つい十日前は、オイサ!オイサ!の
博多祇園山笠のフィナーレ「追い山」でした。
昨年はそれどころではなかったのですが、
7月にはいってからは水法被と手ぬぐいを引っ張り出して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/b4385b046e7f058f2d4d6c3769e1996b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/499c6e34ccdc75d06f5e4573d8ce56cd.jpg)
今年は早朝からテレビ観戦?でした。
櫛田入りスタート10秒前、5秒前、
3、2、1、「イヤー!!」
久しぶりに血が騒ぎ、
「祝いめでた」に「博多手一本」、
つい一緒に歌っていました。
博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本
長崎に戻ってからも
走る飾り山で人気の八番山笠「上川端通」から
追い山だけでもと声がかかっていたのですが、
数年前、前棒を舁いて交代の時つまづいて
転んでしまったことがありました。
そのことを事務局長に話したところ、
「もう若くないんだから・・・」
と戒められていました。
またまだ山を舁く体力も気持ちも
十分とは思っているんですが・・・
博多祇園山笠2024 八番山笠「上川端通」
その八番山のお膝元福岡市博多区の
上川端通りの一角にあったのが雲仙市のアンテナショップ。
表通りで「いらっしゃいませー!」で
良く出かけていたものです。
その頃からのお客様で、
下川端のHさんからお米の追加注文が。
当時は、婦人会で直会のお手伝いもされていたとかで、
アンテナショップのことも合わせて話は盛り上がり、
しかもご主人と義弟さんは私の大学の先輩になられることが判明。
さらに義母の旧制が私と同じN田だったそうで・・
博多祇園山笠「男たちの夏祭り」(15分版)
もうひとつ、いま住んでいるぽてと倶楽部の所在地の
自治会名もなんと「川端」なんですね。
博多祇園山笠のフィナーレ「追い山」でした。
昨年はそれどころではなかったのですが、
7月にはいってからは水法被と手ぬぐいを引っ張り出して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/b4385b046e7f058f2d4d6c3769e1996b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/499c6e34ccdc75d06f5e4573d8ce56cd.jpg)
今年は早朝からテレビ観戦?でした。
櫛田入りスタート10秒前、5秒前、
3、2、1、「イヤー!!」
久しぶりに血が騒ぎ、
「祝いめでた」に「博多手一本」、
つい一緒に歌っていました。
博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本
長崎に戻ってからも
走る飾り山で人気の八番山笠「上川端通」から
追い山だけでもと声がかかっていたのですが、
数年前、前棒を舁いて交代の時つまづいて
転んでしまったことがありました。
そのことを事務局長に話したところ、
「もう若くないんだから・・・」
と戒められていました。
またまだ山を舁く体力も気持ちも
十分とは思っているんですが・・・
博多祇園山笠2024 八番山笠「上川端通」
その八番山のお膝元福岡市博多区の
上川端通りの一角にあったのが雲仙市のアンテナショップ。
表通りで「いらっしゃいませー!」で
良く出かけていたものです。
その頃からのお客様で、
下川端のHさんからお米の追加注文が。
当時は、婦人会で直会のお手伝いもされていたとかで、
アンテナショップのことも合わせて話は盛り上がり、
しかもご主人と義弟さんは私の大学の先輩になられることが判明。
さらに義母の旧制が私と同じN田だったそうで・・
博多祇園山笠「男たちの夏祭り」(15分版)
もうひとつ、いま住んでいるぽてと倶楽部の所在地の
自治会名もなんと「川端」なんですね。