少し粒も大きくなりたっぷりの果汁が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/110e688709a438d9dfe20fc590e1f2ca.jpg)
酢の物にはユズの絞り汁を使ってみた。
スダチの酢の物もとても爽やかでさっぱりしているけれど、
ユズは別格のような気がする。
言うなれば、高貴な香り?
言い過ぎかな…(*^_^*)
全滅したかに見えた、ミニトマトアイコはたくましく復活し、
この3日で30個ほど採れたと思う。
うれしい誤算だ。
さて、二日目。
フェンス塗り。
これをサンダーで削るのは至難の業なので、雑巾で汚れを拭きとり、
スチールウールのようなもので表面をなるべく滑らかに。
下の方は、土の跳ね返りか汚れがひどく、掃除だけでも結構たいへん。
とても長いフェンス、塗るのも時間がかかるよ。
立ってしゃがんで立ってしゃがんで…
翌日にはしっかり太ももの筋肉痛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/7a8306adbd10057c4666abfcb5681022.jpg)
お陰さまで、こちらもきれいになりひと安心。
アジュガをフェンスの下すべてに植えて、土はね防止にしてみた。
これが殖えてしっかり守ってくれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/b23bf703fca758e9298d77293d9b46f7.jpg)
途中、おやつはケーキ。
疲れた体に甘いものがとても美味しい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/f5e3bea0dfe1cbc38d08ae14c342cd0f.jpg)
3日目。
この日は、焚き火。
オットが枝を落としてくれていたのを一気に燃やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/e25658d00f7f5b405e5beedfd180ca8f.jpg)
毎年毎年、きちんと枝を払わないと大変なことになる。
田舎暮らしはパワーが必要だ。
ついでに、玄関先の大きな桑の枝も落とし、これも燃やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/90f889eded1cd7712e88fbe5a02a19f9.jpg)
普段の生活ではまずできない焚き火。
なぜかわたしはとても焚き火が好き。
なんでだろう?
人間の本能か、メラメラと燃える火をずっと眺めていられる。
飽きない~
ついでの副産物、焼き芋も美味しいものね。
帰る前に、、草刈りM氏@山形弁さんちへ寄ってみた。
体力も徐々に回復されている様子で安心した。
M氏宅の角に植えてあるナツメ。
初めて知った、ナツメなんて。梅くらいの大きさ。
昔はこれをおやつがわりに食べていたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/428224c9192a02ac492d7e136d128d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/39fddc3bcd839b82b0166b92cdcf7828.jpg)
そして、こんなものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/f51adaba52223b68b6384aa7f0b9f106.jpg)
世界一という名前らしい、ボケの実。
15センチくらいある大きな実。
だから世界一らしいのだけど…。
ボケに実がなるのも知らなかったわたし。
小さなボケの盆栽を父が可愛がって育てていたのを思い出す。
そして…
M氏手作りの小さな水槽があり、金魚とカメちゃんがいるのだが…
そのカメキチ君(勝手に命名(^_^;)が脱走したんだって。
50mは離れているだろうお隣の玄関に居たんだって。
広大な畑とか山に行っちゃえば絶対に見つからなかっただろうに。
M氏が長年飼っているカメキチ君、見つかってよかった。
カメキチ君はお父さん(M氏)にこんなことされちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/ffc5deef929ab440bcec51d9341d18c3.jpg)
甲羅に穴を開けられ、金属のS字フックを取り付けて(左上)、
ヒモで結ばれ、端っこは水槽の淵に。
もう逃げられません~
観念 カンネン なり。
水槽の枠の上にはちゃんと囲いも取り付けてあるのだけど
(以前、逃げ足の速い2匹のカメちゃんが脱走した実績あり)
カメキチ君、そこを乗り越えて脱走したのだ。
その内、犬のちゅーすけと一緒にそこらを散歩するカメキチ君が見られるかも…
すごいツーショットになるなぁ~、楽しみだ。
畑では奥さんがお仕事中。
いろいろとおしゃべりして、
またもや、大きな丸いナス、ズイキ、シソの実、シシトウなどいただきました。
ありがとうございます。
どうぞ、M氏ともどもお体を大事にしてくださいね。
ここにきて爽やかなシルバーウイーク。
うれしいなぁ~~
気持ちも軽やかに二泊三日で勝浦セカンドハウスに出掛けた。
空にはこんなヒツジ雲が。
秋だなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/be4cb22ab2cee262fb6fb7e39acb92b5.jpg)
途中、国道沿いにある上総牛久の圓明院に寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/347282601fea44236f5920ea49092691.jpg)
ここは、新上総三十三観音霊場 第三番札所であり、
また上総国薬師如来霊場 第十七番札所でもある。
お彼岸なので、お墓参りの方たちが次々と訪れる。
なかなか立派なお寺で、このように梵字を刻んだ塔も建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/37de808a0c1a65cd97a90fbadcf60717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/eb073fc87b85fb6d1582d2a70b9e0130.jpg)
