鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

痛みに耐えて山手線

2013-12-08 | 鉄道の旅

2 0 1 3 年 1 1 月 2 9 日 ( 金 )

午 後 3 時 5 5 分

東 京 都 北 区

J R 池 袋 駅



これまでに38駅回り、足の疲労がたまってきた。

この旅は電車に乗る、降りる、駅を出る、入るを繰り返すだけなので、それほどキツイものではないだろう・・・
そう思ったのは大間違いである。

電車に乗っても座れる保証はなく、座れたとしても数分で下車。

ホームと改札口を結ぶのは階段かエスカレータ。
上りはエスカレータがある場合が多いが、下りは階段がほとんど。

そしてホームにはベンチがないことも。
この傾向は乗降客の多い駅に見られる。


池袋駅の山手線ホームも、ベンチに座れなかった。
が、池袋には山手線の始発電車が停まっていたので、ベンチ代わりにして電車を待った。

池袋駅 6番線 16時02分発
山手線 内回り 新宿・渋谷方面行き
目白駅 1番線 16時03分着



39番、目白!
場所は改札を出て左側

絵柄は「目白ろまんすテーション」なんで?
調べてみたところ、秋篠宮殿下紀子妃殿下にプロポーズしたのが、目白駅前の横断歩道で信号待ちしているときだった・・・らしい。


目白駅 1番線 16時08分発
山手線 内回り 新宿・渋谷方面行き
高田馬場駅 2番線 16時09分着



40番、高田馬場!
早稲田口から出たところのみどりの窓口内にある。

絵柄は流鏑馬(やぶさめ)
1636年、旗本のために流鏑馬修練のための馬場ができたが、このあたりは元々徳川家康の側室・茶阿局(高田殿)の庭園があったことから「高田馬場」と呼ばれるようになったという。


高田馬場駅 2番線 16時14分発
山手線 内回り 新宿・渋谷方面行き
新大久保駅 2番線 16時16分着



41番、新大久保!
スタンプは改札を出て左側、券売機の横にあった。

絵柄は「鉄砲組百人隊」
近くに百人町という地名があるが、そこには「百人隊」と呼ばれる鉄砲隊が配置されていた。
彼らには、万が一江戸城が落城したときに、甲州街道を経て甲府へ逃れる際の警護または追撃阻止の役割があったという。


新大久保駅 2番線 16時20分発
山手線 内回り 新宿・渋谷方面行き
新宿駅 14番線 16時22分着



42番、新宿!
絵柄はかつての新宿駅、「新宿停車場」、スタンプは東口改札付近のみどりの窓口にあった。


新宿駅 14番線 16時27分発
山手線 内回り 渋谷・品川方面行き
代々木駅 2番線 16時28分着



43番、代々木!
絵柄は「近代ビルと明治神宮北参道」、スタンプは西口みどりの窓口にあった。


代々木駅 2番線 16時34分発
山手線 内回り 渋谷・品川方面行き
原宿駅 1番線 16時36分着



44番、原宿!
絵柄は「明治神宮と木造駅舎」、スタンプは明治神宮へ向かう表参道口のそばにあった。


原宿駅 1番線 16時41分発
山手線 内回り 渋谷・品川方面行き
渋谷駅 2番線 16時43分着



45番、渋谷!
絵柄は「金王八幡宮」、スタンプ台は南口のみどりの窓口にあった。


渋谷駅 2番線 16時53分発
山手線 内回り 品川・東京方面行き
恵比寿駅 2番線 16時55分着



46番、恵比寿!
絵柄は「恵比寿様と恵比寿ガーデンプレイス」、スタンプ台はガーデンプレイスへ向かう西口のみどりの窓口の中にあった。


恵比寿駅 2番線 17時03分発
山手線 内回り 品川・東京方面行き
目黒駅 1番線 17時05分着



47番、目黒!
スタンプ台は中央改札を出たところに設置されていた。

絵柄は「爺々が茶屋」、3代将軍徳川家光が鷹狩りをした際に立ち寄った茶屋。
ここから富士山が望めたため、名所江戸百景に数えられた。


目黒駅 1番線 17時11分発
山手線 内回り 品川・東京方面行き
五反田駅 1番線 17時13分着

 

祝100周年! 48番、五反田!
スタンプ台は改札を出たところ
絵柄は「国道1号線の上の駅」、ネタがなかったのか?


