まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

にっぽん丸GW日本一周クルーズ 郷土芸能 石見神楽

2016-12-06 00:32:29 | 2016にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



島根県の石見地方に伝わる郷土芸能「石見神楽」
にっぽん丸ドルフィンホールで披露されます。







豪華絢爛な衣装を身にまとい登場です。







大太鼓、小太鼓、手拍子、笛を用いての
お囃子は独特のもので、
音を奏でるのも演じてくれるのも
「土江子ども神楽団」の子ども達です。







ジャンプ

重い衣装をつけて飛び上がるのは大変でしょう。







勢いよくパッと広げて…







子ども達の歓迎を受けるにっぽん丸と乗客です。







飴かお菓子を投げての歓迎に、皆さん大喜びです。
残念ながらまるみのもとには届きませんでした。







そして、神話の世界に誘ってくれました。

「石見神楽の華」と称されるほどの花形演目の
「大蛇(おろち)」を披露してくれます。







大人が演じる石見神楽の「大蛇」を見たことがありますが、
子ども達の演じる「大蛇」も迫力があってビックリ。







日本神話におけるスサノオの
八岐大蛇退治を題材とした内容で、
数頭の大蛇がスサノオと大格闘を繰り広げるという
壮大なスケールの舞いを見ることができました。







決まっていますよ。







秋祭りには豊作の感謝を込めて
夜通し神楽が行われるそうですが、
子ども達もその担い手となっていくのでしょう。

こうして民俗芸能が伝えられているとは素晴らしいです。
本当に素敵な舞を見せてもらいました。


島根県浜田市

2016.5.2
コメント