井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

変拍子の練習と京浜東北線

2012-08-18 23:19:54 | 指揮

指揮を勉強している方(ほとんどは学校の先生)から「変拍子が振れるようになりたい」けれど、どうすれば良いか、というお尋ねが時々ある。

「そんなもの、練習すれば良いだけのことでしょう」と言いたいが、多分どう練習しても、できた実感がないのだろうな、と想像する。

「三度のメシよりも変拍子が好き」と述べられたのは、作曲家の矢代秋雄。そこまでではないにせよ、私も結構好きな方で、特に「ペトルーシュカ」「春の祭典」は高校生時代ステレオに合わせて棒を振りまくって遊んだ覚えがある。この変拍子に合わせて体を動かす快感は、鰻の蒲焼に匹敵する。なので、三度のメシより、ということはないが、それに近いところまでは感じる。

なので、鰻が嫌いな人がいるのと同様、変拍子が嫌いな人もいるだろう。お気の毒に。

では済まされないから、前述のような問い合わせがある訳で、鰻が嫌いな人にも食べさせるにはどうしたものか、を考えなければならない。

まず、意外と食わず嫌いかもしれないから、「ハルサイ」を食わせてみるのが一つの手。ストラヴィンスキーのスコアを片手に拍子をとってみる、ここで面白さを感じたらめでたしめでたし。コープランドの「エル・サロン・メヒコ」も良いですよ。

しかし、これで解決する人は少数派だろう。困っている人は2拍子と3拍子が交替するだけで面食らうのだと想像する。

ここで思い出すのは、大学に入りたての頃、「京浜東北線の駅名を使う変拍子の練習」がはやっていたこと。私はすでにペトルーシュカで練習していた後だったので、その程度では・・・と思っていたけれど、前述の皆さんにはちょうどいいのかもしれない。

それは、

おおみや・よの・きたうらわ・うらわ・みなみうらわ

というもの。山手線ではダメなのだ。「しながわ・おおさき・ごたんだ・・・」

余談だが、山手線で練習する新世界のヴィオラ・パートというのもある。

3楽章の最後が6連・5連・4連・3連の音符になっているので、それを「たかたのばば・いけぶくろ・おおつか・すがも」と唱えるというもの。しかしこれはあまり役に立たない。

問題は、関東地方の人間以外には馴染みがなくて、ちょっと親しみにくいこと。それに、いつの間にか「さいたま新都心」とかいう駅ができていて、調子が狂ってしまった。ならばその土地土地で探そうではないか。

という訳で、我が家の近辺で鹿児島本線バージョンができた。

やはた・くろさき・じんのはる・おりお・みずまき・おんががわ・えびつ・きょういくだいまえ・あかま・とうごう・ひがしふくま・ふくま

最初、3・4・5を二回繰り返すあたり、実に音楽的なプロポーションが良く、しかも毎回拍数が違う。これは次の指揮法講座で使ってみよう。

調子に乗って・・・

これには突然1拍子が出てくる、というのが無い。一文字の駅名と言えば、三重県の「津」だ。

では紀勢本線でいけるか?

かめやま・しもじょう・いっしんだ・つ・あこぎ・・・

これは、あまりうまくいかない。知らない土地には手を出すなということか?

変拍子が不得意な方、こうやって様々な駅名をあてはめているうちに、いつの間にか変拍子的感覚が身につくのでは、と思うのだが、いかが? (鉄ちゃん発想でしょうか?)




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
GREAT! (ちゃんぐま~)
2012-08-23 23:40:36
GREAT!
では、ウチノ近くで・・・おかやま、ほうかいいん、びぜんはら、たまがし、まきやま、ののくち、かながわ、たけべ、・・・うーん、いまいち。
西に行ってみよー。
おかやま、きたながせ、にわせ、なかしょう、くらしき、にしあち、しんくらしき・・・
うーん、ここ、だめっすね。
返信する
学生の頃、ステレオ相手に夢中で指揮の練習をして... (kawailaw)
2012-08-19 02:28:53
学生の頃、ステレオ相手に夢中で指揮の練習をしてた頃を思い出しました。あんな純粋な思いで、音楽に向き合っていられた日々は、ある意味とても幸せでした。
返信する

コメントを投稿