五反田駅 1番線 17時18分発
山手線 内回り 品川・東京方面行き
大崎駅 1番線 17時20分着

スタンプ台は南改札を出て右、キオスクの脇にあったのだが・・・オヤジがスタンプ台にカバンを置いて電話してやがる!

少し時間をおいてまた来るか・・・だがこのあたりはベンチが全くない!!
しかたない、シンクパークのところにカフェがあったはず・・・って、シンクパーク遠い!(と思うくらい足が痛かった)

スタンプ台に戻ってみると、くそオヤジ、まだ電話してやがる!
露骨に嫌な顔をしながら「すいませんねぇ~(-_-メ)」を連呼して、オヤジを排除。



49番、大崎!
絵柄は「新駅舎とお台場」、埼京線がりんかい線に直通してお台場に行けるよ~っていうスタンプなのでしょう。
距離的に最も近いのは大崎ではなく品川だし、りんかい線を使うなら大井町からの方が近い。


ここまでぶっ通しで来たため、足の疲労がハンパない。
お腹もすいたので・・・



かなり遅めの昼食!
大崎駅改札内の「生そば・うどん あずみ」で天ぷら三種盛りそば(430円)をいただいた。


山手線、残るは東京と神田のみ。東京は大トリに残すので・・・

大崎駅 1番線 17時39分発
山手線 内回り 品川・東京方面行き
神田駅 3番線 17時56分着



50番、神田!
絵柄は神田明神の祭り「神田祭」、スタンプは南口みどりの窓口前にあった。



残るは中央線の15駅。




上野駅でじぇじぇ!?

2013-12-08 | 鉄道の旅

2 0 1 3 年 1 1 月 2 9 日 ( 金 )

午 後 2 時 0 8 分

東 京 都 北 区

J R 浮 間 舟 渡 駅



浮間舟渡駅で急いでスタンプをゲットし、赤羽へ戻る。

浮間舟渡駅 1番線 14時12分発
埼京線 各駅停車 新宿行き
赤羽駅 7番線 14時17分着

4分で浮間舟渡を発ち、赤羽へ。
赤羽からは上野行きの列車に乗り換えるのだが・・・

赤羽駅 3番線 14時18分発
宇都宮線(東北本線)普通 上野行き
尾久駅 1番線 14時23分着

疲労を抱えた足で駆け込んで、待ち時間なしで乗車。
なにかとマイナーな宇都宮線オンリーの駅・尾久へ到着。



31番、尾久!
絵柄は「車両基地のある駅」、隣接する尾久車両センターをモチーフにしたもの。
スタンプ台は券売機の横にあった。



次の列車までそこそこ時間があるので、ベンチに座って足休め。
湿気が充満した靴&靴下を脱ぎ、足を冷風にさらす。めっちゃ気持ちいい~(^o^)


宇都宮線・高崎線を完全制覇すべく、上野へ。

尾久駅 1番線 14時37分発
宇都宮線(東北本線)普通 上野行き
7番線 14時43分着

上野駅の高いホーム(高架ホーム)に着いた。

上野駅は高いホームと低いホーム(地平ホーム)と新幹線地下ホームの3階層に分かれている。
山手線・京浜東北線の1~4番線と、宇都宮線・高崎線・常磐線の5~12番線が高いホーム。
宇都宮線・高崎線・常磐線の一部の13~15番線と、特急列車の16・17番線が低いホーム。
到着ホームで乗換えの利便性に大きな差が出るので、宇都宮線などでは発車標で上野駅の何番線に着くかも案内される。

スタンプは、中央改札から出たガレリアの近くにある。
中央改札は低いホームからの方が近い。

ガレリアでなにやら・・・?



三陸の観光キャンペーンイベントみたいなのをやっているようだ!



