毎年この時期になると思い出すのは、ネットでデビューした時のこと。あれは1993年の6月。夏のボーナスが出た週末、「パソコン通信が面白いらしい」と聞いてAIWAのモデムを買ってきて、初めてNIFTY-Serveに接続したのがネットへのデビューでした。あれから27年になります。
当時は接続の電話回線も従量制だったので、モデムについてきた1000円の使用権をヒヤヒヤしながら使ってたのは、今でも昨日のことのように思い出されます。なので、今でも目にすると萌える単語は、NIFTY、FBATL、フォーラム、パティオ、RT、WTERM、AirCraft、オートパイロット、などなど。当時買ったモデムの速度は2400bpsだったのですが、今の若い人は知りはれへんやろなぁ。
そして、ホームページを開設したのは2000年4月のこと。当時出入りしてた郡山のライブハウスがホームページを始め、そこの掲示板の管理人を任されたのですが、なんか自分だけのページを持ちたくなって「太陽別館・午前零時の旋律」というサイトを作ったのが始まりでした。(その時の最初の記事を移植したのはこちら)
当時はまだ「ブログ」というサービスは日本になかったのですが、折角書いたものがどこかに埋もれてしまうのももったいないので、少しずつブログに移植してます。
サイトを始めた時は、@niftyの「アットホームページ」にホームページを作成し、その後同じく@niftyが「ココログ」というブログサービスを開始した際に「今日のひとネタ」というページを始めました。(あれは2002年だったか2003年だったか)
ただ、その「ココログ」はやたらと接続に障害があり、gooのブログに移転したのが確か2004年の2月。その後アットホームページは廃止になり、サイトごと引っ越すうちに上手く移植できなかったページもあったり…。
なにしろ20年やってるので、増改築を繰り返すうちに母屋がなくなってしまい、増築先に本家を移し、また新たに本家を立て直して今に至ってる感じです。「尾崎亜美研究室」を設置していたアットホームページの引っ越し先は有料のサイトを借りているし、gooのブログも有料サービスの「アドバンス」にして広告非表示にしています。20年続けての教訓としては、「無料のサイトは信頼度がちょっと」ということ。ま、トラブルがあったときに文句の持って行きようがないということですが、今レンタルしている有料サービスの方はそもそもトラブルの経験がないので。
ということで、長年ネットの世界に居座ってますが、匿名とはいえ私は27年前からほとんど同じハンドルネームで書きこみしてるので、各種オフ会でリアルに会った人も合計すると100人は下らないかなぁ。プロレス・格闘技関係、尾崎亜美ファン繋がり、スペクトラムファン繋がり、たむたむたいむ関連、石川ひとみファン繋がり、AB'Sセッション、バンドのライブ、などなど。いや、もしかして200人位いってるかも。
これまでに、ネットでの関係を一切断って引きこもってしまいたくなるような経験をしたことがないのは、幸せなことなのかもしれませんね。ま、その一番の秘訣は自分のサイトを持ってしまって、誰も何も言えなくなるくらい独りよがりの書き込みを続けることでしょう。あとは、誰も見てくれなくても気にしないのが一番。まぁ笑いたければ笑うがいいさ。ワッハッハ。
当時は接続の電話回線も従量制だったので、モデムについてきた1000円の使用権をヒヤヒヤしながら使ってたのは、今でも昨日のことのように思い出されます。なので、今でも目にすると萌える単語は、NIFTY、FBATL、フォーラム、パティオ、RT、WTERM、AirCraft、オートパイロット、などなど。当時買ったモデムの速度は2400bpsだったのですが、今の若い人は知りはれへんやろなぁ。
そして、ホームページを開設したのは2000年4月のこと。当時出入りしてた郡山のライブハウスがホームページを始め、そこの掲示板の管理人を任されたのですが、なんか自分だけのページを持ちたくなって「太陽別館・午前零時の旋律」というサイトを作ったのが始まりでした。(その時の最初の記事を移植したのはこちら)
当時はまだ「ブログ」というサービスは日本になかったのですが、折角書いたものがどこかに埋もれてしまうのももったいないので、少しずつブログに移植してます。
サイトを始めた時は、@niftyの「アットホームページ」にホームページを作成し、その後同じく@niftyが「ココログ」というブログサービスを開始した際に「今日のひとネタ」というページを始めました。(あれは2002年だったか2003年だったか)
ただ、その「ココログ」はやたらと接続に障害があり、gooのブログに移転したのが確か2004年の2月。その後アットホームページは廃止になり、サイトごと引っ越すうちに上手く移植できなかったページもあったり…。
なにしろ20年やってるので、増改築を繰り返すうちに母屋がなくなってしまい、増築先に本家を移し、また新たに本家を立て直して今に至ってる感じです。「尾崎亜美研究室」を設置していたアットホームページの引っ越し先は有料のサイトを借りているし、gooのブログも有料サービスの「アドバンス」にして広告非表示にしています。20年続けての教訓としては、「無料のサイトは信頼度がちょっと」ということ。ま、トラブルがあったときに文句の持って行きようがないということですが、今レンタルしている有料サービスの方はそもそもトラブルの経験がないので。
ということで、長年ネットの世界に居座ってますが、匿名とはいえ私は27年前からほとんど同じハンドルネームで書きこみしてるので、各種オフ会でリアルに会った人も合計すると100人は下らないかなぁ。プロレス・格闘技関係、尾崎亜美ファン繋がり、スペクトラムファン繋がり、たむたむたいむ関連、石川ひとみファン繋がり、AB'Sセッション、バンドのライブ、などなど。いや、もしかして200人位いってるかも。
これまでに、ネットでの関係を一切断って引きこもってしまいたくなるような経験をしたことがないのは、幸せなことなのかもしれませんね。ま、その一番の秘訣は自分のサイトを持ってしまって、誰も何も言えなくなるくらい独りよがりの書き込みを続けることでしょう。あとは、誰も見てくれなくても気にしないのが一番。まぁ笑いたければ笑うがいいさ。ワッハッハ。