都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

ソフィテル東京

2007-02-10 | 台東区  

 新聞に、不忍池そばの有名な建物の解体が決まったとの記事が出たので、久々に見学に行く。

ソフィテル東京(旧法華クラブ、ホテルCOSIMA)
所在地:台東区池之端2-1
設計 :菊竹清訓
構造・階数・高さ:SRC・26F・110.2m
建設年:1994.6
備考 :営業終了:2006.12 解体・建て替え決定:2007.1
    解体工事:2007.2~2008.5
    右は、ルネッサンスタワー上野池之端(38F、136.5m、2005.3建設)
Photo 2007.1.21

 わずか12年間あまりしか存続しなかった建物だという。昨年末にホテルが閉鎖され、三井不動産が購入したが、部屋数が83しかなく、マンションなどへの用途変更が難しかったらしく、解体して再開発することになったのだそうだ。設計者の菊竹先生は年明けにそれを知り、他の用途への転用もできなくはないのに相談もなしに一方的に決めたと憤慨したという。

 設計者の立場からすれば憤慨はごもっとも。性急な解体決定にも疑問はある。本当に使い道を一所懸命に検討した末の結論なのかなぁ。変な形の建物だし、使い勝手が悪そうだから、壊して再開発しちゃえー、という結論が先にあったんじゃないのかなぁとも思う。

 今回の解体決定報道は、微妙なトーンで語られていた気がする。不忍池の畔で独特の姿を見せ、良くも悪くも話題になっていた建物が、わずか12年で解体されることになってしまったという事実関係が述べられていて、不動産側など関連当事者のコメントなどが載るが、新聞として、また市民の声として、残念だとかいう意見は書かれていない。もちろん、無くなるのは良かった、などというあからさまな言い方はされていないが、特に思い入れがあるわけではなく、あまり残念そうでもない。論争を巻き起こした建物だったとは書いてあったが、それ以上の見解はなく、短命に終わった哀れさだけが目に付く書き方だった。解体決定によって池之端の景観の美醜に関する議論は既に終わったことになったのだろうか。たしかに解体決定によって、議論は奇妙な結末をひとまず迎えてしまったのかもしれない。

 ソフィテル東京(旧ホテルCOSIMA)は、モミの木に似せたといわれる。だが当初から、不忍池ごしに見えるこの景観については賛否があった。反対する人々が問題だとする点には二種類があると思う。

 1)建物のデザインが良くない、イヤだ、気持ち悪い、恐いなど、建物の形に関する反対。2)広がりを持つ不忍池の風景の中に、一つだけ背の高い建物が建って目立ちすぎているという、建物の高さに関する反対。(当時はルネッサンスタワーはまだ無かった。)

 2)の場合は、池の畔に背の高い建物が建つ限り、解決はない。今回、ソフィテル東京が解体されても、ルネッサンスタワーが残るので問題は残る。一方、1)の場合は、形がおとなしければ許容されるので、ソフィテルが無くなれば、ひとまず解決ということになる。

 周辺との調和を重んじる立場からすれば、どちらも問題で、仮に解体後の再開発によって普通の超高層マンションが建つとしたら、それもだめ。だが、東京ではあちこちに超高層マンションが建ってしまっているので、私は正直なところ次第に諦め始めている。低層の街並みの向こうに超高層が建つ風景に対して、怒るより慣れようとしている自分がいる。

 それでも、この建物の景色は気持ち悪かった。慣れることが出来ないままだった。頂部と肩の部分に、航空障害灯の赤色ランプが取り付けられていて、夕暮れになるとそれが点滅し出す。夕焼けの中、シルエット状に佇む姿が、巨大な仏像のようでもあり、なんだか薄気味悪くさえ感じられることもあった。不忍池を訪れた人なら必ずといって良いほど、あの建物はなんだ??と思う奇抜なデザイン。