ここでは差し替えが置いてあったのでそれをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/ec5076b2042decca1885251ddf32f1c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/1ec2ae3cf9f7715500e78cf6750837ac.jpg)
我が家のすぐ向こうにもお寺があったよね。
寄ってみましょう。
真福寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/cfe1e8baecf8426c1bf8054042a24e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/7717836149bfbfbeca961af3c00a3869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7e/b1b33d2ae28a3e2a21acc8086ea3233f.jpg)
立派な鐘楼もあり、
奥には、樹齢は定かではないらしいけれども、天然記念物の大楠の木もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/052357b39648cc61ba616af625741096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/536d95c417e0204f6870ed5c4ac078b6.jpg)
お稲荷さんもあった。
ここも差し替えをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/53e8c563a675ecd73f8f9014d9e1a5d0.jpg)
さて家に着くと、お彼岸らしくヒガンバナが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/f7507a03c27d1097410c2280f370cfdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/c06fb8f543903172db76528c66de7f36.jpg)
ヒガンバナは本当に季節に正直で、毎年毎年この時期にきちんと咲いてくれる。
国道のあちらこちらも真っ赤なヒガンバナが満開だった。
ムラサキシキブも今がちょうど見ごろ。
紫色の宝石がキラキラと美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/82a8749989937b06ca894fc63cfe2e26.jpg)
ダリアも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/9890c0193675ea27de9e197606152dee.jpg)
ニラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/71982ef572b5980dd102b2df54909ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/e344970ec54c98464a005a9e697a08ca.jpg)
クリスマスローズには新芽が。
古い葉を刈り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/57e3028f5387135b82a176cbfd87688c.jpg)
そして、柿の実がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4a/69b513c264d7ba3d25fe174606386543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/e92cbbb4082752594264855236bd2a96.jpg)
ずっと気になっていたデッキとフェンスのペンキ塗り。
時々塗ってやらないと材料が朽ちてしまう。
まずデッキ、デッキは3回目だ。
まず、オットがサンダーで表面をきれいに整える。
次に雑巾で汚れをふき取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/31870415a111866062e4ea4554e8acdb.jpg)
最初の塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/f6d54ac297cd7505915eb2d79af711ee.jpg)
オットが2度塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/276167cf2899c57362faf7b2b7b63d07.jpg)
少し艶も出てきれいになりました。
この時期はまだまだ外には蚊がたくさん。
これは野良仕事の必需品でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/d9b80a3b3abb03974b638ca67113c0e3.jpg)
夕食はまたもやサンマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/0a13d3483b6b5f3d4ae0a5fa7b3abd96.jpg)
もちろん庭のスダチをギュッと絞って。
少し粒も大きくなりたっぷりの果汁が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/110e688709a438d9dfe20fc590e1f2ca.jpg)
酢の物にはユズの絞り汁を使ってみた。
スダチの酢の物もとても爽やかでさっぱりしているけれど、
ユズは別格のような気がする。
言うなれば、高貴な香り?
