まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

みやこ浄土ヶ浜の遊覧船

2012-05-16 00:18:22 | 遊覧船・レストラン船・その他

陸中海岸を代表する景勝地の浄土ヶ浜は、
白い小石の浜辺の先に、大小の岩が連なり、
浄土を思わせるとはよくいったもので、
その特異な海景は忘れられないものでした。





浄土ヶ浜発の遊覧船は、所要時間40分です。





船長が命がけで津波から守ったみやこ浄土ヶ浜遊覧船。
それに乗船し、宮古湾を周遊します。





津波は木に下がっている丸いウキのところまで
やってきて全てを飲み込んだそうです。





いよいよ乗船です。





ウミネコが航路を案内するかのようです。





ウミネコが群れ飛ぶ中、餌付けもできます。

船に接近してきますが、
中に入ってくることはないそうです。





船は貸切で、ガラガラです。

3月17日より定期航路が開始され、ガイドさんたち関係者も
仕事に復帰でき、喜ばれているようでした。

私達が観光で訪れることで、
仕事を得られる方もいらっしゃるのです。
大災害が起きた日のことも語ってくれました。





ローソク岩、潮吹穴、日出島などを巡航します。





大災害の爪痕を目にすることにもなります。





自然のものは形を変えなかったけれども
人工のものはなくなってしまったとか…

浄土ヶ浜を訪れたのは十数年も前ですが、
印象が変わってしまっていました。

岩手県・宮古市

2012.3.24
コメント (2)

緊急企画!と題したツアーに参加

2012-05-15 00:30:27 | お出かけ 東北


<緊急企画!岩手の熱き誇り「三陸・浄土ヶ浜」と
2年ぶりに復活!日本最大の朝市「八戸みなとまつり」>

夕刊で見つけた旅行会社のツアーをその日のうちに
ネットで会員登録をして申し込み、
3月23日に行ってきました。

ずっと気になっていた東北の被災地の状況を
自分の目で確認したいという気持ちがあったからです。

物見遊山の観光はまだ抵抗があるけれど、
復興支援できるようなツアーなら
良いかもと考えての参加でした。





新幹線で盛岡駅まで行き、観光バスに乗り換えます。
参加者は少なくバスは、一人二席使用可能です。

車窓には、盛岡の石割桜が見えます。

内陸部の盛岡市内は、震災前に観光した時と
変わらない風景が広がっていたように感じました。





浄土ヶ浜へ向かう途中、道の駅で休憩です。





現在は宮古市となっている川井地区ですが、
盛岡市から約1時間、
宮古市の市街地との中間地点にあります。

昼食は、バスの中でお弁当を食べることになっていたのですが、
手作りの惣菜パンや焼きソバなども美味しそうで、
これも復興支援につながると買い込みました。





デザートに買った海プリンも
塩味が効いて美味しかったです。

宮古市の市街地に入ると
大災害の爪痕を目にするようになり、
目頭を押さえることになりました。

岩手県盛岡市・宮古市

2012.3.23
コメント (2)

未来のライオンズナインはいるかな?

2012-05-14 20:00:05 | 埼玉西武ライオンズ

西武沿線少年野球連盟限定フィールドイベントが行われた
4月15日の西武ドームの指定B席には、
少年野球チームに所属する少年達や関係者で、
1塁、3塁共に見事に客席がうまっていました。

