早稲田大学51号館
所在地:新宿区大久保3-4-1
建設年:1967.3(昭和42.3)
構造 :RC+SRC
階数 :18F・地下2F・塔屋2F
高さ :65.24m
設計 :安東勝男
Photo 1987.5.9
51号館は、完成時だったか上棟式の際だったか忘れたが、一時的に日本最高の高さを持つビルだったと言われる。もっとも、ビル以外では東京タワーなどの鉄塔が既にあったし、約1年後の1968年4月には霞ヶ関ビル(36F、最高高さ156m、軒高147m)が完成して、あっという間に一位の座からは滑り落ちた。この話、私自身も大学時代に先輩などからそう聞いていたし、現在もいくつかのサイトでそう書かれているのだが、改めて高層ビルのサイトなどを見てみると、なんだかそのへんが微妙。
まず、これより3年前の1964年、建築基準法が改正されて100尺以上の建物が認められたその年に、ホテルニューオータニ本館(17F、現 ザ・メイン)ができていて、その高さは72m。また、横浜に建てられたホテルエンパイア(1965年3月開業、現 横浜薬科大学 図書館棟)も地上21F、建物部の高さが68m、尖塔と避雷針を含めると93m。あれれ?
まあ日本最高でなくても別に良いんだけど、なんだか釈然としない結果。
東西端には階段室があり、小さな窓が各フロアに3段ずつ並ぶ。研究室の側面にあたる部分は無窓で、下見板状のパネルが2F~18Fを覆う。細長いパネルをたくさん並べたのはスケール感を敢えて無くして、高さを強調するためだとも聞いた。南北面のブレースが入ったやや荒っぽい表情とは異なる、繊細な表情である。
現在の超高層ビルの大半が柔構造で、柳の木のようにしなることで風圧力や地震動を逃しているのに対して、この建物は剛構造で造られている。風が吹いても地震があっても、ガッチリ形を保ち、変形をせずに耐えるタイプの建物なんだそうだ。剛構造としては日本一の高さということだったのかな?。
Photo 1987.5.9
建設当時、太い鉄骨はまだ高価だったとかで、コストを削減しながら建てるために、細い鉄骨でジャングルジムのような構造を造り、更にそこにブレース(斜材)を入れて補強するというスタイルをとっている。ただ、開口部の真ん中に×型のブレースが入ると、窓の中央でブレースが交差して視界が遮られるため、これを避けるべく四隅に斜材を入れている。一つの枠に補強を入れれば、隣接する4ヶ所の枠の変形は抑えられるので、ブレースが入る窓と無い窓が、結果的に市松模様のように並ぶことになった。ブレースのある窓はKの字に、入っていない窓はOに見えて、壁面にKとOがたくさん繰り返されているかのように見える。早稲田なのにKO(慶応)とはこりゃいかに、という話を学生時代にはよくしたものだ。ほとんどネタなんだけど・・・。
Photo 2008.3.4
コンクリート保護のため、88年頃に少し銀色がかった塗装が施されたので、以前とは外観の色が若干異なる。
また、51号館は傾いているという話もまことしやかに伝えられていた。55号館ができる前、建築学科は51号館の10F、17F、18Fに入居していたが、建設時に傾いてしまったので、責任をとらされて最上階をあてがわれたなんていう話もあった。学生の頃、測量実習の授業があって、51号館の高さを測定せよという課題をやったような記憶がある。その際に屋上から下げ振りを下ろしたが、傾いてはいなかった(経年変化もあるだろうから現在は知らないが。)。実際、少なくとも当初の51号館は傾いておらず、建築学科が責任をとって最上階に入居したわけでもないようだ。むしろ、高い建物を設計したので、自ら高層居住を体験すべく最上階に陣取ったというあたりだったのかもしれない(詳細は知らず)。
KOの話と傾いているという話は、理工学部が3学部に改組された今でも、大久保キャンパス(現 西早稲田キャンパス)に伝わる都市伝説として語り継がれているのではないだろうか。
#古い建物 新宿区 #高層ビル #早稲田大学 #大学
#安東勝男