art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

またまた つくる

2016-05-31 12:11:55 | etc. ~いろいろと~
方眼編みでティーマットをつくる。

ダイソーのコットン糸で。
2枚で1.5玉くらい。

ずっと作りたかったティーマットだけど、本にぴったりのがあった。

1枚作って、その端正な姿がお気に入り。


でも2枚目には苦労した。
手が違うと微妙に糸の張りが変わってきて、
編み目が緩くなったりきつくなったりする。
小さなコースターくらいだと、それほど気にならないんだけどね。

今回も何回も編んではほどき編んではほどき、を繰り返す。

どうにかこれでいいやって自分でも納得して作ったのだけど、
2枚目は緩くてざくざく(T_T)


まだまだ修行が足りんようです…(-_-メ)

つける

2016-05-31 11:17:17 | etc. ~いろいろと~
実家に帰った時に、母がらっきょうを漬けていた。
今は、らっきょう酢というものがあって簡単に漬けられるって。
わたしもやってみました。
あ~ら、カンタンだわ。


そして、今日は一念発起して梅シロップを漬けた。
3キロ弱で汚いのはどかし、
2ℓ用のビン2つと1.5ℓ用のビン2つ。
これを毎日ゆすって水分を行き渡らせないといけない。


さてっと、らっきょう漬けとこれをどこに置くの?
マンションの台所は、
南向きのリビングの隣だから夏には暑くて仕方ない。
やっぱり玄関か。
ワインの箱で作った玄関の飾り棚。
ここにはすでに去年の梅酒が2ビンある。
上段にずらっと並んでいたわたしの愛読書、
『神の雫』をどかして並べてみた。

壮観だね~~
これを昔100均で買ったレースのストールで隠し
(今はもうこんな素敵な商品はお見かけしませんね(-_-;)
元に戻すと、こんな感じ。

毎朝ここに座り込んでビン揺すりに励むことにいたしましょう。

初夏の庭

2016-05-31 11:08:31 | maison de campagne ~べっそう~
そろそろ梅の時期だね~~

我が勝浦の庭でも梅がなりました。

ただし、今年は裏年のようで、実はちびっと。
とほほ……
20個足らずだったかな。
去年はあんなに豊作だったのにね。

ということで、近くの梅の木を探索。
ご近所にず~っと来ないお宅があって庭(というか野原)は荒れ放題。
そこにある梅の木。
いっぱい成ってる。
いただきました~
合計3キロ。
梅酒は去年のがまだ2瓶あるから、今年は梅シロップだけにしようっと。


庭では、楚々としたアスチルベがとりどりの色で咲いてます。
どれも小さな苗だったのに、大株に育った。






そのアスチルベを向こうに見ながら、ペンステモンジングルベルのつぼみ。


アジサイがそろそろ咲き始めた。

カシワバアジサイの淡いグリーンから白へのグラデーションがきれい。




奥のガクアジサイも。




エリゲロン。


アカンサス。


ベロニカとシロタエギク。


ラムズイヤー。


赤いクローバー。


栗の木にもそろそろ花が。




これはミョウガの群れ。

ここ掘れ、ワンワン!ミョウガの収穫が楽しみ!

グミの実。
かなり渋いのだけど、ここ最近は結構甘くておいしい。

収穫すればいいのだけど、
柔らかすぎるのと、
ほかの野良仕事がタイヘン過ぎて、収穫せず~。

そうだ、山椒の実の収穫にも手が回らず次回へ持越し。

な~んて、忙しいんだ~~

雑草取りに、伸びた枝々の剪定。

楽しみとタイヘンと天秤に掛ける。
でもこの田舎で享受する楽しみは比べようもなく。

先週、帰宅途中の車の中でオットに訊いた。
『ねえ、わたしたち、死ぬまでこんなこと続けるのかなぁ~?』
オットは笑ってるだけ…
どうなりますことやら(+_+)