井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

「拍子」ぬけ

2009-06-20 11:18:42 | コンクール

 続けてさるコンペティションの話。

 部門がピアノ,管・弦楽器,声楽と分かれ,それぞれの専門家が出した点数を参考に,総合評価の審査員が全体から賞を決める,というやり方だった。総合評価を下したのはピアニスト,指揮者,音楽学者,オーケストラ事務局長,元オペラ事務局長といった方々,とても「総合的」な感じがする皆様である。

 トランペットの参加者がいて,短い楽章が4つある曲を吹いた。しかも一つの楽章はフリューゲル・ホルン持ち替えだった。それを管楽器の審査員が二人,弦楽器は私一人,それに総合評価の皆さんで聴いたのである。

 たまたま持ち替えたフリューゲル・ホルンが審査員席から見えにくいところにもあり,さらにたまたま管楽器の審査員が下を向いていた時に持ち替えたとあって,この持ち替えを管楽器の審査員は気づかなかった!
 「あ,この人こんな音もトランペットで出せるんだ,と思ってよく見たらフリューゲル・ホルンだった」と,お二人の先生が口を揃えておっしゃったのである。

 逆に表現すれば,フリューゲル・ホルンからトランペットのような音が出ていた,とも言える。当然のように,この先生方からは低い評価しか引き出せなかった。

 私は持ち替えを見ていたので,フリューゲル・ホルンはこんな音かな,という程度。

 三人共通していたのは,それよりはヴァイオリンの方がまあ上だろう,ということ。

 ところが総合評価の審査員はトランペットを上に評価した。

 考えられる要因は二点。
・トランペットの音量が大きい。
・ヴァイオリンは「拍子」が欠如。

 管・弦楽器の人間としては,なかなか納得のいかないところではある。しかし,技術面にとらわれて,大局的な見方がしばしばできなくなるのも認めざるを得ない。私からして,ピアノや管楽器の学生には,音楽作りのおおもとのところを話すのに対して,ヴァイオリンの学生には弓の持ちかたや左手の使い方に終始していることが多々ある。

 私達としては「拍子ぬけ」,すっきりしない感情を引きずったまま,会場を後にした訳だが,ことほどさように,「拍子」がないとサマにならない,ということだと理解したい。