言い過ぎかな…(*^_^*)
全滅したかに見えた、ミニトマトアイコはたくましく復活し、
この3日で30個ほど採れたと思う。
うれしい誤算だ。
さて、二日目。
フェンス塗り。
これをサンダーで削るのは至難の業なので、雑巾で汚れを拭きとり、
スチールウールのようなもので表面をなるべく滑らかに。
下の方は、土の跳ね返りか汚れがひどく、掃除だけでも結構たいへん。
とても長いフェンス、塗るのも時間がかかるよ。
立ってしゃがんで立ってしゃがんで…
翌日にはしっかり太ももの筋肉痛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/7a8306adbd10057c4666abfcb5681022.jpg)
お陰さまで、こちらもきれいになりひと安心。
アジュガをフェンスの下すべてに植えて、土はね防止にしてみた。
これが殖えてしっかり守ってくれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/b23bf703fca758e9298d77293d9b46f7.jpg)
途中、おやつはケーキ。
疲れた体に甘いものがとても美味しい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/f5e3bea0dfe1cbc38d08ae14c342cd0f.jpg)
3日目。
この日は、焚き火。
オットが枝を落としてくれていたのを一気に燃やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/e25658d00f7f5b405e5beedfd180ca8f.jpg)
毎年毎年、きちんと枝を払わないと大変なことになる。
田舎暮らしはパワーが必要だ。
ついでに、玄関先の大きな桑の枝も落とし、これも燃やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/90f889eded1cd7712e88fbe5a02a19f9.jpg)
普段の生活ではまずできない焚き火。
なぜかわたしはとても焚き火が好き。
なんでだろう?
人間の本能か、メラメラと燃える火をずっと眺めていられる。
飽きない~
ついでの副産物、焼き芋も美味しいものね。
帰る前に、、草刈りM氏@山形弁さんちへ寄ってみた。
体力も徐々に回復されている様子で安心した。
M氏宅の角に植えてあるナツメ。
初めて知った、ナツメなんて。梅くらいの大きさ。
昔はこれをおやつがわりに食べていたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/428224c9192a02ac492d7e136d128d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/39fddc3bcd839b82b0166b92cdcf7828.jpg)
そして、こんなものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/f51adaba52223b68b6384aa7f0b9f106.jpg)
世界一という名前らしい、ボケの実。
15センチくらいある大きな実。
だから世界一らしいのだけど…。
ボケに実がなるのも知らなかったわたし。
小さなボケの盆栽を父が可愛がって育てていたのを思い出す。
そして…
M氏手作りの小さな水槽があり、金魚とカメちゃんがいるのだが…
そのカメキチ君(勝手に命名(^_^;)が脱走したんだって。
50mは離れているだろうお隣の玄関に居たんだって。
広大な畑とか山に行っちゃえば絶対に見つからなかっただろうに。
M氏が長年飼っているカメキチ君、見つかってよかった。
カメキチ君はお父さん(M氏)にこんなことされちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/ffc5deef929ab440bcec51d9341d18c3.jpg)
甲羅に穴を開けられ、金属のS字フックを取り付けて(左上)、
ヒモで結ばれ、端っこは水槽の淵に。
もう逃げられません~
観念 カンネン なり。
水槽の枠の上にはちゃんと囲いも取り付けてあるのだけど
(以前、逃げ足の速い2匹のカメちゃんが脱走した実績あり)
カメキチ君、そこを乗り越えて脱走したのだ。
その内、犬のちゅーすけと一緒にそこらを散歩するカメキチ君が見られるかも…
すごいツーショットになるなぁ~、楽しみだ。
畑では奥さんがお仕事中。
いろいろとおしゃべりして、
またもや、大きな丸いナス、ズイキ、シソの実、シシトウなどいただきました。
ありがとうございます。
どうぞ、M氏ともどもお体を大事にしてくださいね。