井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

グレの歌

2013-04-23 23:38:21 | オーケストラ

去る21日、NHKで東京フィルハーモニーの演奏でシェーンベルク作曲「グレの歌」が放送された。

この曲だけは、いつ誰が演奏しても「事件」だと思う。楽譜に指定された編成では史上最大規模、それだけにお金がかかって、滅多なことでは演奏できないからだ。

五管だか六管だかよくわからない膨大な管楽器に第1ヴァイオリンだけで20人必要な山のような弦楽器群、6人の独唱者、3組の男声合唱、混声八部合唱、指定の人数ではサントリーホールだと乗りきれない代物。

筆者が演奏したのは20何年か前、東京交響楽団の創立40周年記念の定期演奏会にエキストラ奏者として参加した。

まずパート譜が違う。冒頭が第1ヴァイオリンも第2ヴァイオリンも実に細かく分かれていて、前方に座る人用のと後方用と二種類に分かれていた。それで、例えば前から7番目に座っていても、6番目や8番目の人とは違う音符を弾き、隣の人とも違ったりする。この異様なきめ細かさに、異常に興奮してしまった覚えがある。

この細やかな部分が、また天上の美しさを醸し出しているところにしびれた。放送においては指揮者の尾高氏もおっしゃっていたが、この大編成でなければ出せないピアニッシモが聞こえてくるのだ。

しかも使われている和音が堂々たる「ドミソ!」(変ホ長調の長三和音、正確には「ラ」が加わった付加六の和音)。使われている和音は「ドミソ」と「ファラド」が交替しているだけなのに、この美しさは何? もうイントロから筆者はノックダウンなのである。

このように、様々な変哲大有りで始まって、ドイツロマン派集大成的な音楽が展開される。そして、これを聞けば、シェーンベルク、実は途轍もないメロディーメーカーであることがはっきりわかる。(ブラームスさん、残念でした。)

そして豪華絢爛なオーケストレーション、これがシュトラウスのようなオルガン的な音もあれば、フランス人好みの色彩的な音もあって、実に多彩。(R.シュトラウスさん、旋律が作れれば互角までいけたかもしれなかったですね、でも作れなかったあなたは負けです。)

長大な構成はマーラーに最も近いだろう。そしてマーラー以上に華やぎがある。

シェーンベルクからすると「もう、これ以上は作れない」という次第で無調、十二音の世界へ走ったのではないか、と当時思ったし、今も思わないではない。

さらに、この曲の演奏が技術的に大変難しい。東響が演奏したその昔は、国内で演奏されたのが、まだ2回目か3回目という時代、定期演奏会のリハーサルとしては異例に長い五日間を費やして練習したのだ。にも関わらず、本番の時も完全には弾けなかった。練習で弾けてたのに本番で弾けなくなった曲、あるいは練習では弾けなかったけど本番では弾けた曲、そういうものはいくつかあるが、練習でも本番でも弾けなかったのは、今までの人生のうちでこの曲だけである。そういう思い出もある。(他の思い出として、現在皇太子の浩宮様が聴きにいらしたこと、それから現在家内が合唱団員として乗っていたこと、というのもある。)

その後、東京交響楽団は「グレの歌」を数回演奏したそうだし、その間にオーケストラの技術も上がった。放送の東京フィルハーモニーも、切れ味の良い素晴らしい演奏だった。

また、放送の解説で、ようやくこの曲のストーリーを知ることができた。実は、テキストの対訳を読んでも、さっぱりわからない、演奏会のプログラム解説を読んでもわからない、その点においては難解な曲だったのだ。

でも、例えば第一部の最後にある「山鳩の歌」など、意味がちっともわからなくても常に感動を呼ぶ。これもスゴイことだと思う。

そのようにスゴイ曲が、大編成という理由だけで演奏されないのは惜しい、小さな編成に作り変えよう、と井財野は試みたことがあったが、それは全く不可能だった。この大編成、上述のピアニッシモのように、かなりの必然性がある。

とにかくこのまま味わうしかない。でも一週間くらいは余韻にひたれそう・・・。

そんな曲を作れたシェーンベルクはすばらしい。十二音なんてくそくらえである。「グレの歌」を聴かずしてシェーンベルクを語るなかれ、だ。未聴の方、是非聴いていただきたい。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしゃ浄められた夜、が大好きで、ガキの頃は毎... (kawailaw)
2013-04-24 00:01:44
わたしゃ浄められた夜、が大好きで、ガキの頃は毎日毎日スコアを読んで頭の中で楽器をならして楽しんでましたね。シェーンベルグ。或る意味最後のロマン派の巨人。
返信する
マーラーとシェーンベルグには親交がありましたよね。 ((´(ェ)`))
2013-04-24 18:47:49
マーラーとシェーンベルグには親交がありましたよね。
どっちもイマイチ理解できないので、あんまり聴きませんが。(笑)
返信する
この曲の日本初演は昭和42年1967年6月に上野・東京... (取手のアホ)
2013-06-15 11:33:55
この曲の日本初演は昭和42年1967年6月に上野・東京文化会館で若杉弘・読売日本交響団でその後確かではないが東響が4回?とN響が1回しています、スケールがでかくて舞台が小さく見えてしまいます、初演を聞いてから何処かの楽団が演奏してくれる事を願っています。東フィルは地震で行けなくなり、その後の復興も進まなく、ガッカリしてましたが幸いにもTVで放映してくれてありがとう。
返信する
大阪万博関連で読響が演奏したと聞いていましたが... (井財野)
2013-06-17 22:12:01
大阪万博関連で読響が演奏したと聞いていましたが、もっと前に、しかも創立して早々に演奏していたのですね。日本初演をお聞きとは貴重です。
東響は京都市交響楽団との合同演奏もしていますよね。
合同演奏と言えば「愛・地球博」でも聴きましたが、こちらは拡声の仕方に問題があり、残念ながら楽しめませんでした。
一方、若杉さんは芸大百周年の演奏でも振っていましたね。
と、まだまだ数えられる程度にしか演奏されていない「グレの歌」でした。
返信する

コメントを投稿