都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

森田電機店

2007-04-23 | 台東区  

言問通り沿いにあった個性的な看板建築

森田電機店
所在地:台東区谷中 1-2
建設年:大正末期
構造・階数:木・2F
解体年:2006.11
Photo 2003.12.7

 根津の交差点から少し坂を東へ上り、文京区から台東区に入ったあたり、天眼寺の門前にあった建物。

 店舗であるためか、三間半と間口が比較的大きく立派な感じ。特に、二階窓上部に付けられた、巨大な唐破風庇がなんといっても印象的だった。銅板貼りの看板建築は数多くあるが、このように大仰な庇デザインのものは他に記憶があまりない。改めて写真を見てもごっつい唐破風だ。こういうのって、誰がデザインしたんだろう? 持ち主がお店として目立つようにデザインを決めたのか、棟梁が良かれと思って勝手に造っちゃったのか?

 電器屋さんなので、上部と二階窓、両サイドに日立やナショナルの広告看板が付いていて、壁面全体の様子が見えないのだが、老朽化したそれらの広告と銅板貼りの壁面が、なんとも言えない味を出していて、何度か写真を撮った記憶がある。

 この写真の時点で、どの程度営業していたかは分からない。もしかすると既に廃業して仕舞屋だったのかもしれない。それでも最近まではそのまま残されていたのだが、昨年の秋に解体されたのだそうだ。

 根津あたりに行ったときに、ちょっと見て楽しんでいた建物も、もうない。こういう楽しみを与えてくれる建物が次第に減って、なんの変哲もないマンションが増えていくので、まちあるきも、もしかすると次第につまらなくなってしまうのかもしれないな。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 台東区  #看板建築  #銅板張り看板建築 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 味の素記念館 | トップ | 東上野・噺家長屋 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出ましたな (GG-1)
2007-04-24 12:53:44
実に独特の存在感を持った
看板建築でした
こういう個性的なモノがどんどん無くなって行って
没個性的なオモシロクナイマンションなんかばかりになると街歩きもホントつまらなくなりそうです
返信する
実は (asabata)
2007-04-25 00:13:13
実を申しますと、GG-1様の記事で解体を知った次第でして・・・。
完全に後出しであります。
この建物のことが気になっていたのは、やっぱり私だけじゃなかったんだなと思いました。
このような建物が次第に減って行くのはなんだか寂しいです。
返信する
新・森田電機店 (minera)
2007-04-25 18:46:11
初めましてmineraと申します。
この界隈に住んでいるのですが
なんと、新しく掘っ立て小屋のような森田電機店が出来ました!
私も子供の頃から目にしていて、営業していた記憶が全くないのです…。
多分廃業しているのかなあと思っていたら、先日、電気業の看板も表に出し、森田さんらしき人がいました!
本当に掘っ立て小屋みたいでびっくりです。
台風で壊れてしまうのではないかと…。
森田さん恐るべしです~。

建物が好きなので記事楽しみにしております!
返信する
営業再開? (asabata)
2007-04-25 22:45:47
minera様、初めまして。
情報をありがとうございます。
最近は、この界隈に行っていなかったので、全く知りませんでした。
てっきりマンションなどのビルが建つのだと思っていましたが、小屋ですか・・・。
ずっと前から営業していなかったみたいだったのが、建物を壊して、プレハブ小屋を建て直したら営業再開って、スゴイですね。
どういう事なんでしょう?
脈絡がなさ過ぎてワケがわかりません・・・。
気になるので、時間ができたら、また様子を見に行ってみたいと思います。
返信する
現在のいえ (yvette)
2011-10-23 12:37:02
現在の家仮設自宅よりおもしろくない

返信する

コメントを投稿