 目立ちたいという自己顕示欲は達成されたのだろうが、果たして本当に良い意味で目立ったのだろうか? あの形が原因で、高級ホテルだとは思わず、いかがわしいホテルだと勘違いしていた人も多い。気持ち悪いと感じた人も私だけではない。高さやボリュームだけならともかく、デザインが奇抜過ぎたために、話題にはなったが、当初から不利な立場に立たされてしまい、あまり愛されない建物になってしまったのではないかと思う。

谷中・朝倉彫塑館屋上から
Photo 1994.1.30

 90年代に、アームストロングさんというオーストラリア人建築家を案内して谷中を歩いたことがある。アームストロング氏は80年代に日本に留学した後、母国に帰って設計活動をしており、約10年ぶりに東京を訪問したのだった。谷中の寺町を歩き、日本家屋や路地のある風景を堪能した後、朝倉彫塑館を訪れ、屋上に上った。

 屋上から上野の方を見ると、竣工間近の例の異形の建物が見えた。アームストロング氏は驚き、「ああ!、あの建物は何ですか?」と私たちに問うた。菊竹先生が設計された、ホテルCOSIMAですと申し上げると、「昔、先生の自邸などを知って感激したけど、あれはどういうことですか。菊竹先生はどうしちゃったのですか??」と言われてしまった。不忍池のそばにあのような建物を設計するとは信じられない、といった言い方だった。私たちは「いやぁ、どうしちゃったんでしょうねぇ」と苦笑するほかなかった。

 もちろん外国人から見た日本は、多分にジャポニズムが強調されていて、それは日本人の持つイメージとは異なる。だが外国人の目には、東京のランドスケープはあの建物で乱されていると映ったようだった。

 さて、菊竹先生は、1960年代に日本で興ったメタボリズム運動の主導的立場におられた方。メタボリズム(Metabolism)は、もともと生物学の用語で、新陳代謝の意。都市や建築を生物体と捉えたわけで、メタボリズム建築は、新陳代謝する建築ということになる。

 最近あちこちで聞くメタボリック・シンドローム(代謝症候群)は、新陳代謝不全症みたいな意味だが、そのメタボリックと語源的には同根。樹木などは、秋になると古い葉を落とし、春になれば若葉を出し、新陳代謝をして生き続ける。建築も、老朽化したり使い勝手が悪くなった部分が出てきたら、それを外して新しいモノに付け替えることで生き続けるものにしようという発想なんだそうだ。老朽化したら、改修や改築をして使い回すというのはよくあることだが、メタボリズムではその辺が強調され、可視化されているところが特徴であるように思う。その後、他の建築家はメタボリズムから次第に離れていったが、菊竹先生はその後もメタボリズム的な思想を表現しようとし続けているらしい。

 ただ、なんて言うのかな、よくわからんが、メタボリズムは大阪万博を頂点とする、高度経済成長期的なイケイケドンドン的発想に連動しており、それがもろに具象化しているところがあり、後年はなぜか巨大化の道を歩んでしまっている。

 メタボリズムの本質である「新陳代謝」を中心に考えれば、リフォーム、リニューアル、リユースなど、今ある建物を補強したりしながら使い回す方法が指向されるべきなのだが、どこかの段階から、表現者・アーティストとしての建築家魂が前面に出て、巨大オブジェのようで彫刻的な「作品」の実体化が、主たる目的にすり替わっているような気もする。

 そう、なにも新しく巨大建築を建設することを考えなくても良いハズなのだ。しかし結果的に、新陳代謝の表現よりも、メガロマニアなどとも呼ばれる、巨大構造体指向が前面に出てしまった。特に菊竹先生の、ホテルCOSIMA、江戸東京博物館、昭和館では、その傾向が顕著だった。

 そこでは周辺の状況は顧みられず、超大型のモニュメンタルな建築物が構想された。異形でド迫力の形態を既存の都市内に持ち込むところは、穏やかで調和的な景観を指向する人々から考えると、景観の破壊者に映る。

 緊張感や活力があり、刺激的な都市景観こそが東京風景だと思えば、江戸東京博物館もソフィテル東京も、まったりとした下町風景に投げ込まれた刺激物だということになる。でも下手すれば、あれは劇薬。あの二粒で下町の風景は無茶苦茶になるとも言える。実際、あのような建物が建って下町の風景イメージは混乱した。下町と聞いて、長屋が建つ路地などをイメージしていると、バカでかい建物に遭遇して腰を抜かすことになる。

