今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

偽物ですって

2004年08月21日 | 日記・雑記・ただの戯言
 ちょっと前にオーストラリアで発見されて話題になってたビートルズのお宝満載のスーツケースですが、どうやら偽物らしいとのこと。内容はよく知りませんが、未発表ライブ音源とか、リハーサル音源とかいうのなら売り出せば金儲けできるでしょうから、プレミアがつくのはわかります。が、映画のプレミアチケットなんかに高値がつくのは、個人的には大嫌い。反吐が出ると言ってもいいくらい。しかし、「ビートルズ研究の専門家」ってのはなんですかね? ちなみに私はビートルズについては「好きな曲は結構ある」という程度です。ビートルズと名がつけば何でもいいというわけじゃなくて、特に未発表音源なんてのは一切興味ありません。

 ハウンドドッグのギタリストの西山氏はギターのコレクターとしても有名ですが、以前フェンダーのオールドを買ったらそれが偽物とわかって以来、国産に凝りだしたとか。昔のグヤトーンのギターなんて、そもそも偽物が存在しないからだそうですが、そりゃ確かにそうですわね。Drシーゲルこと成毛滋氏は、ラジオのギター講座で「オールドのギターなんてのは、骨董品の価値しかありません。」と言ってました。素人からすると、シリアルナンバーなんかが偽造されてたらわかりませんものね。知らない人もいるかもしれませんが、ギブソンのレスポールというギターのオールドなんぞになるとウン百万円します。奥田民生の本で見ましたが、最初に800万と言われて「高い」と値切ったら600万になったとかで「最初の値段はなんだったんだ?」とか。(あ、600万が400万だったかな?) で、私は大金出してギター買うとすると、オールドよりはオーダーメイドの方が興味ありますね。

 形はストラトでいいけど、ハムバッカーがついててなおかつシングルにも切り替えられて、ピックアップは二個でいいと。トレモロはいらなくて、ネックは細めの薄めでスケールはレギュラー。フレットは特に拘らないけど、太目の低目がいいかなぁ。んで、あまり重くなくてストラップかけた時のバランスも良く、出力があってなおかつハウリングしないと。まぁそういう物があれば、ポンと5万くらいは払います。←ケチ

 まぁバブル期じゃないんだから、骨董品に凝るよりは…って言ってもそれが趣味の人は止められないでしょう。が、なんかそういうのが重宝されると偽物が出回って、大金を騙し取られる人がいると思うと虚しいもんです。

 しかしそんな世の中で、こういうニュースを聞くと思わずニンマリしてしまいますね。困ったときはお互い様というか、プロレスラーはみんな仲良しで心温まるものがあります。人間たるもの、かくありたいと。(本当か?)


これは充実してるのか?

2004年08月20日 | 日記・雑記・ただの戯言

 今回は結構ドラマを見てまして、月-東京湾景、火-君が想い出になる前に、水-ラストプレゼント(私は見てませんが)、木-バツ彼、人間の証明、金-セカチュウ、土はなくて、日-新選組!、逃亡者など。おまけに渡る世間も見たりして、なおかつオリンピック中継がありますから、生活に余裕がありません(?)。これは充実してると言えるのでしょうか? しかし「これは面白い!」と思ってみてるのもあまりなくて、なおかつ人間の証明なんかは他の作業しながら見てるとよくわかんなかったりするので、これはこれで困ります。新選組なんかは惰性で見てるという感じになりつつありますが。

 ところで、FM NACK5「ファンキーフライデー」のアルバムトップ20を聞いてたら、どこかで聞いた曲がかかってました。「イパネマの娘」だったのですが、歌詞は英語であるものの発音からすると日本人に間違いない!と思ったら、これが元SPEEDのhiro。ボサノバ歴20数年の私からすると(ただし、CDは10枚くらいしか持ってません)、なんか引っかかりがないというか味がないです。若いんだから、あれもできますこれもできます、という感じは好感が持てません。もっとひたむきさとはかなさが欲しいですね。あれだけ誰でも知ってる曲を歌うんだから、自分のファン以外に「おっ」と思わせるものがなければ。折角いいもの持ってると思うのに。


タテかヨコとかナナメとか

2004年08月19日 | 日記・雑記・ただの戯言

 昨夜は卓球の福原愛選手(もう愛ちゃんとは呼びません。尊敬します。)の試合を見ました。卓球は緊張感ありますね。オリンピッククラスの試合などちゃんと見たことない人も多いのではないでしょうか? ということで、もと卓球球児(?)の私がちょこっとウンチクをたれましょう。



