鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

【資料集】77駅スタンプの設置場所

2013-12-28 | 鉄道の旅

ここでは、JR東日本東京支社77駅スタンプの設置場所をまとめております。
2013年11月29日(赤・黄駅は2013年12月4日)に、私が実際にスタンプを収集した場所です。

新宿駅など一部の駅では、スタンプ設置場所が複数存在します。
みどりの窓口の中にあるスタンプは、窓口の営業時間外では入手できません。



山手線
大崎南改札外キオスクの脇埼京線、湘南新宿ライン
品川北改札を出て右、みどりの窓口内京浜東北線(快速・各駅停車)、横須賀線、東海道線
田町北改札口の前京浜東北線(快速・各駅停車)
浜松町南口改札を出て左脇京浜東北線(快速・各駅停車)
新橋烏森改札前京浜東北線(各駅停車)、横須賀線、東海道線
有楽町銀座口改札の横京浜東北線(各駅停車)
東京丸の内南改札から出て右側京浜東北線(快速・各駅停車)、中央線(快速)、横須賀・総武線(快速)、京葉線、東海道線
神田南口みどりの窓口前京浜東北線(各駅停車)、中央線(快速)
秋葉原電気街口改札外みどりの窓口京浜東北線(快速・各駅停車)、総武線(各駅停車)
御徒町北口改札を出てすぐ脇京浜東北線(各駅停車)
上野中央改札外ガレリア付近京浜東北線(快速・各駅停車)、宇都宮・高崎線、常磐線(快速)
鶯谷南口改札外京浜東北線(各駅停車)
日暮里北口改札を出て正面京浜東北線(各駅停車)、常磐線(快速)
西日暮里改札を出て右側京浜東北線(各駅停車)
田端北口のみどりの窓口京浜東北線(快速・各駅停車)
駒込北口みどりの窓口前
巣鴨改札を出て正面
大塚南口改札を出て右
池袋南口改札外付近埼京線、湘南新宿ライン
目白改札を出て左側
高田馬場早稲田口外みどりの窓口内
新大久保改札外左、券売機の横
新宿東口・中央東口改札外、みどりの窓口内中央線(快速・各駅停車)、埼京線、湘南新宿ライン
代々木西口みどりの窓口内中央線(各駅停車)
原宿表参道口脇
渋谷南口みどりの窓口内埼京線、湘南新宿ライン
恵比寿西口みどりの窓口内埼京線、湘南新宿ライン
目黒中央改札外付近
五反田改札外付近

JR各線で最も過密なダイヤである山手線。
通常で2分間隔、昼間でも5分間隔と待ち時間は少なく済みます。
田町~田端の京浜東北線併走区間では、待ち時間は1分未満ということもザラです。
過密ダイヤの代償なのか数分程度の遅延も多く、併走区間では京浜東北線に後れをとることもしばしばです。



京浜東北線
蒲田中央改札を出た右脇快速・各駅停車
大森中央改札を出たそば快速・各駅停車
大井町西口改札を出た脇快速・各駅停車
品川北改札を出て右、みどりの窓口内快速・各駅停車山手線、横須賀線、東海道線
田町北改札口の前快速・各駅停車山手線
浜松町南口改札を出て左脇快速・各駅停車山手線
新橋烏森改札前各駅停車山手線、横須賀線、東海道線
有楽町銀座口改札の横各駅停車山手線
東京丸の内南改札から出て右側快速・各駅停車山手線、中央線(快速)、横須賀・総武線(快速)、京葉線
神田南口みどりの窓口前各駅停車山手線、中央線(快速)
秋葉原電気街口改札外みどりの窓口快速・各駅停車山手線、総武線(各駅停車)
御徒町北口改札を出てすぐ脇各駅停車山手線
上野中央改札外ガレリア付近快速・各駅停車山手線、宇都宮・高崎線、常磐線(快速)
鶯谷南口改札外各駅停車山手線
日暮里北口改札を出て正面各駅停車山手線、常磐線(快速)
西日暮里改札を出て右側各駅停車山手線
田端北口のみどりの窓口快速・各駅停車山手線
上中里改札を出てすぐ横快速・各駅停車
王子北口改札前快速・各駅停車
東十条北口券売機横快速・各駅停車
赤羽北口のみどりの窓口内快速・各駅停車宇都宮・高崎線、埼京線、湘南新宿ライン

京浜東北線も過密ダイヤですが山手線ほどではなく、昼間は6分間隔となります。
下車してからスタンプを入手してふたたびホームに戻るまでの時間が、だいたい6分です。
そして昼間は田町~田端で快速運転をするので、この間は利用しづらいでしょう。



横須賀線・総武快速線
西大井改札内そば湘南新宿ライン
品川北改札を出て右、みどりの窓口内山手線、京浜東北線(快速・各駅停車)、東海道線
新橋烏森改札前山手線、京浜東北線(各駅停車)、東海道線
東京丸の内南改札から出て右側山手線、京浜東北線(快速・各駅停車)、中央線(快速)、京葉線、東海道線
新日本橋改札を出てすぐそば
馬喰町改札を出て正面

通勤時間帯は3~5分間隔ですが、昼間は10分超の運転間隔になります。
この路線で最も注意すべきは、東京どまりの電車が少なくないことです(特に総武線)。
千葉都民の天敵!?成田エクスプレスや、しおさい、あやめなどの特急も地味にダイヤに影響を与えます。
新橋~馬喰町は地下駅となっていますが、新橋と東京の地下ホームはスタンプ設置場所から遠いことも注意してください。



中央線
東京丸の内南改札から出て右側通特・中特・通快・快速山手線、京浜東北線(快速・各駅停車)、京葉線、横須賀・総武線(快速)、東海道線
神田南口みどりの窓口前通特・中特・通快・快速山手線、京浜東北線(各駅停車)
御茶ノ水御茶ノ水橋口改札を出てすぐ左通特・中特・通快・快速・各停総武線(各駅停車)
水道橋東口を出てすぐ各停
飯田橋東口みどりの窓口内各停
市ヶ谷>みどりの窓口内各停
四ッ谷四ツ谷口券売機付近通特・中特・通快・快速・各停
信濃町改札を出てすぐ右側各停
千駄ヶ谷改札内の左側各停
代々木西口みどりの窓口内各停山手線
新宿東口・中央東口改札外、みどりの窓口内通特・中特・通快・快速・各停山手線、埼京線、湘南新宿ライン
大久保北口NEWDAYS前各停
東中野改札駅員各停
中野南口みどりの窓口前中特・通快・快速・各停・東西
高円寺改札外コンコース快速(平日のみ)・各停・東西
阿佐ヶ谷南口脇(スターバックスのロゴ下)快速(平日のみ)・各停・東西
荻窪東口みどりの窓口横通快・快速・各停・東西
西荻窪改札を出て右側快速(平日のみ)・各停・東西

中央線を制覇するにあたっての注意事項は、停車駅です。
快速の停車駅は平日と休日で異なります。
主に黄色い電車の各駅停車を利用することになり、快速は荻窪から新宿or東京に戻る際に使うのみでしょう。



京葉線
東京丸の内南改札から出て右側通快・快速・各停山手線、京浜東北線(快速・各駅停車)、中央線(快速)、横須賀・総武線(快速)、東海道線
八丁堀改札を出たそば通快・快速・各停
越中島改札を出て右側各停

京葉線も、電車の停車駅に注意が必要です。
八丁堀は問題ないですが、越中島に泊まる電車は各駅停車のみ。
タイミングが悪いと、快速や特急の通過でなかなか電車が来ないこともあります。



武蔵野線
新松戸西口みどりの窓口内常磐線(各駅停車)
南流山改札駅員

武蔵野線内のスタンプ設置駅は、すべて千葉県内にあります。
東京駅から京葉線経由で新松戸に向かう手もありますが、時間がかかりすぎます。
常磐線経由で向かうのが常道といえるでしょう。
私のようにちゃりんこで収集しますか?



宇都宮・高崎線
上野中央改札外ガレリア付近山手線、京浜東北線(快速・各駅停車)、常磐線(快速)
尾久券売機の横
赤羽北口のみどりの窓口内京浜東北線(快速・各駅停車)、埼京線、湘南新宿ライン

尾久駅に行くためだけに乗車することになります。
運転間隔は昼間で15分ほどと余裕ありまくりです。
軽く食事をして時間をつぶそうにも、尾久駅周辺は飲食店がありませんでした。(探索が甘かったのか?)
ホームで足休めをするにはいいかもしれません。、



埼京線
大崎南改札外キオスクの脇通快・快速・各停山手線、湘南新宿ライン
恵比寿西口みどりの窓口内通快・快速・各停山手線、湘南新宿ライン
渋谷南口みどりの窓口内通快・快速・各停山手線、湘南新宿ライン
新宿東口・中央東口改札外、みどりの窓口内通快・快速・各停山手線、中央線(快速・各駅停車)、湘南新宿ライン
池袋南口改札外付近通快・快速・各停山手線、湘南新宿ライン
板橋西口改札を出て右側通快・快速・各停
十条北口脇通快・快速・各停
赤羽北口のみどりの窓口内通快・快速・各停京浜東北線(快速・各駅停車)、宇都宮・高崎線、湘南新宿ライン
北赤羽北口(浮間口)改札を出て右側各停
浮間舟渡改札を出て正面各停

赤羽を境にしてがらりと様相が変わる埼京線。
大崎~赤羽はすべての電車が停車するのに対し、北赤羽・浮間舟渡は各駅停車のみ。
そして赤羽どまりの電車もそこそこあり、赤羽以降の各駅停車の待ち時間は、最悪の場合20分にもなります。
ちなみに、浮間舟渡は「うきまふなど」と読みますよ~。



常磐線
上野中央改札外ガレリア付近特快・快速山手線、京浜東北線(快速・各駅停車)、宇都宮・高崎線
日暮里北口改札を出て正面特快・快速山手線、京浜東北線(各駅停車)
三河島改札外NEWDAYSの前快速
南千住改札内横快速
北千住北口改札前快速・各停
亀有NEWDAYS横コインロッカー付近各停
金町みどりの窓口内各停
松戸中央改札を出て脇特快・快速・各停
北松戸改札を出て左脇各停
馬橋改札駅員各停
新松戸西口みどりの窓口内各停武蔵野線
北小金改札を出てすぐ左各停
南柏改札外NEWDAYS脇各停
中央改札正面みどりの窓口前特快・快速・各停
北柏改札外やや北口寄り各停
我孫子改札駅員快速・各停
天王台改札駅員快速・各停
取手西口改札外みどりの窓口脇特快・快速・各停

快速と各駅停車の関係がなかなかめんどくさい常磐線。
そして松戸から先は都区内パスは使えなくなります。
逆に地下鉄千代田線内の北千住~綾瀬は、都区内パスで乗降できますが、綾瀬は77駅ではありませんのでご注意を。



常磐線・武蔵野線内の12駅は、東京都区外なので都区内パスで改札外に出ることはできません。
ただし黄文字の駅は改札の駅員がスタンプを持っているので、改札を出ずにスタンプを入手できると思われます。

東葛地域に輪を描く

2013-12-28 | 移動の旅

2 0 1 3 年 1 2 月 4 日 ( 水 )

午 後 5 時 5 1 分

千 葉 県 我 孫 子 市

J R 天 王 台 駅





最後の駅・取手の「喜多そば」でかき揚げそばをいただき、迅速に天王台へ戻ってきた。



さて、帰ろう!

暗闇の移動なので、道に迷うリスクの小さい幹線道路を使う。
千葉県道8号線・通称「船取県道」を南下して、鎌ヶ谷大仏のもとに戻る。


途中通過する手賀沼大橋。





手賀沼は真っ暗でほとんど見えない・・・。

  

手賀沼を題材にするスタンプがこんだけありましたなぁ~。
手賀沼とあけぼの山農業公園」「手賀沼とオオバン」「あやめと手賀沼」、これで行った・・・と言い切ってしまおう!