この中に将来のライオンズの選手が生まれたら
どんなにうれしいことかと思っていました。

西武沿線に住んでいるからといって
ライオンズファンとは限らないのですが、
身近にある球場に通い、プレーを見て憧れたり、
目標にしたりしてもらいたいと思います。

栗山キャプテンが、少年時代にオリックスの球場に通い、
イチロー選手の華麗な打撃や田口選手の強肩を
最高の教科書にしたように。

当時のまるみもオリックス戦を観戦することが多かったです。
イチロー選手の華麗なプレーと「イチロー」のコールは、
今だに目に焼きつき、耳に残っています。

この日の試合は残念な内容でしたが、
少しずつ調子は上向いているのではと思います。
西武ドームで応援できる日を楽しみに待っているまるみです。
コメント

平戸の街並みを歩く

2012-05-13 00:26:03 | お出かけ 九州・沖縄

城下町の平戸に15世紀の初頭にはオランダ商館が開かれ、
日本初の海外貿易港として栄えまえした。

今も街中に当時の遺稿が残っています。

平戸市の中心だけを見学するなら
1日あれば回れるでしょう。

平戸港の駐車場に車を停め、
観光案内所でマップをいただきます。

城下雛まつりは、この街でも行われていて
町屋の雛飾りを楽しめます。





平戸温泉 うで湯あし湯です。

せっかくですから腕だけ入れてみました。
なかなかいい湯です。

その先の大名屋敷の松浦歴史資料館を見学し、
平戸オランダ商館跡をめざします。





オランダ塀は、砂石に貝殻や石炭などが混ぜられ、
上部を屋根型にしています。

オランダ商館と町家を隔てる30mあまりの塀で、
防犯・防災などの目的で作られました。

当時の姿をそのまま残す貴重な史跡です。





オランダ井戸は、商館の屋内から調理等に
用いたと伝えられています。





復元された平戸オランダ商館は博物館になっています。

オランダとの交易をしのばせる
歴史の足跡を探ることにしましょう。

1600年、日本に初めて漂着した
オランダ船リーフデ号の模型や南蛮甲冑が展示。

1639年、幕府は外国人と結婚した女性や
その子どもたち約40人を
現在のジャカルタに追放しました。

故郷を思い送った手紙も残されています。





雨が強くなってきたので、早めに長崎空港へ。

こちらでは、スムーズにレンタカーを返車し、
ゆっくりラウンジで過ごし、羽田へ戻りました。

1泊2日のプチ旅行でしたが、
充実した週末が過ごせたようです。

長崎県平戸市

2012.3.4
コメント

松浦史料博物館

2012-05-12 00:33:27 | お出かけ 九州・沖縄

旧藩主松浦氏の本邸を博物館として公開しています。

石垣と白壁の調和の良い建物の中には、
秀吉のキリシタン禁制文、
オランダ船の飾木像などを展示、
城下町と海外交易港の平戸の歴史を伝えます。





松浦家の姫君の雛人形です。
上質な物だからこそ今に伝えられるのでしょう。
人形のお道具と同じ嫁入り道具を用意されたとか。





この博物館は写真撮影がOKなので、説明を聞きながら
シャッターを押しまくっていました。





姫君の衣装も良い状態で残されています。

着てみたいな





スイカ皿です。





日本で初めて正確な地図を作成した
伊能忠敬に平戸藩の地図を秘かに
渡すように約束が交わされたそうです。

伊能忠敬が没したため
弟子たちが完成させた地図です。





江戸時代の力士、生月鯨太左衛門は平戸の出身、
日本一の巨漢力士で身長227cm、体重は169kg、
彼が履いていた同じサイズの下駄が展示されていたので、
履いてみましたが、まるみの足の2倍近くありそうです。

江東区の富岡八幡宮に巨人力士碑、手形足型碑があります。

それで名前は覚えていたのですが、
平戸の生月島出身だったことは忘れていました。

ここは、ウイリアム・アダムズ(三浦按針)など
各国の要人が出入りしていた大名屋敷でもあります。

長崎県平戸市鏡川町12

2012.3.4
コメント

平戸城と港を眺めながらのランチ 眺望亭

2012-05-11 00:49:05 | お出かけ 九州・沖縄

外観は純和風ですが、内装や調度品はアンティーク。

17世紀に日本に西欧文化が入ってきたときを
イメージされているそうです。

窓から城や港を眺めながら
午後のひと時を過ごすのに良さそうです。





外から見るとこんな感じで、席も空いているようなので、
博物館見学の前に遅くなりましたがランチです。

宿でしっかり朝食をとるので、
旅先のランチはいつも軽めです。





ランチセットは、スープかサンドイッチ、
写真はスープセットでサラダとパンがついています。





こちらがサンドイッチ、上の写真と同じ、
エルテンスープもついています。





オランダ人が出島で伝えたレシピをもとに
そのまま忠実に再現したという
伝統菓子「カーネル クウク」

どこかの博物館で食した縄文クッキーの味がしました。
こんな説明では何のことだかわからないですね。

普段は口にしないけれど、どこか懐かしいような味、
西欧の香りがするような





ケーキとコーヒーなど
ドリンクがついて1000円です。

松浦史料博物館 眺望亭

長崎県平戸市鏡川町12

2012.3.4
コメント

日本100名城 平戸城

2012-05-10 00:45:12 | 日本100名城

1599年、松浦鎮信は三方を平戸瀬戸に囲まれた
亀岡山に「日の岳城」を築きましたが
徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に
疑いの目を向けたことにより自ら焼却したといいます。