文京区弥生2丁目から
Photo 2007.2.3

 ソフィテル東京は、直接的な形態でもってメタボリズムが表現されてしまった建物。でもモミの木のように、枝葉が落ちて新陳代謝するわけではなく、外観が似てるだけ。メタボリズムというよりやはりメガロマニア(巨大趣味)で、どう見ても、新陳代謝=改修はしにくそうだった。ご本人はそう思っておられないかもしれないが、外見だけで判断すると、どう見ても巨大オブジェ指向で、末期的メタボリ。で、ソフィテルも江戸東京博物館も、周辺の建物群に比べると、ずば抜けて巨大で、違和感ありまくり。

 あの建物が、不忍池の畔ではなく、奇抜な形の超高層ビルが次々に建っている上海とか、昔から高層ビルが林立して混沌としている香港とか、台湾、シンガポールなどに建設されたら、違和感は少なかっただろう。アラブ首長国連邦のドバイなんかもオイルマネーでとんでもない形の建物が建っているので、メガロマニア系の建物には適している。

 東京でも、お台場とか西新宿の超高層ビル群の中だったら、意外に違和感なく溶け込めたかもしれないなとは思う。お台場ならまわりも大きくて新しい建物ばかりで、フジテレビみたいなキワモノもある。西新宿なら沢山ある超高層ビルの中に埋もれてしまえる。

 東京もいろんなデザインを自由に試せる都市なんだ、東京にもそうなって欲しいという人々もいる。でも東京の場合、江戸以来の歴史があるのだから、奇抜な形の超高層ビルが競い立つ都市になるべきではないと思っている人も一方で多くて、そこには考え方の激しい対立が存在する。 そう考えると、不忍池の畔という低層で広がりがある穏やかな風景のところに高層で奇抜なデザインを持ち込んだという、二重の違和感が、やはりまずかったのかもしれない。

 純粋にあの形だけを考えると、たしかに奇抜で面白い形の建物だとは思う。でも、デザインとして、格好良いかと言われると、そうは思わない。もっと端正な容姿にできたはずだと思う。構造・設備コアから自由になった居室空間という意図、内部空間からの要請を強調するあまり、外観はスッキリしなくなった。宇宙ステーションのように不格好に居室が取り付く姿にも見える。鉄とコンクリートで、モミの木を造る発想自体、そのまんま過ぎないか?? 目立ちたいだけなのか、無邪気にもほどがある。

 だいたい、新陳代謝する建築は、その「新陳代謝」によって長いこと生き続けるハズで、メタボリズム建築は、改修などの新陳代謝がしやすい建築のハズ。なのに、ソフィテル東京はそれが出来なくって、終焉を迎えてしまった。あの建物はメタボリックシンドロームだったのかもしれないな。皮肉な話だけど・・・。

 ところで、超高層ビルの専門家じゃないので、本当かどうかはちょっと怪しいが、この建物の解体は、日本における超高層ビルの解体第一号なんじゃないかと思う。もちろん鉄塔や煙突など、超高層構築物の解体は今までにもあるし、浅草十二階(凌雲閣)の倒壊、大昔の東大寺七重塔や、安土城、江戸城などの炎上倒壊というのはある。15階建て程度のオフィスビルやマンションの解体もあるかもしれない。でも、20階以上、100mを超す超高層ビルの解体は、日本では今まで無かったんじゃないかと思う。

 解体工事期間が、2008年5月までの1年4ヶ月となっているのにも驚いた。そんなに時間が掛かっても建て替えた方が採算が合うのか・・・。よほど嫌われちゃったのね。

 あの建物は、愛されなかった君だ。ソフィテル東京というホテルが愛されなかったわけでは決してなく、あくまであの建物のモンダイ。だいたいソフィテルも三井不動産もあの建物を見限ったわけだし・・・。

 だから今回の解体決定は不思議とそれほど残念ではない。逆説的だが、あの怪しい風景も見納めかーとは思った。もっと言うなら、どうやって解体するのかなーと、そっちの方が楽しみ。建てるときは次第にクレーンを小さくしていくけど、解体の時は、逆に次第にクレーンを大きくするのかしら??

