鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

歌枕の地・多賀城

2012-12-15 | 城郭【日本100名城】

2 0 1 2 年 3 月 3 1 日 ( 火 )

午 前 8 時 0 6 分

宮 城 県 多 賀 城 市

J R 国 府 多 賀 城 駅



国府多賀城駅の西口からスタート。



多賀城の政庁をモチーフとした時計は、午前8時06分を指していた。




午 前 8 時 0 7 分

館 前 遺 跡


駅前から歩くと(といっても何にもないが・・・)すぐに史跡に到着。



館前遺跡【国指定特別史跡】は、陸奥国の国司の居館跡とされる。
多賀城に付随する施設と考えられたため、特別史跡に追加指定された。

でも・・・ただの空き地っぽい


早々に館前遺跡を後にする。
国府多賀城駅から多賀城跡までのアクセスは、



このような立て看板がいい具合に据え付けてあるので、これに従えば問題なくたどり着くことができる。
なかには「こんなところを通っていいのか・・・?」って疑ってしまうようなところもある。




午 前 8 時 1 7 分

多 賀 城 碑 ( 壺 の 碑 )


急こしらえの青い立て看板にしたがって歩いた。





多賀城碑【国指定重要文化財】。

多賀城の概要と、多賀城設置と修築のいきさつが刻まれている。
この碑が立てられたのは、762年(天平宝字6年)12月1日。


多賀城は、亰より1500里、蝦夷国界より120里、常陸国界より412里、下野国界より274里。
西の靺鞨国(渤海国。満州地方に勃興した国)の界より3000里のところにある。
(※奈良時代の1里は、約535メートル)
724年(神亀元年)、按察使(あぜち)(国司を監督する役職)にして鎮守府将軍、官位が従四位上、勲四等の大野東人(あずまびと)が設置した。
762年(天平宝字6年)、参議にして東海東山節度使、官位は従四位上、任部省卿にして按察使、鎮守府将軍である藤原恵美朝猟(あさかり)が修造した。
~多賀城碑より~


多賀城は北における中央政府の一大拠点となり、坂上田村麻呂による蝦夷征伐もここが拠点となった。
蝦夷討伐により、前線は胆沢(いざわ)(岩手県)へ移っていく。

その間、地震もあり多賀城は次第に放棄されていくが、平安時代後期の前九年の役後三年の役の戦乱においては、再び軍事拠点として用いられた。
後醍醐天皇による建武の新政においても、陸奥将軍府が置かれた。



多賀城碑は江戸時代前期に発見されたもので、一説には坂上田村麻呂が矢じりで刻んだ「壺の(いしぶみ)であるという。
「壺の碑」は、和歌でたびたび歌枕として用いられた。

『おくのほそ道』は、多賀城碑が「壺の碑」であるととらえている。
そして、歌枕として名高い「壺の碑」や「末の松山」を見られて感銘を受けた、と結ぶ。

つぼの石ぶみは高サ六尺余、横三尺計歟(ばかりか)
苔穿て文字幽也。四維(しゆい)国堺之数里をしるす。
……むかしよりよみ置る歌枕、おほく語伝ふといへども、山崩川流て道あらたまり、石は埋て土にかくれ、木は老て若木にかはれば、時移り、代変じて、其跡たしかならぬ事のみを、(ここ)に至りて疑なき千載の記念(かたみ)、今眼前に古人の心を(けみ)す。
行脚の一徳、存命の悦び、羇旅(きりょ)の労をわすれて、泪も落るばかり也。




午 前 8 時 2 7 分

多 賀 城 跡


多賀城碑から北を見やると、なだらかな坂が続く。
まだ朝だからなのか、歩くのは私とひとりの老人のみ。



多賀城の政庁へと続く道路が復元されている。

坂を上りきると、南門跡を表す礎石へ。



かたわらの案内レリーフより。



かつての多賀城は、このような四方を回廊で囲まれた役所であったという。



南門跡から進んで、石敷広場跡



多賀城の中央部、政庁跡
征夷大将軍・坂上田村麻呂、「八幡太郎」源義家らの名将がここで作戦を練ったのであろうか。



「後村上天皇御坐之處」と刻まれた石碑。
後醍醐天皇の皇子であった義良(のりよし)親王(のちの後村上天皇)は、鎌倉幕府倒幕後の東国鎮撫のためにこの地にお越しになった。
南北朝の争乱が起こると、鎮守府将軍・北畠顕家(あきいえ)の補佐を受け、東国の武士を率いて京都へ戻った。


