ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

植え付けが出来ない

2013-02-07 | じゃがいも(デジマ)
そろそろ春作のジャガイモの植え付け時期です。
他所の家は早々と植え付けてマルチ掛けも終わっているところも。



種イモは準備できたんですが、
天気が悪くて畑のほうが準備出来ていません。
寒くて寒くて少し怠慢してしまいました。

今年の冬は12月に入った途端冷え込んだので、
暖かくなるのも早いと見込んでいるのかもしれませんが、
黒マルチの発芽は3月下旬になりますからね。



明日はダートガレージセール。
いつものように「訳あり」を準備しました。

今週末からは冷え込みそうですが天気も良さそうだし、
大勢の方のお越しをお待ちしております。

畑の土も乾燥してくるでしょうから一気に植え付けますよ。



日記@BlogRanking

  ←クリックで応援をお願いします

中国から大気汚染物質が・・

2013-02-06 | よもやま話
そろそろ花粉のシーズンがやってきた。
毎年、建国記念日の頃になるとクシャミの一発目が出る。

ところが、今年はいつもとちょっと違うような・・・・。
実は先月から変なクシャミが出ることに気づいていた。

花粉症は鼻がモヤモヤしてきて我慢出来なくなり、
クシャミすることでスッキリするのだが、
今年は鼻の奥でツンとした強い刺激があったと思うと即クシャミ。
それでもなお違和感は続くのだ。

今月に入って報じられている中国の有害な大気汚染物質。
確かにこの物質は西風に乗って、中国からすでに流入しているのだ。

これから春に向かって偏西風が強まると、
黄砂も飛来するぐらいだから全国に(汚染物質が)飛来する恐れがある。

環境よりもお金儲けを優先したいという気持ちだけが強く、
他人の迷惑なんぞまったく気にしてくれそうもない。

今お隣さんに必要なことは、
お金よりも大切なものがあるということに気付かせることです。

とにかく日本国民の健康被害を防ぐために
どういう対策講じればいいのか早急の検討が必要だろう。

今年はいつもの花粉と黄砂だけでなく、
有害物質までブレンドされて先が思いやられそうだ。


そらまめ君
http://soramame.taiki.go.jp/
※アクセスが集中しており繋がりにくくなっています



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

夢と大地

2013-02-05 | よもやま話
サイン入り色紙が届いた。

「夢と大地」

ちょっと意味不明なんだが?



元大阪近鉄バファローズ最後の監督で、
選手・監督両方で同球団の優勝を経験した唯一の人。

その後、日本ハムファイターズの監督を務め、
現在はNHKの野球解説者。



先週、縁あって講演を聴きにいった。
「長所を活かして個性を伸ばせ!~梨田流の・・・~」

日本のスポーツ界もまだ大丈夫だ。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

公開生中継

2013-02-04 | よもやま話
最近よくNHKのテレビを見ることが多くなった。
倉庫の中で作業中も車の中で聴くラジオもNHK-R1。
朝食の時は「めざましTV」から「すっぴん!」になった。

きょうのお昼の「旅ラジ」は地元諫早市からの公開生放送。

今年からサッカーJ2に参戦する「V・ファーレン長崎」が登場!
ホームスタジアムの建設が進む諫早市の県立総合運動公園から、
チームの意気込みを地元サポーターとともに紹介された。



 



去年他界した親父がNHKファンで、
大河とかNHKの番組をよく見ていました。

最近では、私がNHKファンになり、
家族にも年寄りじみてきた証拠だと言われるんです。

しかし、公共放送としてNHKの番組がCMもなく、
物静かで内容があるように思います。

特に一昨年の震災以後の民放各社の番組は、
お笑い系の芸人たちがひな壇に座って、
たわいもない話で延々と大声で笑っている番組が多いと思いませんか。

やっぱり歳かな?



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

誰のための開門調査か?

2013-02-03 | よもやま話
諫早湾干拓事業の開門調査について
林農林水産相が意見交換のため初めて長崎へ。





午後から干拓農地などを視察予定で、
営農者らの話を聞くということで動員がかかっていた。

農水相は先に古川佐賀県知事に対し
「高裁判決が確定し期限が迫っている。誠心誠意開門に向けて努力したい」と述べており、
福岡高裁の判決に基づき今年12月までに開門調査を行いたいとの考えを示している。 

干拓事業を推進してきた自民党政権に変わったとはいえ、
国は、12月までに開門調査を実施する義務があり、
すでに大臣の腹は決まっており形式的なパフォーマンスだろう。

農相は、ほんの20分程度で視察を終えて挨拶もなしで戻ったが、
開門調査に長崎県が理解を示すわけがないだろう。

基地問題をめぐって政府への反発が強まっている沖縄。
今回の安倍首相訪問に冷めた見方が広がっているのと同じで、

「国は長崎の人を無視して控訴を断念しておいて、
今さら開門調査に理解を求めに来るんだったら、
いっそのこと来ないで欲しい。(こっちも忙しいのに)」

潮受堤防が締め切られて15年が経過、
有明海には新しい環境が形成されつつあるというのになぜ今なのか。
今となっては開門調査の意味すら霞んでしまったような。

こうなってしまったのも先の民主党政権時代に、
「政治主導」をカン違いした一人のトップが独断で控訴を断念したからだ。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

女性に人気の柑橘「はるか」

2013-02-02 | よもやま話
レモンの色してレモンでない。
デコポンの形でデコポンでない。

この春香(はるか)は柑橘系の果物の一種で、
「日向夏」の親戚になり、最近人気上昇中の柑橘だそうです。



見た目にはレモンのイメージで如何にも酸っぱそうなんですが、
酸味は少なく、切った途端広がる爽やかな香りは、
春の訪れを感じさせてくれます。





果皮が硬いので半分に切ってスプーンで食べるのが良い。
ただ、ちょっと種が多いのが・・・・

毎年、新しい柑橘品種が改良されており、
先の「スイートスプリング」と同じように、
爽やかな甘さが女性に人気の秘密でしょうね。

今度、この両者の種を育てて接ぎ木して、
「スイートスプリングはるか」は如何でしょう?

ってなこと考えている小生です。




でも、この時期にしては昨日よく降りました。
これで暫く畑には入れそうにありません。




日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

種イモ増殖栽培

2013-02-01 | じゃがいも(デジマ)
長崎は朝から弱い雨が降っています。
きのう「種ばれいしょ」の植え付け終了しました。

よく質問されるのがこの種イモ増殖栽培。
簡単に言うと秋作の種イモを獲るための栽培で出荷はしません。



この「種ばれいしょ」は採取組合より仕入れます。

品種ごとの「原原種イモ」は、(独法)種苗管理センターで管理され、
ウイルスフリーの無菌状態の圃場で栽培され、
次に道・県へ委託配布されさらに増殖されます。

採種組合はこの「原種芋」を仕入れ、
厳しいチェックのもと増殖栽培された「種ばれいしょ」だけが
私たち一般生産者のもとへ配られてきます。

つまり、種の管理はピラミッド形式で頂点にある原原種芋は希少で、
増殖を繰り返すことで一般栽培の種イモとなるのです。

私たちが口にしているジャガイモは、
原原種芋からみると数世代下の玄孫(やしゃご)ということですね。

私たちはこの「種ばれいしょ」を仕入れるのですが、
非常に高価なため、種イモとして使うにはコスト高になります。
そこで、春作で一度自家増殖したイモを
次の秋作の種イモとして使用するというわけです。







種イモ増殖栽培は、なぜか田んぼが良いと言われています。
冠水を防ぐための水の溜まり場として溝切りしています。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします