ランチをした喫茶店の隣に歴史を感じる神社があり、
素通りしてはならないと参拝しました。
調べてみますと石浦神社は、古墳時代から紡がれた
歴史がある金沢最古の宮でありました。

草創は547年、大国主大神(縁結び・家内安全)、
大山咋大神(厄除・八方・安産)、菊理媛大神(仲執り・縁結び)、
天照皇大神(制度・法律・刑法)、天兒屋根大神(知恵)、
市杵島姫大神(外難防禦)、誉田別大神の7柱を御祭神とし、
ご利益も多岐に渡っているのだそうです。

2柱の縁結びの神様が祀られていることから
恋愛成就を願って訪れる人が大半とか。
そういえば、参拝客の年齢層が妙に若かったわと
思い出すまるみなのでした。

金沢を代表する観光名所である兼六園、金沢城公園、
金沢21世紀美術館に囲まれるように
建っているという好立地。
神社から各名所までの花嫁道中ができる神前式も人気とか。
この日も花嫁の姿を見かけましたが、
こちらで挙式されたのかもしれませんね。
帰りは、百万石通りからタクシーで金沢港へ向かいました。
ドライバーさんとのオシャベリも楽しみなのです。
武家屋敷跡を通ったりしてもらって、
今日は特別に観光客が多いというお話もありました。
ゴールデンウイークですから当然ですね。

「ただいま、にっぽん丸

ほんの少し前には、金沢の街歩きには
もっと時間が欲しいのよねと思っていたのに、
早く戻りたいと思ってしまうのです。

美しい姿を撮る時間はあるわよね。

さあ、乗船カードを提示でして
キャビンに戻りましょう。
石川県金沢市
2016.5.3