政庁から見下ろすと・・・



政庁から続く道路、その先には工業団地がかすかに見えた。




午 前 9 時 1 0 分

J R 国 府 多 賀 城 駅 へ 戻 る


駅には戻ったが、ここに及んで100名城スタンプをもらっていない。
100名城スタンプは、駅にある観光案内所でもらえると確認しているが・・・

駅員さんに尋ねたが、案内所は9時30分にならないと開かないらしい。

案内所が開く間に、次の列車は行ってしまう。
しかしスタンプなしで去るのは避けたい。

その次の列車の発車時刻は、9時56分。
30分程度ならばさほどの影響はあるまい。

それに、この駅前には店が全くないから、食事もできない・・・。

ということで、観光案内所が開業するまで、多賀城の史跡をもう少し見て回ることにした。




仙台の朝

2012-12-14 | 移動の旅
2 0 1 2 年 3 月 3 1 日 ( 火 )

午 前 6 時 3 5 分

仙 台 市 青 葉 区

某 ホ テ ル に て



午前6時30分、起床、そして入浴。

朝風呂で目をさまし、この日の予定を確認。


この日は東北本線を北上。

まず100名城のひとつである多賀城へ。

その後岩手県に入り、平泉へ。
世界遺産となった毛越寺中尊寺を参拝し、源義経最期の地である高舘義経堂を見る予定を立てていた。



ホテルを出て、まずは朝食。
ここはいつもどおり、某牛丼屋ですます。



青葉通りを東に歩いて、午前7時半ごろ、JR仙台駅。


JR仙台駅1番線 7時46分発
  東北本線 普通 小牛田行き
  国府多賀城駅1番線 7時59分着


「小牛田」ってたぶん一発で読める人は少なそうだなぁ~。
久しぶりに耳にする難読地名を懐かしみつつ、あっさりと目的地に到着した。




国府多賀城駅でパンフを入手し、トイレを済ませて出たが、時計はまだ午前8時を少し過ぎたところであった。




飯を求めて国分町突破!

2012-12-14 | グルメ
2 0 1 2 年 3 月 3 0 日 ( 月 )

午 後 7 時 1 5 分

仙 台 市 青 葉 区

国 分 町 通 り



今回泊まったビジネスホテルは、国分町通りの南側に面していた。

たしか受験の時に泊まったホテルもこの辺だったなぁ~。
15年近くも前の記憶を頼りに歩き回ってみたが、そのホテルは見つからなかった。


さて、食事をするにはいい時間帯になった。


拠点のホテルからはかなり遠いが、私がよく行っていた「東京家」という中華料理屋に、10年ぶりに行こうと決めていた。

この中華料理屋、料理の量がとにかくすごい。

私が五目焼きそば(当時600円)を注文すると・・・
まずアミューズグールといわんばかりに、唐揚げが3個ほど出る。 ※唐揚げは注文していない。
そしてオードブルといわんばかりに、なぜかおでんが出る。 ※おでんはメニューにもない。
軽く腹が満たされたころに、ようやく五目焼きそば、それもかなり大盛り。 ※サイズは普通で注文。
さらにスープが出たりと、最終的には軽い拷問状態。

お店のおばちゃんがとても明るい方で、なんだか残すのも悪いな~と思いながらも「もう食えません(ToT)」と敗北宣言すると、残った五目焼きそばを容器に入れておみやげ?にしてくれた。

「東京家」に行くと、たいていは満員で、数十分程度待つのが常だった。


その「東京家」は、青葉通りを越え広瀬通りを越え、東北最大の繁華街・国分町通りを突っ切り、定禅寺通りを越え、国道48号を越えて青葉神社通りに入って、さらに北六番町通りを越えてようやく到着。

しかし店内は明かりがまったく灯っておらず、閉店のもよう。

そう、この店は不定休なのだ。
大学時代も何度となく門前払いを喰らったが、この日も・・・。



ホテルから約3キロ歩いて食事なし! という現実にすっかり気力が削がれてしまい、とりあえずホテルに戻ることとした。

もう牛丼でもいいや! いつものことだし・・・


交差点の左右を見ながら歩いていると、仙台牛たんの有名店「利休」(市役所前店)を偶然発見。

牛たんは東京駅でも食べられるから、今回の旅行では食べないつもりでいた。
なんてことはどうでもいい!
とにかく休憩してなにか食いたい。



牛たん・麦飯・テールスープ!
ジントニックとともに、カウンター席でひとり牛たんを堪能した。





その後は? あまり覚えていない。




南蛮みやげ!仙台市博物館(仙台城・其之弐)

2012-12-13 | 美術館・博物館
2 0 1 2 年 3 月 3 0 日 ( 月 )

午 後 3 時 2 9 分

仙 台 市 博 物 館





仙台城本丸から、仙台市博物館の敷地に入った。



林子平のレリーフ。
子平は仙台藩の学者で、『海国兵談』を著し、当時の江戸幕府の海洋政策を批判した。



魯迅の胸像は、中国・紹興市より送られたもの。

魯迅は仙台医学専門学校(現在の東北大学医学部)に留学し、医学を学んでいた。
帰国すると、中国人の精神を改造すべく執筆活動を始めたのは周知のとおり。


博物館の裏庭から館内へ。

大学時代には一歩も足を踏み入れることのなかった私が、大学卒業後10年目にして初めて入館する。
入館料は、大人400円。

コンテンツは、仙台の歴史、伊達家の歴史、そして慶長遣欧使節の展示がメインとなっている。




伊達政宗画像の複製。
原画は、当時きっての絵師・狩野安信による。

この絵もそうだが、政宗の画像や彫像には本来失われているはずの右目があえて入れられている。
これは政宗の遺言によるもので、身体の一部を失ったことは親不孝になるから、せめて像を描く際は両目を入れるよう願ったという。
別の話では、現世では失明で世の半分しか見えなかったので、死後は世が完全に見られるように、像には両目を入れるように願ったともいう。




黒漆塗五枚胴具足(伊達政宗所用)【国指定重要文化財】!!

・・・のレプリカ。はぁ。
まあ、ホンモノをそう簡単には表に置かないよな~。

手持ちの「展覧会案内」なるパンフを見たところ、
「展示期間 4月10日~5月27日、・・・」とあるではないか!
またまた時期外しである。




和歌詠草「入そめて」(伊達政宗筆)【仙台市指定文化財】。
伊達政宗が居城を岩出山から千代(仙台)に移したときに詠んだ。

入りそめて 国ゆたかなる みきりとや
ちよとかきらし せんたいのまつ

「たった千代とは短い! もっと永遠にこの地が続くように」。
そして「千台」を「仙臺(仙台)」に改称する。

仙臺 始めて見る 五城楼
風物 凄凄として 宿雨収まる
山色 遙かに連なる 秦樹の晩
砧声 近く報ず 漢宮の秋
疎松 影落ちて 空壇浄く
細草 春香ぐはしくして 小洞幽かなり
何ぞ用いん 別に方外を尋ねて去るを
人間 亦た自ら丹丘有り
韓コウ 「同じく仙遊観に題す」


「仙臺」とは、皇帝の支配を拒んだ仙人たちが住んでいたとされる伝説上の宮殿であった。
政宗があえてこの名称を用いた裏には、「俺は家康なんかには屈しない!」という気概が見える。



博物館のメインコーナーのひとつ、慶長遣欧使節の展示。


伊達政宗は、幕府の許可を得て、家臣の支倉常長らをスペインに派遣した。
これが慶長遣欧使節である。

常長は、宣教師のソテロらを伴い、月ノ浦(石巻市)より出帆。
太平洋を横断し、メキシコのアカプルコへ到達。

次いで船を乗り換えて大西洋を横断。
日本人で初めて太平洋・大西洋を横断したことになる。

常長はスペイン国王フェリペ3世に謁見。
太平洋貿易のための通商交渉に臨んだ。
一説には、スペイン海軍の出動を要請し、倒幕を企てたともいわれる。

常長はスペインで洗礼を受け、キリシタンとなった。
そして、カトリックの総本山であるローマを訪問し、ローマ市民権の付与を受けた。
また、ローマ教皇パウルス5世に謁見した。

常長の出帆後、幕府はキリスト教を禁教とし、キリシタンを弾圧した。
そのため、スペインとの外交交渉は成功しなかった。

再び大西洋、太平洋を横断し、マニラ経由で仙台へ戻った。

常長は帰国から2年後に死去したという。




支倉常長像【国宝】は、日本人を描いた油絵としては最古のものになるという。



帰国後、常長が政宗に献上した短刀【国宝】。
フィリピンで入手したものとされるが、スペイン王家から贈られたものとも。



常長がローマで授与されたローマ市民権証書【国宝】。
「支倉」が "Faxikura" と表記されており、当時は「ハ行」を「ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふぉ」と発声したという根拠ともなっている。


閉館時間が午後4時30分なので、いそいそと館内をめぐった。

ミュージアムショップで、



水玉模様陣羽織(伊達政宗所用)【仙台市指定文化財】をモチーフにしたハンカチを買い、博物館を出た。



日輪は、沈む前に博物館の頭上でいちだんと輝く。



博物館から東北大学へ行く道は、かつて大手門があった。



現在は旧大手門櫓【復元】のみが建つ。



日暮れとともに、仙台城を辞した。




対決の地?仙台城

2012-12-12 | 城郭【日本100名城】
2 0 1 2 年 3 月 3 0 日 ( 月 )

午 後 2 時 3 1 分

仙 台 城 本 丸



仙台駅から市営バスで約20分、仙台城の本丸へ。



旧大手門からのルートは、現在も東日本大震災の影響で通行止め。
東北大学の敷地内を迂回するルートで仙台城へ。

仙台城本丸には、宮城縣護国神社が鎮座しているので、本丸の入口には鳥居(護国神社の二の鳥居)が立っている。


仙台城に到着してまずはじめに・・・

 

ずんだ対決!
水曜どうでしょう「対決列島」でのずんだ対決が繰り広げられたテーブルで、ずんだ餅を食す。
ずんだ餅3個、香の物、ところてんにお茶がセットになって600円。








仙台城のシンボル・伊達政宗公騎馬像


伊達政宗公騎馬像は、宮城県出身の彫刻家・小室(とおる)による傑作である。

戦時中、金属などの物資不足から、国家総動員法に基づき金属類回収令が出され、政宗公騎馬像も仙台城から撤去された。

戦後間もなく新しく政宗像が立つが、当時の物資不足のためセメントで作られた。
平時に領内を視察する様子をモチーフとしたこの像は通称「政宗公平和像」と呼ばれる。

その後騎馬像の型が発見され、現在の騎馬像が立つ。
「平和像」は、仙台城以前の政宗の居城であった岩出山城(宮城県大崎市)に移っている。




政宗公が見つめる先は、100万都市となった仙台の街。


仙台城は、もとは「千代城」といい、伊達氏の親戚にあたる国分氏の居城であった。

1591年の豊臣秀吉奥州仕置(天下統一)により、国分氏が改易となる。
さらに1592年に、伊達政宗が移封となり、宮城県中・北部がその領地となると、千代(仙台)も政宗の所領となる。
政宗は、宮城県北部の岩出山城を居城とした。

1600年の関ヶ原の戦役で、白石城などの宮城県南部も伊達家の所領となると、岩出山では所領の北側に位置するため、居城の移転を考える。
政宗は徳川家康に対し、千代の地を居城とする旨申し出て、認可された。

このとき政宗は、家康は警戒して第一希望の築城は認めないと考え、石巻を第一希望とし、千代を第三希望くらいにして、千代に築城する意図を隠したともいわれる。
また異説では、本心は石巻に築城したかったが、あえて千代を第一希望にしたところ、その読みに反して家康が第一希望の千代を認可してしまったともいわれる。


仙台城は、当時の平城&天守造営という流行に反し、山城で天守なしというものであった。
天守がなかったのは、徳川家康の警戒に対し遠慮したともいわれるが、もとより堅固な山城であったため天守は不要であった。
政宗が山城を築城したのは、家康の死後に戦乱が起きると読んだのだろうか、徳川家と一戦交えることとなると読んでいたのだろうか。