平戸城の再築が開始されたのが1704年
1718年に完成しましたが、明治維新後廃城となり
1962年復元されました。





北虎口門は、1706年建造。

城内に現存する唯一の木造遺稿です。





こちらにもお雛様が仲良く並んでいます。





城のシンボルの天守閣ですが、
本来はなかったものを
天守として築造しています。





天守閣の内部では、平戸の城下の時代をしのばせる
武具や美術品を展示しています。

明治天皇の御生母は、34代藩主の孫娘ということから
明治天皇御七夜着や御行器などがあります。





平戸市内の小学校に伝わる雛人形が飾られていました。





最上閣からは平戸湾が眼下に。





平戸港や平戸オランダ商館を望むこともできます。





海城ならではの船着場なども設けられています。





模擬天守とともに築造された懐柔櫓。

小高い半島の上にそびえる平戸城
平戸瀬戸の急潮、黒子島、壱岐の島をも一望できます。

松浦党・海賊大名として勇名を馳せた松浦氏らしい
城といえるのかもしれません。

別名:亀岡城、日の岳城
種別:平山城
築城年代:1704年
築城者:松浦棟
構造:三重五階、鉄筋コンクリート

長崎県平戸市岩の上町1458

2012.3.4
コメント

映画 Drive ドライブ

2012-05-09 00:28:55 | 映画(劇場鑑賞)
天才的なドライビングテクニックを持つ孤独な男。
昼は車の整備工、ハリウッドのスタントマンはアルバイト。
夜は強盗の逃走を請け負う逃がし屋の顔も持つ
このドライバーには家族も名前もない。

過去を語らない謎めいた男を演じるのは、
「きみに読む物語」のライアン・ゴスリング。

彼がお目当てで観に行ったわけではないけれど、
純愛ものにも妙にハマル役者かもしれないと
心魅かれたりするまるみです。

互いに魅かれあう子連れの女性には、
服役中の夫がいて出所後、この夫を助けようとして
怪しい事件に巻き込まれていくという
ダークでディープな世界。

彼が愛する女性を演じるのは、清純派キャリー・マリガン。
キュートで誰でも守りたくなるようなタイプ。

ただ一途に、見返りも求めず、秘めた想いを
胸に抱きその愛のために誰でも殺していく。
そこまでしたら、彼女は引いちゃうよと
思わず声をかけたくなってしまいます。

バイオレンスシーンも多く、目を背けたいところもあるけれど、
エキサイティングで、100分間も目が釘付け。
古い映画のようでどこか新鮮。

映像、音楽、キャスティングも素晴らしい
カンヌ国際映画祭監督賞受賞作品。

監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
2011年:アメリカ映画

シネ・リーブル池袋

2012.4.26
コメント

期待に応えた牧田投手の完投勝利!!

2012-05-08 21:17:33 | 埼玉西武ライオンズ
逆転で接戦を制したライオンズの連敗を止めた
牧田投手、今日のヒーローです。

先制点を献上してしまったのは課題ですが、
援護が少ない中で頑張ってくれました。

得点が入った5回6回に追加点が欲しいところでしたね。
チャンスをモノにできないのが
ライオンズが低迷している理由の一つです。

調子が良いときならあの場面で
片岡選手や浅村選手にヒットが生まれ、
さらにもう1点の追加もあったことでしょう。

でも、流れがきている感じではないですか
Kスタ宮城での3連勝といきたいものです。

明日の岸投手に期待しましょう。

「文化放送ライオンズナイター」を聴きながら家事をこなし、
ライオンズの勝利を喜ぶこんな生活が幸せなんですよ。

斉藤アナの喜びの笑い声がうれしいです。
コメント (2)

レジェンド・オブ・ザ・シーズのクルーズから無事帰着

2012-05-07 01:05:18 | 2012GWレジェンド・オブ・ザ・シーズ 上海・済州クルーズ

4月28日から5月6日までの
ゴールデンウィーク9日間を利用した
上海・済州島クルーズの旅を終え、
無事に横浜港に帰着しました。

優雅なクルーズとは程遠いものでしたが、
目標にしたいと思える人生の先輩に出会えたり、
楽しい時間を過ごすこともできました。





無駄な時間が多く、慌しく過ごすことにもなりましたが、
横浜港に帰着した時にはまだまだ乗っていたいと
名残り惜しくもありました。





そして、日本の船会社のパンフレットを眺めては、
現実に引き戻されたりしています。

この日程と料金で9日間のクルーズを実現できたことは、
価値のあることだと思います。

この会社を通じての旅はもうしたくないと思える対応で、
クルーズの魅力が薄れましたが、
やはり楽しかったと思えた時に記事にしたいと思います。
コメント (3)

世界遺産 コチャン、和順、江華の支石墓跡<韓国>

2012-05-06 00:10:41 | 訪問した世界遺産
紀元前7~前3世紀頃、支配層の墓である
支石墓が韓国各地に数多く作られるようになりました。

特に半島の西海岸に集中しています。

巨大な石板を石塊で支えた支石墓の数は、
約26,000基といわれ、世界中に分布する
巨石を用いた墓の約50%が韓国にあることになります。

写真は、江華島の支石墓です。

「江華支石墓」は蓋石の長さが6.4m、幅5.5mの大きさ。
その下に塞ぎ石がありましたが、なくなったと推測されています。
遺跡はテーブル式支石墓に分類され
学術的な価値も高いものです。

