貴志祐介
『硝子のハンマー』★★★★★
『新世界より』を会社のコに薦められたまま・・
今回は縁あってこちらを。
厚めだけどあっという間に完読
めずらしく通勤中に誰が犯人か考えてしまったぐらい。
トリックは? 犯人は?
伏線が何ヶ所かありそこが上手いなぁと。
---
「あの人には、完璧なアリバイがあるんだぞ?」
「アリバイも密室も、崩されるためにあるのよ」
深い、溜め息が聞こえてきた。
---
問題は、自分がダメ男にしか出会わないことではない。 ダメであることが、最初から見えてしまうという点だった。 それに、今から考えると、彼らにしても、 世間的な標準からすれば、 それほどダメではなかったのかもしれない。 今さらそんなふうに思ってみたところで、しかたがないが。
---
文中に出てくる
・チェスタトン『見えない男』
・ポー『盗まれた手紙』
気になる(しかし未読本が山積み)余裕がある読書がしたいのだけど・・
「文豪」ですか(笑)
レミー飲みつつ読書です。
--------抜粋--------
--------著者紹介--------
貴志祐介
年「ISORA」が日本ホラー小説大賞長編賞佳作となり、『十三番目の人格 ISORA』と改題、角川ホラー文庫より刊行
翌年『黒い家』で第4回日本ホラー小説大賞を受賞、100万部を超えるベストセラーとなる。
2005年『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞
2008年『新世界より』で日本SF大賞を受賞
2010年刊行された『悪の教典』は第1回山田風太郎賞を受賞した他、第144回直木賞の候補ともなり、その年の話題を独占
他の著書に『クリムゾンの迷宮』『青の炎』『ダークゾーン』など。
----------------------------