都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

湯島天満宮社殿

2024-09-27 | 文京区  
湯島天満宮 社殿
所在地:文京区 湯島3-30-1
構造・階数:木・1
建設年:1885(明治18)
解体年:1994〜95(平成6〜7)
Photo 1994.11.26

 学問の神様、菅原道真を祀ることで知られる湯島天満宮。1500年以上前の458年に創建されたという古社だが、現在の社殿は1995年に総檜造りで新築されたもの。旧社殿が1885(明治18)年に建てられてから100年以上が経過して、老朽化が激しくなったため建て替えに至ったそうだ。

 上写真は、明治中期に建てられた旧社殿を建て替えの直前にたまたま撮ったもの。
 江戸時代、火事が頻繁に起こったため、幕府は防火対策として「焼け跡に建てる建物は全て塗屋造り・土蔵造りで瓦屋根にせよ」と指示していたという。旧社殿はその考えを引き継いで、塗屋造り(土蔵造りの一種)で建てられたものだったそうだ。軒下がはっきり写っていないので、塗屋造りの特徴は判然としないが、素木造りではなかった感じには見える。


 Photo 2014.10.21

 建て替え後の現在の社殿は純木造で屋根は銅板葺き。都心は多くの場所が防火地域で木造での新築は認められないが、防火対策を整えた結果、特別に認められたものという。

 権現造りの全体構成は変わっていないようだが、以前の拝殿は平入りで手前に千鳥破風があり、唐破風の向拝が付く形。しかし新しい拝殿はどうやら妻入りで、手前から奥に向かって棟が置かれ、大型の入母屋屋根の手前に唐破風の向拝が付いている。現社殿の後方両側に張り出して見えている屋根は、入母屋の大屋根上に設けられた千鳥破風。入母屋屋根と千鳥破風が組み合わせられていることには変わりがないが、前面の破風が大きいため以前より立派に見えている。

湯島天神総檜造りの社殿

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 文京区  #神社  #土蔵造り   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする