昨日はBS日テレで、作編曲家大村雅朗さんの特番「風の譜~福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗~」が放送され大きな話題となりました。が、そこは全国放送とはいえBS、やはり地上波での再放送を目指してもっともっと騒ぐべきだと思っているものです。何より今日は大村さんの命日ですし。
大村雅朗さんは、編曲家としての業績が大きいのですが、作曲もされていました。作曲した作品としては、松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」が一番のヒットでしょうが、編曲作品としては数え上げたらきりがありません。そこで、私が特に好きな曲を挙げてみましょう。
私が大村さんの名前を初めて意識したのは1980年の春ごろ、石川ひとみさんの1stアルバム「くるみ割り人形」にて。一番驚いたのは「サムシング・フォーリン・ダウン」という曲で、これはイントロの出だしからして、ストリングスの華麗なメロディで始まり、途中からリズムが変わってフレンチポップス風になるなんともおしゃれなアレンジ。で、「このアレンジャーは誰?」となったわけですが、当時は「まさお? まさろう?」と思ってたくらいで、どういう人かわからずとにかく名前だけは頭に刻みました。
その曲をはじめ、特に好きな曲は以下の通りです。
石川ひとみ「サムシング・フォーリン・ダウン」「ひとりぼっちのサーカス」「思いがけない序章」
岩崎良美「朝の手紙」「愛はどこに行ったの」「レイン」
石坂智子「ありがとう」
渡辺美里「My Revolution」
太田裕美「青空の翳り」「満月の夜、君んちへ行ったよ」
八神純子「ポーラスター」
松原みき「ニートな午後三時」
原田知世「どうしてますか」「早春物語」
石川ひとみさんは、ヒット曲の「くるみ割り人形」をはじめ1stアルバムは全10曲中8曲のアレンジを担当し、ほぼアルバムを全部手掛けたような形。2ndアルバムも6曲で編曲を担当し、2曲は作曲もしてるということで関わりは大きく、好きなアレンジ曲は多いのですが特に好きなものとして上記3曲をチョイス。
岩崎良美さんは、アルバム「心のアトリエ」を半分くらい、「唇に夢の跡」「Save Me」で8割方編曲を担当してます。あらためて調べてみたら、「朝の手紙」は作曲も大村さんですね。よしりんは一度コンサートに行ったのですが、ラストの方だったかアンコールだったかこの曲で大変盛り上がり、ある意味石川ひとみさんの「らぶ・とりーとめんと」のような位置づけではないかと思ったり。「愛はどこに行ったの」は、ミュージシャンのクレジットを見たらギターの松原さんとストリングスしか書いてなくて、他は全部打ち込み。当時打ち込みと生のストリングスで曲ができるとは知らなかったので、なんか凄く不思議で印象の強い曲です。そういわれてみると打ち込みのドラムなんですね。しかし素敵です。
石坂智子さんは、私は同郷で年も1歳しか違わないので、応援したくなり当時つい1stアルバムを買ってしまいました。それが10曲全部大村さんの編曲。それもあって私は大村さんの名前は嫌というほど覚えたのでしょう。彼女のセカンドシングルは「デジタルナイトララバイ」で、1stアルバムも「デジタルレディー」というタイトルなのですが、曲調は一切テクノではなくどちらかというと叙情派というかフォーク・ニューミュージック系でした。好きな曲は多いのですが、ここはデビュー曲の「ありがとう」と。
渡辺美里さんに至っては、2ndアルバムの「Lovin' you」は2枚組でこれが全部大村さんの編曲。ここでも好きな曲があり過ぎますが、やはり「My Revolution」が忘れられません。私は新しいオーディオ装置を入手した時には必ずこの曲でサウンドチェックして、アンプ買えたりスピーカー買ったりしたときは、あのイントロがどんな感じで響くのかを試してます。(って、今に至るまで高級な機材は買ってませんが…)
あとは上記の曲もそうですし、松田聖子さんなら「チェリーブラッサム」「夏の扉」「時間の国アリス」とか印象強いですし、河合奈保子さんなら「スマイル・フォー・ミー」はアイドルポップスとしてはワクワクするようなアレンジが流石です。
BSの番組は全国放送とはいえ、いかに見られないというか見ない人が多いかというのは過去の様々な経験で思い知っているので、次は是非地上波でと最後にもう一度念押し。日テレのサイトに感想と要望を書いた方がいいでしょうね。よし、やったる。