 どんな出自であれ、今あるものを壊すのは残念だという言い方もあるかもしれない。たしかにスクラップ&ビルドは、資源的にも環境的にも問題で、改修できればそれに越したことはないという考えも理解できる。

 でも、私たちは自分たちが快適に暮らすため、動植物を食べる。木を燃やして暖を取る。快適に暮らすためにはある程度、何かを破壊して生息環境を確保する闘争が必要だ。今回の経緯はともかく、あの建物は、私たちが快適に暮らすためには解体され除去されるべき建物だったのだと私は考えたい。もちろんあの建物は、様々な思惑の中で失われていく犠牲者だ。でも今のままでは状況は変わらない。うまいこと生まれ変わってくれることを願う。

 初見ではギョッとする建物も、何年もすると慣れてしまうところがある。美人は三日で飽きるが、ナントカは三日で慣れる、というのに近いのか? それはともかく、慣れてしまうと、それが失われるときに喪失感も生まれてしまう。立て籠もり犯に人質が次第に同情して共感してしまう心理に近いのかな? それも変なたとえだけど。あの建物にも10年もすると慣れ始めていた。70年くらいは建ち続けるだろうから仕方ないと諦めたりもしていた。それなら、妙な建物がある風景を楽しんじゃえとさえ思ったりもした。

 でもそれは危険なことかもしれない。景色を乱しても、抵抗があるのは最初だけで、見慣れたら文句は出なくなると思われたら、その積み重ねで、都市の景色は無茶苦茶になる。まあ、明治以来、そういうのの積み重ねだったわけだが・・・。やはりイヤなものはイヤと粘り強く抵抗し続けないとイカンのだろう。

 今回のことで、風景や景観は、そうなってしまうのではなくて、創っていけるかもしれないとちょっと思った。今ある風景が恒久的なものだと思うと、嘆くしかな くなるが、変えていける、場合によっては新しく創っていけると思うと、まだ救いがある。

 でも、実は今後のこともまだ問題だ。不動産会社は跡地に新しい建物を必ず建てるだろう。その時、その形や大きさをどう判断するのか。旧ソフィテルのそばにはルネッサンスタワーという超高層マンションも建っている。超高層マンション案が発表された場合、それが建つのを認めるのだろうか。現行法規では認めざるを得ないはずだ。

 不忍池畔の景観の議論は、高さやボリュームではなく、デザインの美醜の問題だったのだろうか。仏像にも似たモミの木型はイヤだけど、四角柱だったらOKということなのか、それとも根本的に高くて大きいのがダメなのか。そのへんは今後も気になる。

関連記事:解体の現場(2007.7.22)
Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 台東区  #新しい建物 台東区 
#街並み 台東区  #眺望  #高層ビル  #ホテル  #菊竹清訓  #メタボリズム 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日動火災海上新宿支部 | トップ | 神保町の洋風建物1 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すこうし昔の写真を見たら・・・。 (みやのこ)
2013-10-21 14:48:29
はじめまして、
今から10年くらい前に私は上野駅前の歩道橋から上野公園方面の写真を撮ったさい、たまたま走ってたJR山手線の6扉車を写したものの、遠景に今は亡き菊竹先生が手がけたというソフィテル東京の建物があり、あの時は全く意識して撮った訳ではないとはいえ、山手線の6扉車と共にソフィテル東京も姿を消した今では思い出の写真になろうとは、正直いって驚きであります。
それでは、失礼します。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-07-01 23:31:55
バブルに乗せられたバカがGOサインを出すから、
たった14年で産廃になったんだね。
返信する
ソフィテルは (asabata)
2007-07-25 20:16:15
SOFITELfun様
コメント有り難うございます。
良いホテルとして愛着を持つ方は、結構おられるようですが、
地元ではやはり変な建物で通っていました。

