5月20日、
近畿大は2016年4月に予定している外国語・国際系の新学部開設に合わせ、
これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を、
「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表したとの事。
「KINKI」とほぼ同じ発音の英単語「KINKY」が
「異常な」「風変わりな」といった意味で使われており、学校の国際化を
進めるに当たって誤解されないようにする為・・・との事。
1949年の大学設立時から現行の英表記は使われているが、約1年前から変更が
検討されていたそうな。
留学生の受け入れ増大計画に妨げにならないよう、国内で浸透している
「近大」に変更される事になり
印刷物、部活ユニホームなどの英語表記も順次更新されていく模様。
まぁ「変態」の意味もあるって事で、
学園長も「国際化を進めるためには、英語表記の変更は仕方ない」と
コメントされたそうな。
いやぁ~、逆にモノ好きな外国の若者が入ってきて面白い事になったかも
知れないのにね。
あと、英国ロック・ファンからすると「KINKY SOUND」と言えば
「ユー・リアリー・ガット・ミー」で有名なキンクスさんの音楽を指す言葉。

まさに「変わり者の皮肉屋」なレイ・デイヴィスさんと関連あるみたいで
素晴らしいじゃないですか!
「KINDAI」だって下手したら「HENTAI」と見間違われるかも
知れないし。←コラッッ!!
いや~、逆に今回は海外の好事家に知られて、ネットでの検索数とか
UPしたんじゃないんですか?
むしろ映画研究などサブカル部門の学部を増設したり、軽音楽や現代音楽部を
充実させたりして、文化的にも有名な近畿大を目指してほしい。
そんな事を無責任に考える私なのでした。
近畿大は2016年4月に予定している外国語・国際系の新学部開設に合わせ、
これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を、
「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表したとの事。
「KINKI」とほぼ同じ発音の英単語「KINKY」が
「異常な」「風変わりな」といった意味で使われており、学校の国際化を
進めるに当たって誤解されないようにする為・・・との事。
1949年の大学設立時から現行の英表記は使われているが、約1年前から変更が
検討されていたそうな。
留学生の受け入れ増大計画に妨げにならないよう、国内で浸透している
「近大」に変更される事になり
印刷物、部活ユニホームなどの英語表記も順次更新されていく模様。
まぁ「変態」の意味もあるって事で、
学園長も「国際化を進めるためには、英語表記の変更は仕方ない」と
コメントされたそうな。
いやぁ~、逆にモノ好きな外国の若者が入ってきて面白い事になったかも
知れないのにね。
あと、英国ロック・ファンからすると「KINKY SOUND」と言えば
「ユー・リアリー・ガット・ミー」で有名なキンクスさんの音楽を指す言葉。

まさに「変わり者の皮肉屋」なレイ・デイヴィスさんと関連あるみたいで
素晴らしいじゃないですか!
「KINDAI」だって下手したら「HENTAI」と見間違われるかも
知れないし。←コラッッ!!
いや~、逆に今回は海外の好事家に知られて、ネットでの検索数とか
UPしたんじゃないんですか?
むしろ映画研究などサブカル部門の学部を増設したり、軽音楽や現代音楽部を
充実させたりして、文化的にも有名な近畿大を目指してほしい。
そんな事を無責任に考える私なのでした。