収穫を終えたジャガイモ畑の今です。
茎葉の撤去も終えた後に緑肥の種を蒔いていました。
梅雨の長雨による土壌の流出防止と
成長した茎葉を鋤き込むことで肥料にするのが目的です。

今年はいつものソルゴー系から
マメ科のクロタラリアネマコロリを採用。

毎年、ここまでは良いのですが・・・
ジャガイモ収穫した後の畑の土壌は、
pH値が低く酸性土壌になっており、
緑肥はこれから先うまく育ってくれないのです。
毎回、中和を目的に苦土石灰を投入するのですが、
まだ十分な量ではないようなのです。
投入し過ぎてアルカリ土壌になると
ジャガイモのそうか病の発生に繫がりますから
どうしても手控え気味になりがちなんです。

今年は思い切った投入で期待しているのですが、
雑草群も発芽してきたようで・・・
pH値が高かろうが低かろうがお構いなしですからね。
頑張れネマコロリ!
負けるなネマコロリ!

「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。
茎葉の撤去も終えた後に緑肥の種を蒔いていました。
梅雨の長雨による土壌の流出防止と
成長した茎葉を鋤き込むことで肥料にするのが目的です。

今年はいつものソルゴー系から
マメ科のクロタラリアネマコロリを採用。

毎年、ここまでは良いのですが・・・
ジャガイモ収穫した後の畑の土壌は、
pH値が低く酸性土壌になっており、
緑肥はこれから先うまく育ってくれないのです。
毎回、中和を目的に苦土石灰を投入するのですが、
まだ十分な量ではないようなのです。
投入し過ぎてアルカリ土壌になると
ジャガイモのそうか病の発生に繫がりますから
どうしても手控え気味になりがちなんです。

今年は思い切った投入で期待しているのですが、
雑草群も発芽してきたようで・・・
pH値が高かろうが低かろうがお構いなしですからね。
頑張れネマコロリ!
負けるなネマコロリ!






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。