立地は戦闘を想定したものであったが、城内の建造物は、桃山文化の粋を集めた御殿など、華麗なものであった。

天下泰平の世となると、政宗は「こんな山城は平和な世じゃ役に立たないから移転した方がいい」と嫡男の忠宗に言い遺した。
政宗の後を継いだ忠宗は、二の丸に御殿を新たに建て、平山城に改築した。
本丸の御殿は、儀式や行事を行う場となった。

明治になると、仙台城は接収され、陸軍の鎮台などの政府の機関が置かれた。
現在もなお、二の丸の跡地には東北大学がある。


100名城スタンプがあるのは、本丸の仙台城資料館



有料の施設が、ずんだ餅を売っているところの近くにあるが、そちらではないのでご注意を。
こちらの資料館は入場無料である。



8番、仙台城!
絵柄は、政宗公騎馬像ではなく旧大手門櫓である。


スタンプを得たので、本丸を出て三の丸へ。
二の丸は、道路が通行止めのため進めないが、三の丸へは脇道から進むことができる。



本丸の北側を防備する本丸北壁石垣
現在の石垣は3代目で、1668年に改修されたものである。

仙台城の本丸は、東は広瀬川に面した崖、南は竜の口渓谷に面した崖、城の背後にあたる西側には青葉山がそびえ、まさに難攻不落であった。



清水門跡に残る石垣。
本丸から三の丸へ続く通路には、野面積みの石垣がいくぶん残っている。


三の丸へ到着。
三の丸には現在仙台市博物館が建っている。

博物館の敷地を歩くと、



政宗公騎馬像の胸像
初代の騎馬像は、戦中の金属回収により撤去されたが、胸から上の部分は転用されずに残っていた。



政宗公の銅像は、トレードマークの眼帯を着けていない。
さらによ~く見ると、失ったとされる右目にも眼球が入っている。



この後は、大学時代に一度も行かなかった仙台市博物館に入ることとなった。




百代の過客

2012-12-11 | 旅立ち
2 0 1 2 年 3 月 3 0 日 ( 月 )

午 前 6 時 4 8 分

東 京 都 台 東 区

J R 上 野 駅



大学の4年間を過ごした地、仙台。

2011年3月の東日本大震災から1年たったこの日、大学時代の知人に会う用事ができたことを奇貨として、東北各地をぐるぐる回るつもりであった。

有給申請をしたが、シフト勤務のつらいところか、休暇は連続4日のみしか取れなかったため、南東北のみとなった。



  月日は百代の過客にして~

  名取川を渡て仙台に入る。~

  行脚の一徳、存命の悦び、~

  扶桑第一の好風にして~

  三代の栄耀一睡の中にして、~

  岸をめぐり岩を這て仏閣を拝し、~



いちおうメインは城攻め!
・・・のつもりが、いつの間にか「おくのほそ道」ゆかりの地めぐりになっていた。



さて、今回は時系列の記録が残っているので、いつもどおり東京からスタートとする。

手荷物は、厳選した下着にノートPC、デジカメなどを手提げかばん2つにまとめ、財布の中には現金と青春18きっぷ
毎回のことながら、新幹線には乗らず、鈍行だけでの旅行となる。


JR上野駅5番線 6時59分発
  宇都宮線(東北本線) 普通 宇都宮行き
  宇都宮駅10番線 8時40分着

JR宇都宮駅9番線 8時42分発
  宇都宮線(東北本線) 普通 黒磯行き
  黒磯駅3番線 9時35分着

JR黒磯駅4番線 9時39分発
  東北本線 普通 郡山行き
  郡山駅2番線 10時40分着


郡山駅までの途中の車窓で、



白河駅から見える白河小峰城御三階櫓【復元】。

寛政の改革を指揮した老中・松平定信の居城であった。
定信は、白河に南湖公園を造り、広く民衆に開放した。
南湖公園は、日本最初の公園とされる。


JR郡山駅5番線 11時06分発
  東北本線 普通 福島行き
  福島駅2番線 11時54分着


郡山駅での待ち時間を利用して、おみやげをチェック。
コーナーの一画にあった「かんのや」ゆべし(柚餅子)を確認。

ゆべしは、東北地方各地や山陽地方にある餅菓子で、直方体のものが多い。
(仙台で売っているゆべしは直方体である)
福島県でゆべしというと、こしあんをくるんで、三菱のマークのような形をしているものを指す。
  ⇒かんのやのサイトはこちらをクリック。

「水曜どうでしょう」では、「対決列島」で魔神チーム(チームびっくり人間)が早朝に奇襲しておみまいした餅菓子として恐れられている。

バラのゆべしを2個ほど買うと、おまけでもう1個もらえた。
3個のゆべしを列車内でいただいた。


JR福島駅3番線 12時00分発
  東北本線 普通 白石行き
  白石駅2番線 12時33分着


東北本線の車中で、忘れ去られし御方に再開。



地上波デジタル放送移行のお知らせが中吊り広告に。
岩手・宮城・福島の3県だけは、東日本大震災の影響で、地デジ化が延期されていた。

地デジに切り替わるのは、3月31日午後12時。
図らずも、地デジへの切り替わりを2度体験することになるのか?


JR白石駅3番線 12時37分発
  東北本線 普通 仙台行き
  仙台駅2番線 13時26分着


約2年ぶりにやってきた仙台。

前回と同様まず小腹を満たす。



立ち食いそば界では有名な「杜」唐揚げそば
360円で、かなり大きめの唐揚げが2個入っている。
てっとり早く腹を満たすには十分なボリューム。

駅の改札を出て、駅1階にある「ずんだ茶寮」ずんだシェークを買い、最初の目的地・仙台城へ行くバスを探す。




ほろ酔い総括

2012-12-10 | グルメ

2 0 1 2 年 1 月 9 日 ( 月 )

午 後 4 時 2 6 分

静 岡 市 葵 区

駿 府 公 園



駿府公園を出た。

静岡リベンジ、最後に残るは「静岡おでん」。

というわけで、静岡おでんが食べられる店を探し歩くこととなった。


だが、店が見つからない。

よくよく考えれば、おでんだけを食べさせてくれる店などなさそうである。
おでんは「酒の肴」ではないか。

ひとり旅では基本的に酒を飲まない私であったが、今回は居酒屋に入ることにした。


だいたい30分ぐらい歩き回って、「ちゃっきりや」という居酒屋に入った。



ご当地グルメ其之壱、静岡おでん!



ご当地グルメ其之弐、生桜えび!



ご当地グルメ其之参?? 静岡割り!!
緑茶で割ると「静岡割り」というらしい。

酒は静岡割り1杯にとどめたので、酔っぱらうこともなく、頻尿になることもなかった。



もう静岡でやり残したことはない! さあ、帰ろう!!


JR静岡駅 1番線 17時33分発
  東海道線 普通 熱海行き
  3番線 19時02分着

JR熱海駅 4番線 19時10分発
  東海道線 普通 東京行き
  戸塚駅 2番線 20時23分着


家に帰る前に、置いてきた私物を取りに鬼ヅモ大会会場へ立ち寄った。



日本100名城登城の旅・第2段「静岡リベンジ」 完

休まらぬ観賞・駿府城紅葉山庭園

2012-12-10 | 公園・庭園

2 0 1 2 年 1 月 9 日 ( 月 )

午 後 4 時 0 5 分

静 岡 市 葵 区

駿 府 城 公 園



駿府城を再訪し、ひとまず100名城スタンプを確保。



しかし駿府城内には未だ立ち入っていないゾーンが残っていた。

駿府公園内にある紅葉山庭園である。



月曜定休日のため入れなかった庭園。
今回は、月曜日であっても国民の祝日であるため、開園している。

時刻は午後4時05分。
おそらく閉園時刻までさほどの時間はあるまい。


入園料は150円。
私はすでに東御門との共通券(50円お得)を購入しているので、そのまま入った。


紅葉山庭園は、4つのエリアで構成されている。
入口をくぐると、まず牡丹、梅林、花菖蒲といった花園による「里の庭」

・・・いずれの花も季節外れのため、あっさり通過。

次は、泉水を海と見立てて、伊豆や駿河の海岸線を表現した「海の庭」





泉水に注ぐ小川を中心に、低木が茂れる「山里の庭」



築山は、富士山を表現している。



築山から泉水を眺めると、三保の松原のごとし?



