猛暑から一転して梅雨末期へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/f34e369f6c352db12da85e5b3aab911d.jpg)
悪さしているのは秋雨前線だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/bfadb7603e015e0e204fd55a69b50636.jpg)
そう言えば今年の梅雨明けは
梅雨末期の集中豪雨もないまま
すんなり梅雨明けしていましたからね。
やっぱり何か怪しいなとは思っていたが、
ここに来て忘れ物を取り戻しにこられたか令和の神様?
いつも感じていることなのですが
元号が令和になってからというもの、
天気が極端過ぎて程ほどにということがないのです。
それと季節が前倒しで進んでいるような気がしませんか?
今年、春の訪れは例年よりも早く、
春ジャガイモの発芽も遅霜が心配になるぐらい早かった。
梅雨に入るのも例年より二十日も早く、
ジャガイモの収穫が遅れに遅れてしまった。
昨年もお盆過ぎには早くも秋雨前線が現れ、
天候不順が続いて作業できずに困ったが
今年は昨年よりさらに一週間も早く・・・しかも大雨続き。
梅雨末期の集中豪雨でさえ、
翌日には小康状態になるはずだが
すでにきょうで4日も降り続いていることになります。
つくづく痛感させられていること、
今のコロナ禍に加え異常気象、
私たちは地球規模で考え直す必要があるということを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/6a/f81ec61b878a4b5de7192265c92c6008_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/03/705ec88c4434e29793934dd7ea5465a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/82/dada19c7f565d33897582df6b3b12d42_s.jpg)
←<foさnt size="2">クリックで応援をお願しいします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/f34e369f6c352db12da85e5b3aab911d.jpg)
悪さしているのは秋雨前線だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/bfadb7603e015e0e204fd55a69b50636.jpg)
そう言えば今年の梅雨明けは
梅雨末期の集中豪雨もないまま
すんなり梅雨明けしていましたからね。
やっぱり何か怪しいなとは思っていたが、
ここに来て忘れ物を取り戻しにこられたか令和の神様?
いつも感じていることなのですが
元号が令和になってからというもの、
天気が極端過ぎて程ほどにということがないのです。
それと季節が前倒しで進んでいるような気がしませんか?
今年、春の訪れは例年よりも早く、
春ジャガイモの発芽も遅霜が心配になるぐらい早かった。
梅雨に入るのも例年より二十日も早く、
ジャガイモの収穫が遅れに遅れてしまった。
昨年もお盆過ぎには早くも秋雨前線が現れ、
天候不順が続いて作業できずに困ったが
今年は昨年よりさらに一週間も早く・・・しかも大雨続き。
梅雨末期の集中豪雨でさえ、
翌日には小康状態になるはずだが
すでにきょうで4日も降り続いていることになります。
つくづく痛感させられていること、
今のコロナ禍に加え異常気象、
私たちは地球規模で考え直す必要があるということを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/7a/a28d8c5340334fd764b7a9c3414b7400_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/82/c9d1f66b01a423eff6d609bc4b376761_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/6a/f81ec61b878a4b5de7192265c92c6008_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/8a/4c23646a63d870bc6a8d24ae9de3b42f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/8d/72735f3d3a311ae603d6087cf38fecd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/03/705ec88c4434e29793934dd7ea5465a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/0a/ec40d1203cc87679bffcf06e245e5204_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/13/1322826140c626bc614ab1a20ca010cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/82/dada19c7f565d33897582df6b3b12d42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
きょうで4日目ということになりますが、
こんなに大雨が続くことは今まで初めてのことです。
今年の梅雨は末期の大雨もなく
すんなり梅雨が明けていたのでイヤーな予感はしていたんですよね。
今後も前線の停滞でどこで災害が出てもおかしくないと言われています。
注意しましょう。
atcchinさん方面のお天気、とても厳しそうで心配しておりました。
イジメのような気象状況に腹も立ちますが、今は為す術なし…。
atcchinご家族の皆さまどうぞご安全に。
家の前の川の名前は「千鳥川」と言うんですが別人のように暴れています。
諫早水害の時はこの千鳥川も氾濫していますので、
60年に一度となると要注意です。
sakanoue さんは土砂崩れが要注意ですかね。
それも毎回強い20号という記憶がありますが
通過してしまえばいい天気というのが一般的。
今回の9号が通過したあと、
秋雨前線が原因のようですが激しい雨が続いています。
まだ止み間もあるので被害が出る寸前で救われているような感じです。
西海のほうは如何でしょうか。
一番堤防に近い一枚の田んぼだけ浸水が気になっています。
ちょっと小康状態になってくれたら見に行きたいのですが・・
この辺り二つの海に挟まれた地形的なものからか
線状降水帯が発生し易いような気がしています。
いま西日本は注意が必要のようで、
水の心配は無いでしょうが、土砂災害(流される方)注意してください。
田んぼの様子は見回りしていないのですが、
まだ出穂前なので倒伏の心配は無いと思っています。
低地の田んぼだけが浸かってしまうのが気になります。
いいですね。お忍びの旅。
言い方悪いですねすみません。
早期米もここで倒伏したらお仕舞いですね。
ららおとめ さん令和の神様を教育してください。
家の前にある川大丈夫ですか?
大雨すぎますね。😭
ちょうど今の時期はイネがあるぐらいで、
出穂もまだ半月先ですから浸かってしまうのが心配です。
畑はいま緑肥もすでに刈り取ってしまっているので土の流出だけが心配です。
ただ、弾丸暗渠を施工していましたので雨も地中に浸透してくれているものと信じています。
台風9号は被害もなくすんなりと通過してくれたと思っていたらこの大雨、
如何して秋雨前線でこんな激しい大雨と思うぐらいです。
秋雨前線はどちらかというとシトシト雨のイメージだったのですが
考え方を変える必要がありますね。
台風もまだ気を付けておかないと、例年のまだ半分しか発生していませんからね。
雲仙市 と出たとき すぐにatcchinさんの事思い浮かべました
田畑の被害はどうだったんでしょうか
でもそれほどの大きな被害ではなさそうなのでホッとしています
しばらくはお気を付けください
でも、まだまだ気が抜けませんよね。
干拓地とお聞きしていたので 低地であろうと心配でした。
写真、すごい絵柄ですね。
私も毎年の世界的な異常気象は
我々がもたらしていると思っています。
個人では限界があるので 政治的な対策が必須だと思います。
それにもまして?
目の前の大雨、お気をつけください。
こっそりとひっそりと(息子ファミリーと一緒)、足摺まで行ってきましたが、稲刈りが終わった田んぼが、たくさんありました。
黄金色に色づいた田んぼは、雨風で稲穂が倒れてました。😢😢😢。
もういい加減にして下さい。
令和の神様、お願いします。
田畑が泥水に浸かると取り返しがつかないことになりかねないので、この雨は不安です。
九州、スゴイ大雨のようですね。
大きな被害が出ないことを、ただ祈るばかりです。
どうぞ、お気を付けください。
m(_ _)m