 卓球はボールにスピンをかけますが、簡単なのは縦回転。要するにドライブボールとカットボールですね。正回転と逆回転と言えばわかりやすいでしょうか? ドライブのかかったボールは、そのまままっすぐラケットに当てると大きく弾みます。また、カットのかかったボールは逆に沈むことになり、自分のコートに落ちたりネットにかかったりします。



 次に横回転ですが、わかりやすく言うとカーブとシュート。サーブの時の回転のかけ方によって、相手のレシーブがどっちの方に帰ってくるかある程度予想はできます。普通はバック側ではスマッシュができませんので、フォアに帰ってくるようにすればいいのですが、初心者レベルならそういうのは通じますがオリンピッククラスではそういう単純な問題ではありません。(わしはバックが好きやなぁ…とかいうエッチなおぢさんとはお友達になれません。あしからず。) なお、真横に回転のかかったボールは、普通に受けると右か左に大きく弾みます。



 さて、問題は斜め回転。卓球は野球のオーバースローのような打ちかたはまずありませんので、サーブの時にドライブ系の斜め回転というのはほぼ無理です。ですので、この場合の斜め回転はカット系の回転となり、まっすぐレシーブすると左右のどちらかに行きなおかつ下に沈みます。したがって相手が真横に回転をかけたサーブをしたときには、ラケットをかぶせ気味にしなければなりませんし、逆にカットボールあるいは斜め回転の場合はラケットを上向きにしなければなりません。おまけに、相手がフォアでサーブするかバックでサーブするかはややこしいもんだいです。オリンピックの選手なんてなにげなく対応してますが、こういうような事を瞬時に判断してるわけで、その反射神経は並々ならぬものがあります。ちなみに、中学の頃なんて相手が左利きだったりすると、「え~とあのサーブはどっちに曲がるんだっけ?」なんてパニックになった奴がいました。



 で、もう一つややこしいのがラバーの事。最近の選手はほとんど表裏両方にラバーの貼ってあるラケットを使ってて、普通は違う種類のラバーを貼ります。(多分) 普通の平面なラバーは粘着力というか引っかかりがあって、高級な奴だと台の上に乗せたボールをぎゅっと押し付けると持ちあがったりするくらい。(ま、そういうのは埃もつきやすいのですが。) 温泉旅館でラケットを借りると、大体ツルツルでひっかかりがまったくないのでスピンがかけにくく、素人をいじめにくいのでつまらんという声があります。一方、イボイボのラバーがありますが、通常は回転を止めるためのもので、相手が一生懸命スピンをかけてきたボールをそのままスパーンと打ち返したりできます。(わしはイボイボが付きが好きやなぁという人は…以下同文) ただし、ある程度の高さまで弾まないと無理ですが。



 ということで、タテヨコナナメ&フォアバック&表裏の変化に瞬時に対応する卓球の選手が凄いという事を認識してもらえば、試合の観戦もより楽しくなるかもしれません。ちなみに、ボールを高く投げ上げるサーブは一般に回転が強くかかるとか言われますが、引力を利用するためか、モーションを大きく取れるためかは定かではありません。相手にスマッシュを打たせまいとすれば、台の上でツーバウンドするようなボールが一番いいのですが、温泉旅館の卓球でこればっかりやると確実に友達をなくします。



 ま、今回はサーブの事ばっかり書きましたが、私は中学生のときのクラブ活動でやってた程度なので、「OhNo! あなたの言う事は違いま~す」という方は、ドシドシ突っ込んでやって下さい。




実況はまともにして下さい

2004年08月18日 | 日記・雑記・ただの戯言
 オリンピック中継ですが、夕方は車に乗ってるのでラジオ中継で聞くことが多いです。困るのが柔道の中継ですが、今日の泉選手の1回戦などアナウンサーは「一本! 一本! 一本です! 泉鮮やかな一本勝ちを決めました~!」って言ってんですけど、何の技で一本取ったか言わないもんだから、聞いてる方はフラストレーション溜まりまくり。天下のNHKのアナウンサーなのだから、まともに実況して下さい。

 ただ、同情すべきなのは卓球の実況。ニュースでは「卓球の福原愛が勝ちました。では、その試合の様子を…」って言って、実況の録音はというといきなり「福原マッチポイントです」というところから始まって「カツン ポコ ペン ペン サァ!(叫び声) 福原勝ちました!」という感じでした。そりゃよっぽど早口の人でないと卓球の一打ごとには実況できませんわね。

