1599年、松浦鎮信は三方を平戸瀬戸に囲まれた
亀岡山に「日の岳城」を築きましたが
徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に
疑いの目を向けたことにより自ら焼却したといいます。
平戸城の再築が開始されたのが1704年
1718年に完成しましたが、明治維新後廃城となり
1962年復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/a99d4506b2c5a885fb129460f0359e55.jpg)
北虎口門は、1706年建造。
城内に現存する唯一の木造遺稿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/3d0f60e9e60512da83cdcc7019cd9c1d.jpg)
こちらにもお雛様が仲良く並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/abca8c8d6eb9318f352362d48b11fbb8.jpg)
城のシンボルの天守閣ですが、
本来はなかったものを
天守として築造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/80/2527679248bb8d0fd6edf93780ccf49b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/91/af741b8777258f8960daa8a4d210f33b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ed/e9b0d8ed03c0a38b7ec1d39cc929642b_s.jpg)
天守閣の内部では、平戸の城下の時代をしのばせる
武具や美術品を展示しています。
明治天皇の御生母は、34代藩主の孫娘ということから
明治天皇御七夜着や御行器などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/56ef354bf8cb5fbab840068ee636f77f.jpg)
平戸市内の小学校に伝わる雛人形が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/48b21ad8f2b026c2f93d01a0591e8217.jpg)
最上閣からは平戸湾が眼下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/416509801ae3fba7e6501a93b0cef648.jpg)
平戸港や平戸オランダ商館を望むこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/d31ae4c1cade95d0b3c0c5652f4f05fb.jpg)
海城ならではの船着場なども設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/a6557540157313c50d07d86a4b9a9140.jpg)
模擬天守とともに築造された懐柔櫓。
小高い半島の上にそびえる平戸城
平戸瀬戸の急潮、黒子島、壱岐の島をも一望できます。
松浦党・海賊大名として勇名を馳せた松浦氏らしい
城といえるのかもしれません。
別名:亀岡城、日の岳城
種別:平山城
築城年代:1704年
築城者:松浦棟
構造:三重五階、鉄筋コンクリート
長崎県平戸市岩の上町1458
2012.3.4
亀岡山に「日の岳城」を築きましたが
徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に
疑いの目を向けたことにより自ら焼却したといいます。
平戸城の再築が開始されたのが1704年
1718年に完成しましたが、明治維新後廃城となり
1962年復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/a99d4506b2c5a885fb129460f0359e55.jpg)
北虎口門は、1706年建造。
城内に現存する唯一の木造遺稿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/3d0f60e9e60512da83cdcc7019cd9c1d.jpg)
こちらにもお雛様が仲良く並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/abca8c8d6eb9318f352362d48b11fbb8.jpg)
城のシンボルの天守閣ですが、
本来はなかったものを
天守として築造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/80/2527679248bb8d0fd6edf93780ccf49b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/91/af741b8777258f8960daa8a4d210f33b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ed/e9b0d8ed03c0a38b7ec1d39cc929642b_s.jpg)
天守閣の内部では、平戸の城下の時代をしのばせる
武具や美術品を展示しています。
明治天皇の御生母は、34代藩主の孫娘ということから
明治天皇御七夜着や御行器などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/56ef354bf8cb5fbab840068ee636f77f.jpg)
平戸市内の小学校に伝わる雛人形が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/48b21ad8f2b026c2f93d01a0591e8217.jpg)
最上閣からは平戸湾が眼下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/416509801ae3fba7e6501a93b0cef648.jpg)
平戸港や平戸オランダ商館を望むこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/d31ae4c1cade95d0b3c0c5652f4f05fb.jpg)
海城ならではの船着場なども設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/a6557540157313c50d07d86a4b9a9140.jpg)
模擬天守とともに築造された懐柔櫓。
小高い半島の上にそびえる平戸城
平戸瀬戸の急潮、黒子島、壱岐の島をも一望できます。
松浦党・海賊大名として勇名を馳せた松浦氏らしい
城といえるのかもしれません。
別名:亀岡城、日の岳城
種別:平山城
築城年代:1704年
築城者:松浦棟
構造:三重五階、鉄筋コンクリート
長崎県平戸市岩の上町1458
2012.3.4