都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

文京区立第六中学校

2021-11-24 | 文京区  
文京区立第六中学校
所在地:文京区 向丘1-2
構造・階数:RC・3
建設年:1933(昭和8)
解体年:2013(平成25)
備考 :「追分尋常小学校」及び「本郷高等小学校」として完成
Photo 2008.3.28

 建物の写真は中山道の側から撮ったこの一枚だけ。本郷通りの側からなら通り沿いの校舎がしっかり撮れたはずだが、モダニズムの装飾の無い建物にあまり食指が動かなかったのかもしれない。機会があったらまたそのうちに、などと考えていたらいつのまにか時間が経ち建て替えられてしまった。

 この建物の経緯はなんだかややこしい。1933年に「追分尋常小学校」と「本郷高等小学校」の二つを擁する校舎として造られたそうだが、現在は一つの学校で、今に至る経緯がいまいちわかりにくい。そこで、現地にあるパネルや現在の区立第六中学校のサイトなどの情報を整理すると、以下のようになった。

本郷高等小学校〜文京区立第六中学校
1908(明治41) 本郷尋常小学校(現文京総合体育館の場所(本郷7-1))の一部を仮校舎として開校。
1910(明治43) 現在地(追分尋常小学校の隣接地)に木造3階建て校舎を新築して湯島から移転。
1933(昭和8) 「追分尋常小学校」と「本郷高等小学校」2校併置の鉄筋校舎落成。
1941(昭和16) 「東京市本郷第一国民学校(高等)」となる。
1947(昭和22) 3月、学制改革により廃校。4月、誠之小学校内に「文京区立第六中学校」が開設される。
1948(昭和23) 生徒増のため指ヶ谷分校を設置
1952(昭和27) 9月、本校が東京学芸大学付属追分小学校の一部に移転、誠之分校、指ヶ谷分校の3校体制となる
1955(昭和30) 汐見分校設置、4校体制となる
1960(昭和35) 元町分校設置(汐見分校解消)
1961(昭和36) 追分校舎全面使用となり、分校が全て解消する。

 区立第六中学校は元を辿ると本郷高等小学校に繋がるようだが、高等小学校が廃校となった1947年から、第六中学校が利用し始める1952年までの5年間は、その流れの校舎としては使われていなかったようだ。
 一方の追分尋常小学校はどうだったのかというと。

追分尋常小学校
1904(明治37) 現在地で開校
1905(明治38) 高等科を設置
1908(明治41) 学令改制により高等科を分離
1933(昭和8) 「追分尋常小学校」と「本郷高等小学校」2校併置の鉄筋校舎落成。
1941(昭和16) 国民学校令により追分国民学校となる。
1944(昭和19) 戦時下の男性教員の不足を補うために東京第二師範女子部が創設され、校舎が女子部の校舎として提供された。
1945(昭和20) 4月、追分国民学校が国に移管され、東京第二師範女子部附属国民学校となり、尋常科と高等科が併設された。
1947(昭和22) 尋常科が東京第二師範附属小学校となる。高等科は附属追分中学校となる。
1951(昭和26) 東京学芸大学附属追分小学校と、同中学校に改名。
1954(昭和29) 東京学芸大学附属追分中学校が附属竹早中学校に合併移転。
1961(昭和36) 東京学芸大学附属追分小学校が附属豊島校と共に附属小金井小学校に合併移設され閉校。文京区立第六中学校が当地の校舎の全面使用を開始。

 こちらは1904(明治37)年から1961(昭和36)年まで、約半世紀ここにあったが現在は無い。
 内務省作成の1906〜09(明治39〜42)の地図には学校を示す「文」マークが描かれている。この時点では本郷高等小学校は移転して来ていないので、これは追分尋常小学校を示しているようだ。
 また、1916〜21(大正5〜10)の地図にはコの字型の校舎が二つ描かれている。この頃は追分尋常小学校と本郷高等小学校がそれぞれ木造校舎を用いていたのだろう。そして震災後に両方を合わせたRC造の校舎が造られた。更に戦後、この併存状況が徐々に整理されて最終的に区立第六中学校のみになった、ということのようだ。

学校の沿革 - 文京区立第六中学校
文京区立第六中学校/向丘1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #学校  #モダニズム  タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする