鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

にわか雨・・・柏3駅

2013-12-25 | 移動の旅

2 0 1 3 年 1 2 月 4 日 ( 水 )

午 後 2 時 4 4 分

千 葉 県 流 山 市

近 藤 勇 陣 屋 跡





近藤勇陣屋跡の石碑をチラ見しただけで、流山を発つ。



旅の目的をおさらいしておこう。

今回はJR東日本東京支社管内77駅のスタンプをすべて回収すること。
そしてこの日の残り12駅をママチャリで訪れ、さらにスタンプの絵柄に選ばれた史跡名勝などをなるべく見物するのだ。
戸定が丘歴史公園でまったりし、本土寺で紅葉を愉しみ、流山の近藤勇陣屋跡をチラ見して・・・スタンプがすっかりサブメニューになりつつあったので、ここで心機一転。

本日分の訪問駅は・・・

武蔵野線 完全制覇!
新松戸、南流山

常磐線
松戸、北松戸、馬橋、新松戸、北小金、南柏、柏、北柏、我孫子、天王台、取手

残る駅のうち、まずは柏市内の3駅を制覇していく。



いつものようにスマホで最短経路を確認して行く。
だが途中で道を間違えたり、スマホが自転車の通れない階段道を表示していたりで、経路はこうなった。



さらに途中で雨が降る。
雨は、はじめ小雨であったが、南柏駅に近づくにつれ「遊びのない」普通の雨になってきた。




午 後 3 時 2 3 分

千 葉 県 柏 市

J R 南 柏 駅


国道6号から南柏駅へと続く道に入った。
その途中にある某薬局チェーン店にママチャリ「飛電」号を留めた。



南柏駅西口から駅構内へ。



駅構内のNEWDAYS脇にスタンプ台を発見。



72番、南柏!
絵柄は「駅舎と209系」


雨が弱くならない。
南柏駅西口周辺には一休みできそうなファミレスが見当たらなかったので、このまま突破することにした。



次の柏駅の位置を確認する。
雨が強くなったときに避難できる店を確保するため、最短経路ではなく国道6号を経由する安全策をとる。




午 後 3 時 5 0 分

J R 柏 駅 付 近


おや、雨が弱くなってきたかな?

国道6号沿いにある東葛飾高校の生徒が歩道を闊歩していた。もう下校時刻を迎えているのか。

東葛飾高校(通称「東葛」)は、千葉高校(通称「県千葉」)、船橋高校(通称「県船」)とともに千葉県の県立高校「御三家」とされ、入試での必要偏差値はだいたい65以上といわれる。
ちなみに全国的に有名で、漢字変換も一発で出る「市船」(船橋市立船橋高校)の必要偏差値はだいたい50強といわれる。
そのため卒業して他県へ出た県船の卒業生が、他県民から「市船じゃないんだ~」と言われると、「あんなところと一緒にするな」と思ったりするとかしないとか。

駅近くの某コンビニにママチャリ「飛電」を留め、柏駅へ。



さすがに柏駅は人が多いなぁ。
2012年JR東日本の1日平均乗車人数は、船橋駅、西船橋駅についで千葉県内で3位(119,064人/日)。
東武鉄道の1日平均乗降人数は、138,686人/日で東武野田線では最多で、大宮、船橋より多い。

おやおや、先客ですな。



中央改札正面のみどりの窓口の前にあるスタンプ台。



73番、柏!
絵柄は「柏の葉公園」だが、悪天候のためスキップさせていただく。


次は北柏駅。
そこへの経路も、国道6号を軸に検討した。



「飛電」を留めていたコンビニで茶を買い、出立。
いつしか雨は止んでいった。しかし徐々に空が暗くなっていった。




午 後 4 時 1 4 分

J R 北 柏 駅




北柏駅に到着。近くの郵便局に「飛電」を留めて、駅の中へ。



スタンプ台は少しだけ北口寄りの改札付近に、自販機の陰に隠れるように立っていた。



74番、北柏駅! あと3駅!
絵柄は「手賀沼とあけぼの山農業公園」。寄る時間はないのでパスです(^_^;)



ともかく柏市内の3駅は制覇。