道の駅しょうなん・・・の向かい側、スーパー銭湯「満点の湯」のイルミネーション。



手賀沼大橋を渡り、ここから再び柏市。


この旅は、見た目以上に、思った以上に、つらかった。

 ♪SUPER TROUPER by A☆Teens


 2013年11月29日。
 新小岩駅で買った730円の乗車券――。
 すべてはここから始まった――。



 7時23分。
 最初の駅、馬喰町。
 通勤時間に浮きまくる旅人――。




 8時46分。
 京浜東北線蒲田駅に到達。
 「やっぱやめようかなぁ」
 倦怠感との戦いが始まる――。



 9時39分。
 有楽町駅の外に出て、
 徒歩で京葉線東京駅に到達。



 9時50分。
 スタンプのない潮見駅を訪れる
 痛恨のミス。



 12時20分。
 常磐線金町駅到達。
 最初の食事。



 14時08分。
 足の疲労が溜まりつつも、
 北端の浮間舟渡駅を制覇。




 14時28分。
 尾久駅で最初の靴&靴下脱ぎ。
 足をそよぐ冷風が心地よい。




 14時50分。
 上野駅で「北限の海女」に面会。
 水とクッキーをゲット。



 15時43分。
 埼京線十条駅。
 高校生の群れに翻弄されるも、
 倦怠感は消えうせていた――。



 17時30分。
 大崎駅で疲労ピーク。
 二度目の食事。



 17時56分。
 神田駅に到達。
 本日最後の路線・中央線へ――。




 20時02分。
 都区内西端のJR駅・西荻窪到達。
 ここから東へ引き返す。




 20時30分。
 なつかしき戦いの地、中野。
 ここで三度目の食事をしたが――。



 21時01分。
 東京駅のライトアップが時間切れ。





船取県道をひたすら南下。



いつの間にか鎌ヶ谷市に入っていた。





 2013年12月4日。
 鎌ヶ谷大仏で祈願。
 残りのスタンプを求め、旅を再開。



 9時46分。
 松戸、中華そば富田食堂。
 いつもと違った最初の食事。



 10時29分。
 戸定歴史館の特別展。
 徳川慶喜公の遺品を拝見。



 10時55分。
 戸定邸にハマる。
 武家屋敷好きな私は、流れる時を忘れた――。



 12時08分。
 脳内にCMソングが流れる
 松戸競輪を尻目に――。




 13時03分。
 北小金駅に到達。
 松戸、北松戸、馬橋、新松戸と、
 松戸市内5駅を制覇。


 13時19分。
 本土寺を参拝。
 紅葉の終焉に思い――。



 14時12分。
 南流山駅に到達。
 武蔵野線制覇。



 14時41分。
 近藤勇陣屋跡をサクっと訪問。




 16時17分。
 北柏駅に到達。
 雨に悩まされながらも柏市内3駅を制する。



 17時14分。
 天王台駅制覇、千葉県内を制す。
 残るは1駅!



 兵は神速を貴ぶ――。
 神速というべき移動で取手駅に到達!


そして――。



 17時25分。
 77駅スタンプ、完全制覇。





私とママチャリ「飛電」は、鎌ヶ谷市内の中心部に入っていった。



鉄道の高架橋&踏切が一緒にある光景。
上が北総線・成田スカイアクセス線、下が新京成線。




午 後 7 時 2 8 分

千 葉 県 鎌 ヶ 谷 市

新 京 成 電 鉄 鎌 ヶ 谷 大 仏 駅




スタート地点である鎌ヶ谷大仏とはほんの少し離れるが、鎌ヶ谷大仏駅に戻ってきた。
なにせ鎌ヶ谷大仏は普通の墓地の中にぽつんと鎮座してるし、夜に大仏様のご尊顔を拝するのは失礼千万ってもんですな。



鎌ヶ谷大仏を出発してから、鎌ヶ谷大仏駅に戻るまでのママチャリ「飛電」の走行距離 69.7km 61.1km、走行時間 6時間47分。
千葉県の鎌ヶ谷、松戸、柏、我孫子一帯の東葛地域に大きな輪を描いた。



このあと私は、激安スーパー「スーパーてらお」で食料品を買って帰宅の途に就いた。



小さなたび「東京等77駅完全巡回」完