左のは三陸鉄道のマスコット。右のシャケはわからん。



「北限の海女さん」が、「龍泉洞の水」と「のだ塩クッキー」を無料配布していた。
貴重な兵糧をありがたくいただきました。



32番、上野! じぇじぇ!
絵柄は「上野山下ステーション」、上野駅の旧駅舎。



宇都宮線を完全制覇し、駅数最多の山手線へ。

上野駅 1番線 14時53分発
京浜東北線 快速 大宮行き
田端駅 1番線 14時57分着

田端までは快速運転中の京浜東北線で移動。

田端駅 2番線 15時01分発
山手線 内回り 池袋・新宿方面行き
駒込駅 2番線 15時03分着

山手線は電車遅延のため、発着時刻は手元の時計を参照した。



33番、駒込!
絵柄は特別名勝の「六義園」、スタンプ台は北口みどりの窓口前にあった。


駒込駅 2番線 15時09分発
山手線 内回り 池袋・新宿方面行き
巣鴨駅 2番線 15時10分着



34番、巣鴨!
絵柄は巣鴨の「顔」ともいうべき「桜ととげぬき地蔵」、場所は改札を出て正面


巣鴨駅 2番線 15時15分発
山手線 内回り 池袋・新宿方面行き
大塚駅 1番線 15時16分着



35番、大塚!
絵柄は「駅舎と都電」、場所は南口改札を出て右


大塚駅 1番線 15時23分発
山手線 内回り 池袋・新宿方面行き
池袋駅 6番線 15時24分着



36番、池袋!
絵柄は「鬼子母神とすすきみみずく」、場所は南口改札を出たところにあった。
すすきみみずくは、豊島区周辺の郷土玩具。

むかしむかし、貧しい母娘がおりました。
母は病気にかかってしまったが、貧しさゆえに良薬を買うことができません。
娘が雑司ヶ谷の鬼子母神に祈ると、鬼子母神は夢枕に現れて告げました。
「すすきの穂でみみずくを作り、これを売りなさい」
娘がそのとおりにすると、みみずくは飛ぶように売れて、母に薬を買ってあげることができたそうです。




池袋から埼京線に乗り換え、板橋と十条へ。
板橋と十条はすべての電車が停まる。

池袋駅 4番線 15時30分発
埼京線 快速 川越行き
板橋駅 1番線 15時32分着



37番、板橋!
スタンプ台は西口改札を出て右側にあった。
絵柄は「駅舎と近藤勇の墓」、板橋は新撰組局長・近藤勇の終焉の地だ。


板橋駅 1番線 15時38分発
埼京線 各駅停車 赤羽行き
十条駅 1番線 15時40分着

高校生が十条駅に雪崩を打ってやってくる!
大きくない駅なのに、スタンプ台のある北口脇にたどり着くまでいささか苦労したよ。



38番、十条!
絵柄は十条の商店街「十条銀座」


埼京線制覇! ふたたび池袋へ。

十条駅 2番線 15時50分発(遅れ5分)
埼京線 各駅停車 新宿行き
池袋駅 1番線 15時55分着(遅れ5分)

ひとつ前の赤羽駅で車両点検があったようで、電車は少し遅れて到着。



スタンプの数はノルマの半分を超えた。
残りは77駅中39駅、ノルマ65駅中27駅。

山手線 残り13駅
  大崎、品川、田町、浜松町、新橋、有楽町、東京、神田、秋葉原、御徒町、
  上野、鶯谷、日暮里、西日暮里、田端、駒込、巣鴨、大塚、池袋、
目白、
  高田馬場、新大久保、新宿、代々木、原宿、渋谷、恵比寿、目黒、五反田
中央線 残り14駅(未着手)
  東京、神田、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、
  新宿、
大久保、東中野、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪
宇都宮線・高崎線 完全制覇!!
  上野、尾久、赤羽
埼京線 制覇!
  大崎、恵比寿、渋谷、新宿、池袋、板橋、十条、赤羽、北赤羽、浮間舟渡
横須賀線・総武快速線 制覇!
  馬喰町、新日本橋、東京、新橋、品川、西大井
京浜東北線 制覇!
  蒲田、大森、大井町、品川、田町、浜松町、新橋、有楽町、東京、神田、
  秋葉原、御徒町、上野、鶯谷、日暮里、西日暮里、田端、上中里、王子、東十条、赤羽
京葉線 制覇!
  東京、八丁堀、越中島
常磐線 ノルマ達成!
  上野、日暮里、三河島、南千住、北千住、亀有、金町、松戸、北松戸、馬橋、
  新松戸、北小金、南柏、柏、北柏、我孫子、天王台、取手
武蔵野線 この日は行きませんでした。
  新松戸、南流山

ここまでくると、ただただスタンプの収集に邁進するだけだ!