御存知かもしれませんが、ソフィテルというホテルは、
アコー・ホテルズというホテルチェーンの一つだそうで、
今回の解体は、ソフィテルが都内でどこかもっと良いところを探す、または建てる? という意向で賃貸契約を終了しただか、売却しただか、というところから始まった話のようです。
もとは法華クラブのホテルだったのが、ソフィテルになってから高級になったので、ホテルとして好きだった方は当然おられたでしょうね。
というわけで、あの建物ではなくなりますが、ソフィテルは東京のどこかで、また良いホテルを今後展開するのではないでしょうか。

上野の五重塔をイメージしたという話も確かに聞きます。
SOFITELfunさんに対してどうこうというのでは全くありませんが、
私的には、そうなんだ・・・それで?、という感じです。
もしそうだとしても本物がすぐそばにあるので・・・。
返信する
さらば… (SOFITELfun)
2007-07-25 11:58:58
2年間の海外勤務から帰ってきて
ソフィテルがなくなったことを知りました。
よく利用していました。
愛していたホテルだったのに…

あの形は、上野にあった五重の塔を
イメージしてつくられたと聞いていましたが
周囲の人には不評だったんですね。

すごく居心地の良いホテルでしたよ。
残念…

返信する
Unknown (asabata)
2007-05-27 00:23:42
コメント頂きありがとうございます。
確かに薄い建物でしたね。
総合設計制度の資料を見ると、建蔽率約60%(777m2)、容積率約750%で建てられたようですが、タワーの部分は更に細かったので、ワンフロアの面積はかなり小さかったのではないでしょうか。
だから別用途への使い回しもしにくかったのでしょうが・・・。
現建物の本格的解体はこれからですが、実は既に次の建物の計画が始動しているようです。
今度は太いビルになるのでしょうか・・・。
返信する
Unknown (近所の鼠)
2007-05-26 19:44:55
始めまして。
「愛」のある評論、感動いたしました。
建設が始まった頃には、いよいよ上野も賑やかになるのだと一種の感慨を持って注目されていたのですが…竣工する
ころには「えええ?これで完成かよ」という驚愕に変化してしまいました。
薄い。実に薄いビル。
予算が尽きて半分だけになったのでは、いや第二期工事で
同じスケールのタワーが建つのだ、とデマが飛び交い最後には「大魔王の城」として生暖かく見つめられておりました(ライトアップ姿を見ればわかります)。
残念と申しますか、惜しいとは思わないのが残念というか…
返信する
分別がある大人 (asabata)
2007-05-14 00:24:34
vagabondtarouさま
コメントありがとうございます。
下品な建築、というのは痛烈ですね。
分別がある大人というのも困りますね。
でも、私の中のどこかに、不覚にもちょっと面白いなぁと思ってしまう、建築野郎的な一面もあって、反省・・・であります。
また、実物大だとうわっと思いますが、模型サイズだったら面白いと思ってしまう。やはり周囲よりも巨大で、濃いデザインだったのが失敗の原因なのかもしれませんね。
返信する
ありがとうございます。 (asabata)
2007-05-14 00:14:17
豊年満作さま
ご紹介頂きありがとうございます。
拙Blogの記事が一番詳しかったというのは少々意外でしたが、ともかくありがとうございました。ダラダラくどくどと書き連ねたので、やたらに長くなってしまったのかもしれません・・・。うーん。
返信する
有名・権威でも駄目なものは駄目 (vagabondtarou)
2007-05-13 11:50:12
江戸東京博物館、このソフィテル・・・
設計者がいくら高名であろうとも下品な建築だ。