 テレビの方は各局のオリンピック中継を見てて思うのですが、TBSはキャスターがだめ。スマップ中居には元々期待してませんが、久保純子がダメです。「あなた、それでよくNHKのアナウンサーやってましたね?」と思ってしまいます。TBSにはもっとましな局アナがいたような気もしますが。テレ朝の松岡修造はまぁ許します。それにしても、TBSラジオのレポーターとして二宮清純なんかが出てくることにはガックリ。プロ野球問題を語る「朝まで生テレビ」にも出てましたが、スポーツジャーナリストとしてあの人が幅をきかせるようでは世も末です。二宮清純が素晴らしい本を書いたり、「これは鋭い!」と思うようなコメントをした場面を見たことありますか? 何年か前のプロ野球選手の所得隠し問題でトンチンカンなコメントをしてた場面がいまだに頭に残ってます。それだけ、日本のスポーツジャーナリズムの世界も層が薄いのでしょう。

 ところで、「実写版サンダーバード」はマニアの間では酷評をされてますが、世の中捨てたものではありません。アメリカではメカを駆使した人形劇映画「チームアメリカ:ワールドポリス」というのが製作中だとか。紹介記事はこちら。冒頭のシーンはこんな感じ。

 「パリの街角。ターバンを巻いた“いかにもアラブ人”という男がジュラルミンのケースを下げて歩いていた。するとチームアメリカは『あの男はテロリストで、カバンには大量破壊兵器が入っているに違いない』と言って、まだ何にも事件の起きてないパリを思いっきり爆撃。市民は巻き添えにするは、エッフェル塔もぶっ壊すはと大騒ぎ。で、当のジュラルミンケースからは汚れた下着とかそんなもんしか出てこなくて、『こらまた失礼しました~』と去っていく。」

 要するに、アメリカが現実の世界でやってるのはこんな感じって事ですね。アニメのサウスパークを作ったスタッフによるものなので、政治的な風刺はバリバリ。(というかそれが主目的でしょうが) んで、この映画の最大の悪役は金正日なんですって。気になる人は公式サイトで予告編をどうぞ。でも、ちゃんと公開されるんやろか…。ちなみに、サンダーバード側からは許可も何にもとってないので、単なるパクリだそうです。

 さて、中曽根元首相は発売中のSAPIOには妙にまともな事を書いてましたが、「自分の事は棚に上げて」という事にすると、ベテランの政治家はいい事言うのかもしれませんね。


とってつけたような

2004年08月17日 | 日記・雑記・ただの戯言
 実年という言葉をおぼえていらっしゃいますでしょうか? 昭和61年ごろだったと思いますが、中年と老年の間の世代を表現するのにピッタリの言葉を作ろうということで、一般公募で決まったと思います。「実」という字は、実り、実力をイメージさせるので良いとか、左右対称なので良いとか(ってのがわかりませんが)という事だったような。マスコミでは無理やり使われましたが、まったく定着せず今では誰も使う人はいません。MS-IMEでも変換されません。

 当時TBSラジオの「小沢昭一的こころ」でネタにしてましたが、小沢氏曰く「実年…。読み方を変えれば“さねどし”。上品に言って“お”を付けたりしちゃいけません」。不覚にも笑ってしまいました。

 さて、今日は何の話かというと掲示板にも書きましたが例の「なでしこジャパン」という呼び名。なにやら一般公募らしいですが、どうにも気持ち悪いし違和感ありあり。実年同様、マスコミが無理に広めようとしている印象があります。公募なら考えた人は一般人かもしれませんが、選んだのはマスコミの人なのでしょう。ココログを見回しても「マスコミの皆さん、意味をはき違えてます」と書いてるものもありましたし、こういう印象を持ってるのは私だけではないのでしょう。一体どれくらいの人が歓迎して、どれくらいの人が嫌悪感を持ってるのかというのは知りたいところ。考えた方は「なでしこ」という今では滅多に使わない日本語と、「ジャパン」という英語の響きがミスマッチで面白いと思ったのでしょうが、私は絶対に認めません。(まぁ私が認めないからと言って影響はないですが。)

 この「大和撫子」という言葉については思い出す事がありまして、12年ほど前のNHK-FMのポップスステーション。竹村淳さんが担当する中南米音楽の日でしたが、丁度デビューしたばかりのチカブーンの曲を紹介。1stアルバムに収録されている「MI BOMBA SONO」という曲は、キューバの古いサルサの雰囲気で歌詞もスペイン語、アレンジもそれっぽくてモノラル録音という凝った曲。それを聞いて竹村氏は開口一番「大和撫子もついにここまで来たか、という感じです。」ですって。思わず吹き出してしまいました。大和撫子って言葉は滅多に使いませんものね。

 なお、オリンピックといえば柔道の谷亮子選手については「YAWARAちゃん」という呼び方が以前より減ってきたような気がします。もう既に、漫画の主人公よりは本人の方が存在が大きくなってしまった事があるのかもしれません。うちの子供たちも「なんでYAWARAちゃんなの?」とか言いますし。

 もう10年ほど前の話ですが、私の友人で「田村亮子をYAWARAちゃんと呼ぶなの会会長」を名乗る者がいました。その言い分は「YAWARAちゃんというのは、可愛くて可憐だけどとんでもなく柔道が強い女の子である。田村亮子が柔道が強いのは認めるが…(以下自粛)」という事でした。その田村亮子も“日本一ストライクゾーンの広いバッター”と呼ばれる谷選手と結婚し、既に奥様となった事も関連してYAWARAちゃんとは呼ばれることが少なくなったのかもしれません。しかしなんですね、今後オリックスの谷選手が女子アナと不倫したり飲み屋のお姉さんと浮気したりした日にゃ国賊扱いされるでしょうし、本人もそれを認識してるでしょうから、なかなか度胸があるというか肝っ玉の座ってる人です。もっとも、男子たるもの結婚するからにはみんなそれくらいの覚悟は欲しいところですが。…は? 私ですか? そりゃもうそういう覚悟という点では谷選手になんぞには負けません。(誰ですか? 単にもてないだけだろうと言ってるのは?)

 で、オリンピックですが毎日楽しんでみてます。「日本人は本番に弱い」などと言われる事も多かったですが、柔道の金メダリスト達は言うに及ばず、水泳の北島選手とか体操の選手とかの集中力は素晴らしいものがあります。残念なのは女子バレーで、今後まだ試合が残されてますので一層の奮起を期待します。

 で、本番で思い出したのですが、「ソープランド」という名前も一般公募でしたね。あの頃のニュースで聞いたのですが、寄せられた名前で一番多かったのは「コルト」だったんですって。みんな馬鹿ですね。女子サッカー日本代表の愛称公募に私が応募するとなれば、「赤き血の女子イレブン」か「サッカー戦隊決めるんじゃー」か、どっちか。(ああ、センスない…) そういえば、昔の「東洋の魔女」というのは誰が付けたのでしょう。当時の男子チームが「東洋の魔男」と呼ばれなかったのは幸いです。

 …え~と、まとまらなくなってきたのでこの辺で。がんばれニッポン!


盆帰り

2004年08月16日 | 日記・雑記・ただの戯言
 盆休みは青森県三八上北地方へ。今回は高速バスでの往復でした。最近の高速バスは、人間工学に基づいて設計されたシートが採用されており、硬すぎず柔らかすぎず、幼い頃母の腕に抱かれたような、あるいは三途の川のせせらぎを聞きながら線香の香りに包まれて蓮の花の上で眠るような(なんじゃそりゃ?)、そういう快適な環境が提供されているかと思いきや、そんなこたぁありません。

 東京~八戸間のシリウス号は、池袋を午後10時過ぎに出発し八戸に午前7時前に到着。また八戸を午後9時過ぎに出発して池袋の午前5時半ごろに到着というスケジュール。バスはJRバス、南部バス、十和田観光などが共同で運行しており、昨夜は9台だったかな? 切符には号車番号のみ書かれており、どの会社のバスになるかは運次第。不親切なのはJRバスで、何号車かというのが表示してないの。何台も並んでる中で、いちいち運転手に「これは何号車ですか?」と聞かないといけないのは不便です。早々に改善するように。

 で、今回行きは南部バスの車両で、帰りは十和田観光のバス。この帰りが環境悪くて、よく揺れるしトイレは近くてなんか臭うし、結局朝まで眠れず。体調は万全で風邪薬まで飲んだのにねぇ。

 さて、帰りにいろいろ見てましたが、八戸みやげというと、南部せんべい、いちご煮の缶詰、つるこまんじゅうなど。最近は南部せんべいもバリエーションが増えてきて、イカ入りのが結構美味しいです。現地の人はプレーンが好きですが。なお、地元ではこのせんべいを鍋物に入れたりするのですが、見たこと無い人はなかなか信用しません。が、もともと原料が小麦粉なので、考えれば別に変な話ではありません。お手元に南部せんべいがある方はお試しあれ。

 なお、よく見かけるのが「いかめし」なんですが、私はこういういかめしいものをお土産にした事はありません。見かけは美味しそうなのですが、食べてみるとそうでもないというものの代表格と思うのですが、どんなもんでしょう?

