ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

長崎の富士??

2024-01-29 | じゃがいも(デジマ)
平地でも積雪した日の翌日。





雲仙九千部岳の頂上も冠雪が見られ、
あの富士山を思わせる景色に。

私が勝手に名付けているんですが、
先日の九千部岳は正に「長崎の富士」でした。





標高1,000mそこそこの九千部岳が冠雪することは稀で、
今回はかなり冷え込んだことが分かります。

この日は普賢岳、妙見岳は一日中雲の中で、
「長崎の冨士」の一人舞台でした。





その翌日は晴天に恵まれたことで、
「長崎の冨士」の山頂にあった雪は解け、
雲仙岳群の一連の山々がくっきりと姿を現していました。





畑から見ると「長崎の富士」が一番高く見えますが、
一番標高が高いのは左奥の普賢岳で雲仙を代表する山です。

次に右奥のロープウェイで簡単に登れ、
紅葉と霧氷が楽しめる妙見岳です。





天気は回復したものの
畑のコンディションはイマイチ。

しかし、どうも天気は待ってくれそうになく、
きのうは畑の土づくりに肥料の投入とトラクターで耕起と整地。





氷が張るほど今朝は冷え込んで
今でも普賢岳、妙見岳はまだ冠雪したまま。

冷たい北風をまともに受けての畑作業、
それはもう寒くて寒くてもう最悪でした。





午後からは植え付けに。





明後日からまた雨の予報です。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする