Antonietta Stella-"Santo di patria..", Attila, G. Verdi
★ 20世紀半ばから一世を風靡した美声と美貌を兼ね備えたプリマドンナ、
アントニエッタ・ステッラが歌うヴェルディ『アッティラ』から女戦士
オダベッラが敵の覇王、アッティラに向かって歌う。
この曲はソプラノの声殺しで、あのマリア・カラスですら歌わなかった、という。
私はこの曲を歌いたくてよくレッスンに持っていたけれど、マエストロは
「ヴェルディの歌の中でも、最も喉に負担をかける曲で、マリア・カラスも断念」
と反対された。
イタリアのソプラノでは、マリア・キアーラが歌ったが、やはりその声は細いので、表現に工夫が見られた。
イタリア人以外では数々のドラマティックなソプラノが歌ったが、やはりヴェルディのスタイルではない。
(このブログでも、エヴァ・マルトン、ディミトローヴァ、サザーランド、などこの歌の演奏ををUPしていた。)
名歌手ステッラは、歌手としての晩年にこの歌を歌っている。
さすが大御所である。指揮はまだ若かったリッカルド・ムーティ、
・・・アントニエッタ・ステッラ、イタリアはペルージャ出身の往年の名ソプラノ。
★ ではこの歌詞の和訳をどうぞ。・・・燃える歌詞である。(意訳はベッラ)
オダベッラ
聖なる祖国への愛!
勇士は剣を手に突進する、
まるでライオンのように。
おお野蛮人よ
お前の国の女は泣くだけだが
イタリアの女は
鎧に身をかため、燃える大地で
戦うのだ。
覇王アッティラ
その怒りは おお乙女よ
美しい
アッティラは強き者を称え
臆病者を嫌うのだ
勇敢なる乙女よ
何を求めるのか?
オダベッラ
わが剣を返しなさい!
アッティラ
私の剣を与えよう。
オダベッラ
この剣によって聖なる正義を許されたのだ。
侵略者の武器により武装するとは!
復讐の時よ、主は示された!!
★ ヴェルディがこの曲を書いたときは、イタリア統一運動を展開していた。
このオペラの時代設定は古代ローマ、イタリア中はこのオペラに酔った。
しかし、強靭な覇王アッティラからローマを救ったのは、エツイオである。
「最後のローマ人」として勇気と思慮を兼ね備えた英雄、あのカップッチッリの名唱は永遠だ。