 で、今日は朝7時前に家に着いて、休みなのでみんなで昼寝して、あとは録りだめしておいたビデオを見て、オリンピックも見て結構忙しいです。明日からまた恐怖の日常が…。 


明日から4日休みます

2004年08月11日 | 日記・雑記・ただの戯言
 初盆なので妻の実家に行ってきます。この間メールも見られません。復帰は16日の予定。

 ちまたでは、あちこちの温泉疑惑の話題で持ちきりですが、私なんか生まれ育ったのが温泉街。それもいわゆる「おぢさんたちがハッスルしに来る温泉」。一応お湯がしょっぱかったので本物でしょうが、源泉はかなりぬるいので沸かしなおしてるという話は定説でした。今回話題になってるところに比べると、それくらいはアリでしょうね。ただ、あそこにあった劇場の踊子さんが、実は男だったというのなら怒る人はいっぱいいるでしょうが。

 では、16日にお会いしましょう。


しまった!

2004年08月10日 | 映画

  BS-2で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をやってました。DVDレコーダーを買ったので、こういうのをバリバリっと録画してDVDに残そうと思ってたのですが、気づいたのが半分過ぎてから。家族で見てたのですが、ハイファイ娘2号(小3)も「ハラハラしたけど面白かった」とのこと。明日はパート2の放送なので、これはとるぞぉ~!
 これまで2回以上見た映画というと、これ以外には「ジュラシックパーク」「ゴースト」「インディ・ジョーンズ」「ダイ・ハード」「フェリスはある朝突然に」など。結構SFが多いですが、非日常の気分に浸れるというとやはりその系統でしょう。これ以外だと「オーメン」「ペットセメタリー」「エクソシスト3」「フライトナイト」「エルム街の悪夢」…って、結局そういう系統?

 なんにしても、番組表をもっと気合入れてチェックしようと思った次第です。世間では騒がれてても「スターウオーズ」とか「タイタニック」とか「ET」とかって、あんまり魅力じゃないんすよね。ま、基本的にはラブストーリーが好きです。(どこがじゃ)


オリンピックの思ひ出

2004年08月09日 | 日記・雑記・ただの戯言
 もちろん本物のオリンピックにも格闘技オリンピックにも出たことはありません。ヤオコーオリンピックになら行った事あります。←ローカルネタ で、過去いろんな名場面がありましたが、有名なセリフは岩崎恭子選手の「今まで生きてきた中で一番幸せです」というの。彼女はあのとき14歳。

 それを聞いて「え~? もう30年も生きてるけど幸せな事なんて一つもねぇぞ。」という声があちこちから聞こえたもんです。は、私ですか? 実はこのセリフには強烈な思い出があります。この日は日曜日ですので家にいました。で、当時生後5ヶ月だった娘を抱き上げようとした瞬間「グキッ」と腰に激痛が走りました。ちゃんとしゃがんでから抱き上げればよかったのが、中腰で前かがみになったまま抱き上げたので腰に負担がかかった様子。

 日曜日なので医者は休み。腰は痛いものの、まっすぐ伸ばすか後ろに反っていれば痛みはそれほどでもないという状況。すなわち前かがみになれないと。なので、オリンピック中継は座椅子を倒してうつ伏せになって見てました。そこで見たのが上記のセリフだったわけです。「今まで生きてきた中で、何番目かに情けないよなぁ…」と思ったのは言うまでもありません。

 翌日整形外科に行ったのですが、痛みの度合いからして「ギックリ腰とは違う」という診断。まぁ要するに腰痛という事だったのですが、リハビリの先生からは「子供抱いてギックリ腰になるかねぇ?」とあきれられてしまいました。大きなお世話というもんです。こっちは痛くて車の運転に支障があったんだから。ところで、この3ヵ月後には足の指を骨折して、またこの整形外科にお世話になったのですが、それはまた別のお話…。


そりは違うのでわ?

2004年08月08日 | 日記・雑記・ただの戯言
 TBS「サンデーモーニング」で卓球の福原愛選手の様子が放送されてました。なんでも、現在イタリアに滞在しており、イタリア料理が大好きなので食べ過ぎて胃が痛いのだとか。

 それを見ていた大沢親分が「まぁ食べ頃だからなぁ」ですって。そりを言うなら「食べ盛り」ではないでしょうか? まぁ愛ちゃんも結構色っぽくなってきましたが。それにしても、大沢親分ったら朝から元気なんだから。僕ちゃん負けちゃった。