4個の支石の上に蓋石を置く基盤式もあります。

コチャン、和順、江華の支石墓跡の
759基が世界遺産に登録されています。

世界文化遺産 2000年登録 
韓国

訪問日 2011.4.28
コメント

世界遺産 ウィーン歴史地区<オーストリア>

2012-05-05 00:10:27 | 訪問した世界遺産
様々な建築様式に彩られたウィーン。
その起源は、紀元前1世紀頃のローマ軍の駐屯地。

ローマ帝国崩壊後、12世紀には旧市街を囲む城壁の建設が開始。

1273年、神聖ローマ皇帝となった
ハプスブルク家のルドルフ1世が自領とし、
20世紀まで続くハプスブルク家の都、
ウィーンの始まりです。

ウィーンのシンボル、聖シュテファン大聖堂は、
12世紀の創建、未完成のまま現在も親しまれています。





多くの建物は、「栄光のウィーン」を象徴とする
バロック様式を基調としています。

ウィーン大学、国立歌劇場、美術史美術館、
自然史博物館などの学術関係の施設は、
ルネサンス様式も加味されています。





ウィーン名物ニューイヤーコンサートは、
楽友協会ホールで開かれますが、
世界有数の音響の良さで1870年の建築。

世界遺産のホールで優雅に音楽鑑賞も良いものです。

世界文化遺産 2001年登録 
オーストリア

訪問日 2010.9.25他
コメント

世界遺産 シェーンブルン宮殿と庭園<オーストリア>

2012-05-04 00:10:10 | 訪問した世界遺産
<美しい泉>を意味するハプスブルク家の夏の離宮。

ヴェルサイユをしのぐ宮殿を建てようとした
レオポルト1世ですが、財政難で規模を縮小しました。

孫の女帝マリア・テレジアが宮殿も庭園も大改造し、
1441室もある壮麗なバロック宮殿にしたのです。

内部は優美なロココ様式です。





丘の上に建てられた石造りの夏の館(グロリエッテ)まで
往復40分はかかる広大な庭園には、
日本庭園や温室もあります。

幾何学的に配された植え込み、背後の森も組み入れた庭園、
「マリア・テレジア・イエロー」と呼ばれる
黄色い壁面の宮殿と調和しています。

世界文化遺産 1996年登録 
オーストリア

訪問日 2010.9.25他
コメント

オランダ・ベルギーのおみやげは…

2012-05-03 00:10:19 | 春らんまんオランダ・ベルギー

レンブラント生誕400年で発売されていた
DVDを記念に購入しました。

当時1ユーロは149.35円でしたから
日本円に換算すると約3600円です。

レンブラントの私生活を探っていく内容です。

「夜警」の解明もしています。

約50点のレンブラントの作品と公式文書、
数点のライデンとアムステルダムの貴重な地図を
プリントアウトして楽しむことができます。





ベルギーといえば、ビールです。

1500種以上もあるというベルギービール。

食事の度にビールを飲んでも
数種類しか飲むことができませんでしたが、
どれも美味しかったです。





ベルギービールを味わうためには、
専用グラスが重要でグラスの違いで
味わいに差が出るとか…。

家ではアルコールは飲まないので不要です。





チョコレートは他にも「GALLER」「GODIVA」他、
ワッフルなどほとんどが食べ物でした。

いつしかブランド品を買いまくることもなくなりました。

2006.5
コメント (2)

ザーンセ・スカンス

2012-05-02 00:10:19 | 春らんまんオランダ・ベルギー

午後のフリータイムは、ベルギーに住む知人家族と
アムステルダムから車で2時間ほどで往復できる
ザーンセ・スカンスへ行きました。

オランダ名物の風車、民家、木靴工場が保存され、
一つの村のようになっています。

長崎のハウステンボスはここをモデルに
作ったといいますが…





牧場前のチーズ工場では、
できたての新鮮なミルクやチーズを賞味したり、
売店で購入することができます。





「カラーミル」という染料粉を作る風車は、
内部の見学も可能です。





当時の染料は粉末状で、塗装職人たちは、
亜麻仁油などとよくこね合わせて使用していました。





「レストランDEKRAAI」では、
風が心地良くのんびりとおしゃべりに花を咲かせました。

向こうのテーブルの少年が、
カメラ目線でアピールしてくれていました。





時に風車に力をみなぎらせ、時にその力をそぐ
風は動力源として非常に気まぐれなのです。

力強く風車が回ることもあれば、そうでないことも。





かつてここザーン地方には1000基の風車が立ち並び、
世界初の工業地帯を誇っていたそうです。

オランダ・ザーンダム市

2006.5.6
コメント