今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

「B面昭和史」を片手に「ブギウギ」を

2023年11月07日 | ブックレビュー

 

 朝ドラ「ブギウギ」は東京編に入りました。ヒロインのスズ子が東京に行き、服部良一をモデルとする作曲家と出会い、いよいよ歌手として活躍する話になりそうです。ただ、物語は現在昭和13年。世の中が段々キナ臭くなるところですが、この頃の世間はどんな感じだったかを知るのに絶好なのがこの「B面昭和史」」。

 ご存じ歴史探偵こと半藤一利先生の本で、正調で昭和の歴史を語った「昭和史」がありますが、これは「B面」というだけあって世間の風俗や流行りもの、庶民の生活などに焦点を当てたもの。

 私なんぞは、戦前というともう昭和の初めから暗い時代であったような感覚ですが、これを読むと結構東京あたりの庶民は浮かれ騒いでたのがわかります。「東京音頭」のレコードが発売されたのが昭和8年。翌9年には「さくら音頭」というのが出て、これは競作でありしかもコロムビアは松竹と、ビクターは日活とタイアップ。さらにポリドール、キング、テイチクが加わっての大騒ぎだったとか。この当時、既にそういう横文字のレコード会社がいっぱいあったのですね。

 そして、この頃エロのカフェーが下火になり、代わりに喫茶店とかミルクホールが盛り場に登場。カフェーに行くようなお金のなかった学生たちを喜ばせるようになったとか。

 さらに驚いたのが「パパ・ママ論争」。当時の文部大臣が「日本人はちゃんと日本語を使って、お父さん、お母さんといわねばいかん。舌足らずのパパ・ママを使うのはいかがなものか。」と言って、世間では「パパ・ママ禁止令」が出るかもという噂も。

 日本の家庭でパパ・ママと言うようになったのは戦後もずっとたってからかと思ってたら、昭和10年にこんな話があったというのも驚きです。

 もっとも、これらは半藤先生がいた東京を中心とした話であって、昭和9年あたりは東北の農村ではコメをはじめとする農作物の不作で大不況でした。当然、そこでは娘の身売りもあるわけで、その窮状を見て黙っていられなかった青年将校が起ち上って…ということが二・二六事件などにも繋がるので、B面とはいえこの本も段々とA面の話が多くなってきます。それだけ庶民があれこれ楽しめなくなっていったということでしょう。

 そんなこんなですが、ドラマの背景にある世間はどんな感じだったかというのを理解しながら「ブギウギ」を見ると、さらに楽しめるかも。ただし、この本は文庫とはいえ650ページ以上あります。愛読書と言いたいところですが、私はまだ3回しか読んでおらず。もちろん読むたびに新たな発見があります。興味ある方は是非どうぞ。