これをもてはやすのは「裸の王様」を裸だと言わない“分別”ある大人に過ぎない、と私は思います。
ここで言う“分別”とは皮肉ですからお間違えなく、やれやれ・・・

昨日現場を見てきてつくづくそう思いましたね。
返信する
紹介しました (豊年満作)
2007-05-06 09:52:52
ソフィテル東京の解体の件で検索したらこちらのサイトが一番詳しかったので、ブログで紹介させていただきました。
事後報告になりますが、よろしくお願いします
返信する
竹中さん (asabata)
2007-02-12 02:17:21
いつもどうも。
そうかー、竹中さんの旧本社って20階建てだったのですね。
調べてみたら、
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/t60ue.htm
のリストの最下部に、
超高層(60m以上)で取り壊されたビルの一覧がありました。
竹中さんは高さ約80mだったみたい。
100m以上はソフィテルがやはり初めてのようですが、
60m以上の解体事例が、東京だけで既に6件あったのには驚きました。

バイトと就職活動で数回入ったことがあるので、
私にとっては菱進浜離宮ビルヂングは、
やはり竹中工務店東京本店の建物です。
モダンなデザインだったので結構好きでした。
汐留の開発がされる前までは、新幹線からも見えていましたね。
でもあれも築30年であっさり壊しちゃったんだな~。
だからあれはもったいなかったなーと。

一方、ソフィテルの方は、周辺との関係性及びデザインについて、
ぐだぐだ書きましたが、結局のところ、
単に私がキライだったってことかもしれませんです。ハイ。
そうそう、景観が原因で壊されたワケではないので、
次にどんなのが建つのか、周辺の方々も気になるでしょうね。

御存知かもしれませんが、
新宿の方では、繭型の巨大なビル建設が始まってるんですよー。
ではまた。
返信する
Unknown (秋葉OL)
2007-02-11 19:22:01
いつにない長文ですね(*^_^*)
ブログで書いたことがありますが、
20階建ての立派なビルもすでに壊されています。
http://asabo.exblog.jp/4836434
(「ありし日」のリンク先)
でも、築10数年ていうのはきいたことがなく、
新しくても当たり前に壊されるようになったら・・・
と危機を感じます。
このホテルは確かに、場所がよくなさそうですね。。
でも、今回こわされるのは、あくまで、
景観が問題だからという理由ではないですよね。
もっとすごいのが建つかもしれませんね。。
返信する
ドカーンと (asabata)
2007-02-11 01:01:01
k-kai様
いつもどうもありがとうございます。
あれだけ巷では有名な建物だったにもかかわらず、
閉鎖、解体は何故かひっそりとしていて、
新聞も、T紙とM紙が東京版でちょっと取り上げた程度のようです。

海外だったら、ドカーンと爆破して解体、
というのもありそうですが、
あの敷地の狭さを考えると、あり得ないですね。
ダルマ落とし、もしできたらすごいなー。
失敗してタワーが不忍池にドカーンと倒れて・・・
おお、くわばらくわばら。
返信する
解体ですか・・・ (k-kai)
2007-02-11 00:18:49
私も営業終了・解体は知りませんでした。
あの界隈のどこからでも見えるヘンなビルとして、
ランドマークとしての地位をようやく確保しつつあると思っていたのですが。

ある意味バブル建築だったのかも知れませんね。
江戸東京博物館も然りですが、素人的に見ても
無駄と無理の多いデザイン。
江戸東京博物館はオーソドックスな造りにしておいた
方が、建設費も維持費も安くついたのでは。
そして、その分税金を無駄にしたのではないのかと。



それはさておき、私も解体方法が気になります。
ダルマ落としのように下から巨大なハンマーでたたいて
スコンスコンと・・・なんて妄想してしまいます。
返信する
内部は知らない (asabata)
2007-02-10 23:30:17
私も内部には入ったことがないまま、当然泊まらずじまいでした。
まさか、こんなに早く解体されることになるとは
思いもしませんでしたから・・・。
この建物も、泊まった人などからすれば、
良い想い出だったりするわけで、
もったいないと思ったりするんでしょうね。
建物の解体に対して、いろいろな思いがあるというのは、
当然というか、仕方ないことなんだなぁと、
最近は思います。
返信する
しまった (ヒーリングタイム)
2007-02-10 19:41:34
「ソフィテル東京」が営業終了、解体決定とは、不覚にも知りませんでした。後学のためにも、近日中に一度、泊まろうと思っていました。ああっ、残念。
返信する

コメントを投稿