恩師のお墓参りを済ませて
日本橋にある長崎のアンテナショップ「日本橋 長崎館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/b7bf0c67e88a7607de90d12262f8ca61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/11c78cfaaaebeac75862348b1010a752.jpg)
東京メトロ「日本橋」駅のB7出口を出たら直ぐでした。
江戸時代の長崎、出島のオランダ商館長や
長崎で西洋医学を伝えたシーボルトなどが江戸参府した際に、
日本橋にあった「長崎屋」という薬種問屋を定宿にしていたそうです。
この長崎とゆかりの深いこの日本橋から
首都圏の皆様に長崎の食・文化・観光などの魅力を発信しているのが
長崎県のアンテナショップ「日本橋 長崎館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c0/1de8c19681e46490827a17fe6d5dd23f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/f6/b16ff081f86555d7782ba3514cbb011a_s.jpg)
8年前にオープンした当時、
農産物の取り扱いはありませんでした。
当時の管理会社の館長さん曰く
「大根の葉やネギが顔を出した袋を持って
銀座線に乗れますか?」
また、催事販売を玄関の外で出来ないか聞くと、
「ここの場所を考えてみてください。」
「出来ると思いますか?」
「じゃー、何でそんなところに設置したんですか?」
そっくりそのまま、県の担当者にも直訴したことでした。
その後、農産物も扱うようになり、
事業者登録の申請も出していましたが、
コロナ禍となり現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/b1f6cbdb329598e6b6600ed5227f69a3.jpg)
その日は館長さんは外出中で不在でしたが、
催事として対面販売はともかく、
農産物でも葉物野菜は管理が難しいようです。
朝からお墓参りに付き合ってくれた同期のTさんへ、
お土産代わりにいろいろ見繕って・・・
再度、仲間と一緒に訪問予定だとか。
(※画像は数年前に事務局長が伺った時に撮ってくれていたものです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/6e14b64c9c05ae546a19399bfb5cbdef.png)
日本橋にある長崎のアンテナショップ「日本橋 長崎館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/b7bf0c67e88a7607de90d12262f8ca61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/11c78cfaaaebeac75862348b1010a752.jpg)
東京メトロ「日本橋」駅のB7出口を出たら直ぐでした。
江戸時代の長崎、出島のオランダ商館長や
長崎で西洋医学を伝えたシーボルトなどが江戸参府した際に、
日本橋にあった「長崎屋」という薬種問屋を定宿にしていたそうです。
この長崎とゆかりの深いこの日本橋から
首都圏の皆様に長崎の食・文化・観光などの魅力を発信しているのが
長崎県のアンテナショップ「日本橋 長崎館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/b5/0e280adcb7e972cbd8831dcf505453b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c0/1de8c19681e46490827a17fe6d5dd23f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/ddce43547be4cbe9fd96465bcf3105d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/f6/b16ff081f86555d7782ba3514cbb011a_s.jpg)
8年前にオープンした当時、
農産物の取り扱いはありませんでした。
当時の管理会社の館長さん曰く
「大根の葉やネギが顔を出した袋を持って
銀座線に乗れますか?」
また、催事販売を玄関の外で出来ないか聞くと、
「ここの場所を考えてみてください。」
「出来ると思いますか?」
「じゃー、何でそんなところに設置したんですか?」
そっくりそのまま、県の担当者にも直訴したことでした。
その後、農産物も扱うようになり、
事業者登録の申請も出していましたが、
コロナ禍となり現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/362682f7ebdc91002811adedd6aa4b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/31805fc5de12656ed4b4207dd9664e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/b1f6cbdb329598e6b6600ed5227f69a3.jpg)
その日は館長さんは外出中で不在でしたが、
催事として対面販売はともかく、
農産物でも葉物野菜は管理が難しいようです。
朝からお墓参りに付き合ってくれた同期のTさんへ、
お土産代わりにいろいろ見繕って・・・
再度、仲間と一緒に訪問予定だとか。
(※画像は数年前に事務局長が伺った時に撮ってくれていたものです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/719d506262a3e675f0ecd91ff1b39402.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/6e14b64c9c05ae546a19399bfb5cbdef.png)