![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/21/9709a701910ed53a89f700a428ebaa0f_s.jpg)
宇江佐真理
『涙堂 琴女癸酉日記』★★
録画の溜め撮りではアメリカドラマと旅番組
小説だとお江戸物語 最近の一辺倒 遊びなし
つづくよウエザワールド
日本橋通油町を舞台に、元同心の妻・琴が綴る日々の日記
(こちらも北斎先生おな~り~)
毎度の連作短編集
私的には琴女の目線に共感を覚えず・・
自分の考えや行動が思い通りだとそれはそれで味気なくもあるんだけど(笑)
今回はちょっと世話焼き琴女に子供目線で煩わしいなと。
来月母が上京予定
美術館巡りと美食を楽しむ!
---江戸の噂になぞった物語---
・白蛇騒動
弥生25日
4代目鶴屋南北の「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」、大層な評判なり。
・近星
皐月19日
願人坊主になる物乞い、うたって踊るのが大層流行する。
・魑魅魍魎
葉月10日
何としたことか米価下落する一方
・笑い般若
長月20日
今度はきたな細工の料理が流行す。
・土中の鯉
霜月晦日
新和泉町、境町、葺屋町が全焼す。火はさらに新乗物町にも及ぶ。
・涙堂
師走大晦日
妾の涙堂、中ぐらい。琴
--------
◆お江戸?なぞワード◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/9c42ff6386caaa7fb136a41c6252b4b7.jpg)
合巻
江戸で出版された草双紙類の、1804年(文化元年)頃に始まった最終形態
それまで5枚(5丁)1冊に別々に綴じていたのを、纏めて厚く綴じた。
盂蘭盆(うらぼんと読)
旧暦7月15日を中心に行われる先祖供養の仏事でお盆と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/6b971402d0c1335c533b60bf07f09681.jpg)
くくり枕
布帛(ふはく)で筒形に縫い合わせ、そば殻・茶殻などを入れ、両端をくくって作る枕
箱枕・木枕などと区別していう。
夜中に虫でも起こさないか
虫・・
小さな子どもが夜泣きしたり、かんしゃくを起こしたりすること。
料理切手
切手・・
商品を引き渡す一種の商品券を意味するもの。
当初は「切符手形」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。
必要な時に商品が手に入るという利便性から祝儀や返礼など贈答用に多用された。
米切手、酒切手、饅頭切手、蒲鉾切手、生魚切手や料理切手(有名料亭の料理券)など多様な切手が発行された。
狐のびんざさらの効能(浜茶、弘法茶とも)
植物「河原決明(かわらけつめいと読)」の異名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/d013b903e3ed600b7687b3ea2966cd74.jpg)
マメ科の一年草
原野や道端に生え、高さ30~60cm、葉は羽状複葉
8~10月、黄色の小花をつけ、広線形の豆果ができる。全草を茶の代わりにする。
その効能は?
便秘や浮腫、消化不良など・・
わじるし
男女の秘戯を描いた絵
古くは〈偃息図の絵(おそくずと読)〉〈痴絵、烏滸絵(おこえと読)〉といい、
〈枕絵〉〈枕草紙〉〈勝絵〉〈会本(えほんと読)〉〈艶本(えんぽん)〉〈秘画〉〈秘戯画〉〈笑い絵〉とも。
血の道の薬
血の道とは?
江戸時代から治されてきた、女性特有の病
女性ホルモンが変動することによって現れる症状
庶民にも使われるようになったのは江戸時代からのよう。
お江戸に飛びまくっているこのアタマ
現代小説に切り替え したくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/29c32d96b528b3ebe54f086b6e499cc9.jpg)
今日の待ち合わせはココ★
デートですよ テンション上がる~