さらに進むと、樹木が生い茂る「山の庭」へ。



滝口より小川が始まる。


さて庭園といえば、そろそろ抹茶でも飲もうと思い、



茶室へ向かうが、午後4時で終了。

全体的に大きくない庭園なので、わずか10分で退出した。



駿府城公園をもう少し歩く。



二の丸水路【復元中】は、二の丸堀と本丸堀をつなぐ水路で、幅が5メートルほどあったという。



本丸堀【復元中】は一部のみ復元。



本丸の天守があった跡地に立つ徳川家康公像
像のかたわらには、「家康公お手植えのみかん」の木がフェンスに囲まれて立つ。



日没が近づいてきたので、この日の城攻めは終了。




雪辱!駿府城

2012-12-09 | 城郭【日本100名城】

2 0 1 2 年 1 月 9 日 ( 月 )

午 後 3 時 3 9 分

静 岡 市 葵 区

駿 府 城 公 園



月曜日に受けた駿府での屈辱を・・・
月曜日のこの日に晴らす!!

というわけで、駿府城の跡地である駿府公園(現・駿府城公園)へ。



駿府公園を取り囲む豪快な水濠。
この内側は二の丸ということになる。



堀に対して出っ張った部分は横矢掛りといい、石垣をよじ登る敵兵に横から射撃を加えるためのものである。


水濠に沿って東側を歩いていくと、



二の丸の南東を見張る(たつみ)【復元】がにらみをきかせ、



二の丸の東側を固める東御門【復元】に到着。
東御門の一の門は高麗門という形式。



二の門は櫓門。
堅固な升形構造になっている。


二の門から中に入ると、時刻は午後3時46分。

・・・まずい、急がねば。

全国的に閉城の時刻は、冬場は午後4時とか4時半が多いのだ。
雪辱を晴らすべく訪れた駿府城に返り討ちにあうのだけは避けねばならない。

ということで・・・



41番、駿府城!

スタンプを速やかに確保。


次いで東御門&巽櫓に入る。
入場料は、大人200円。
城内の紅葉山庭園との共通券が300円なので、こちらを購入。



大御所となった家康公を拝見。
中に展示されている資料をじっくり見る余裕はなく、わずか10分で出た。



いちおう雪辱を果たした・・・かな?




忌まわしの駿府へ

2012-12-09 | 移動の旅

2 0 1 2 年 1 月 9 日 ( 月 )

午 後 1 時 1 5 分

静 岡 県 三 島 市

伊 豆 山 中 城



山中城を出たが、バスが来るまではかなり時間があった。

ただただ待つ。
ふと、かつての苦い思い出を喚起する・・・



駿府城。

2010年9月6日、月曜日。
このときも駿府城を登城した。

月曜日は平日だったが、この日は有給をとっていた。

有給バンザ~イ!

浮かれ気味の私を待ち受けていたこの駿府城は、月曜定休日という仕打ちを与えてきたのだ。
駿府城の東御門には入れず、紅葉山庭園にも入れず、100名城スタンプももらえなかったのだ。

駿府城で受けた月曜日の呪いの災厄はまだまだ続く。

静岡市内で食べるつもりだった静岡おでんの店が見つからない

そのまま静岡駅の駅ビルを放浪し、まったく食べる気のないプリングルズのサワーオニオン味を買っていた。

静岡から富士宮へ焼きそばを食べにいったが、駅の出口を誤り、事前にチェックしていた店が見つからない。
ようやく見つけたと思ったら、月曜定休

別の店を探すために、富士宮市内をうろつくこと約30分
見つけた店は、富士宮駅から約1キロ

焼きそばは今までで最も美味いものだったが、列車の時刻が押していたため、店から駅まで走るハメに。



バスが来た。三島駅へ戻る。


沼津東海登山バス 山中城跡 13時41分発
  65系統 三島駅南口行き
  14時16分着  590円


三島から、さらに西へ。


JR三島駅 2番線 14時27分発
  東海道線 普通 浜松行き
  静岡駅 3番線 15時30分着



2012年1月9日は月曜日であった。
しかしこの日は成人の日

国民の祝日の場合、定休日ではないことは、事前に確認済みである。


再びやってきた静岡の地。
再び挑む忌まわしの駿府城。